タグ

ブックマーク / gihyo.jp (14)

  • 第1回 どのようにしてGTDを実践するか? | gihyo.jp

    午前8時半。あなたはデスクにつくと、目を閉じていてもできる慣れた手つきでパソコンの電源を入れ、デスクトップが表示されるまでのひととき、鞄の中から手帳とやりかけの仕事が収められているフォルダを取り出しています。 今日の予定は...そう、会議が10時から始まるのでした。それなら事前にあのプレゼンテーションに目を通しておかないといけません。同僚をつかまえて話しておくべきこともあります。彼はもう来ているのでしょうか。 でもそういえば、昨日のあの件はどうなったのでしょう。気になるので、まずメールを読んだ方が良い気がします。新しいニュースがないかも気になります。 しかし立ち上がったパソコンにログインして、あなたがブラウザのアイコンをクリックしようとマウスを動かすころには、今朝の最初の電話が鳴り始めています。 次の瞬間、何をすればいいのでしょうか? Life + ? = Lifehack 一人の個人が把

    第1回 どのようにしてGTDを実践するか? | gihyo.jp
  • 第42回 Plamo Linuxのビルドスクリプトとパッケージ管理ツール[その4] | gihyo.jp

    前回はニュース速報的にPlamo Linux 5.0リリースの話題を取りあげましたが、今回はPlamo Linuxのパッケージ管理の話題に戻り、前々回に紹介し残したinitpkgの機能について紹介しましょう。 パッケージの初期化問題 以前、Plamo Linuxがパッケージ形式として採用しているtgz/txz形式は、パッケージ用の機能を考慮した形式ではなく、インストールすべきファイルをtarでまとめて圧縮しただけだ、という話をしました。 一方、インストール時に、必要なファイルを適切な場所に置く以上の処理を必要とするソフトウェアもあります。たとえば、デーモンとして常駐するタイプのソフトウェアでは、セキュリティの観点から、専用のユーザアカウントを作って、その権限でしか動作しないように設計されていることがよくあります。 そのようなソフトウェアをパッケージとしてインストールするには、必要なユーザア

    第42回 Plamo Linuxのビルドスクリプトとパッケージ管理ツール[その4] | gihyo.jp
  • 第1回 大規模データではRDBMSのどこがボトルネックになるのか? | gihyo.jp

    RDBMSはオワコン? 「右を向いても左を向いても“⁠ビッグデータ⁠”というキーワードが闊歩する時代に、いまさらRDBMSの話題?」 連載のタイトルを見てそう思われたかもしれません。 「ディスクベースのRDBMSはオワコン、これからは○○(お好きなアーキテクチャを入れてください)の時代だ!」 とおっしゃる方もいるかと思います。 しかし、むしろ多くの企業がビッグデータに注目しているおかげで、RDBMS側でも大規模データを取り扱うニーズが増えています。 大規模データを取り扱う時にボトルネックとなる5つのポイント 数百ギガバイトといったレベルのRDBMSであれば、現場のエンジニアの方にとってはあたりまえの世界でしょう。しかし、テラバイトを大きく超えたデータを扱う場合には、ボトルネックの傾向が変化するのはご存じでしょうか。 次の図は、RDBMSにまつわるボトルネックを示したものです。 図1 大規

    第1回 大規模データではRDBMSのどこがボトルネックになるのか? | gihyo.jp
  • 第36回 プロジェクトの分岐と智のゲーム | gihyo.jp

    最近、授業の準備で調べものをしていると、「⁠協力してHTML5の規格を策定していたW3CとWHATWGが、異なる路線を歩むことになった」旨のニュースを目にしました。 この手の「分岐」は、ソースコードが公開され、プロジェクトへの参加が誰にでも開かれているオープンソースソフトウェア(OSS)の世界ではよく見られる現象ですが、それがHTML5といった重要な規格の世界でも生じているのを見ると、OSS的な活動原理が、ウェブを用いたビジネスの世界の根幹にまで影響を及ぼすようになってきたのだなぁ、という印象を強く受けました。 そこで今回は「プロジェクトの分岐」という現象を、以前紹介したことのある「智のゲーム」という視点から考えてみることにしましょう。 HTML5とW3C,WHATWG まずはじめにHTML5を巡る歴史的な流れを紹介しておきましょう。HTML5は、1999年の公開以来、広く利用されているH

    第36回 プロジェクトの分岐と智のゲーム | gihyo.jp
  • 第2回 「あなたを、犯人です」 ─ デバッグという名のミステリー | gihyo.jp

    Linuxに代表されるオープンソースソフトウェア(OSS)は、文字通りソースコードを公開していることが最大の特徴です。ソースコードが企業秘密のベールに覆われている伝統的な商用ソフトウェアでは、ソースコードにアクセスできる開発者とコンパイル済みのバイナリファイルしか利用できないユーザは厳格に区別され、ユーザがソフトウェアに不具合を見つけても、開発者がそれに対応してくれるまでは指をくわえて待つしかありませんでした。 一方、ソースコードが公開されているOSSの世界では、ユーザと開発者がソースコードという同じ土俵の上で互いに切磋琢磨することができます。今回はそのような例として、ソースコードの不具合を見つけて修正した例を紹介しましょう。 今回取りあげるソフトウェアはfile-rollerという GNOME用の書庫ソフトウェアです。 file-rollerとは file-roller とは、GNOME

    第2回 「あなたを、犯人です」 ─ デバッグという名のミステリー | gihyo.jp
    asla
    asla 2013/01/07
    デバッグは推理小説だ。こうとらえると楽しくなってくる。プログラマーは名探偵?
  • 2009年12月29日 FreeNAS、iXsystemsの支援をえてFreeBSD ZFS継続 - PC-BSD PBI技術の適用、モジュール化でサードパーティ機能追加を容易 | gihyo.jp

    FreeBSD Daily Topics 2009年12月29日FreeNAS、iXsystemsの支援をえてFreeBSD ZFS継続 - PC-BSD PBI技術の適用、モジュール化でサードパーティ機能追加を容易 heads-up FreeNAS story, continuing with ZFS on FreeBSD FreeBSDベースにm0n0wall()(モノウォールと発音)ベースのWebインターフェースを搭載したNASソリューションにFreeNASがあります。最新リリース版であるFreeNAS 0.7ではZFSのサポートが追加され注目を集めました。しかし0.7がリリースされてから、主要デベロッパが次のバージョンとなる0.8はGNU/Linuxをベースにしたものをリリースしたいと伝えたため、開発コミュニティやユーザの間で波紋が広がっていました。 Will FreeNAS 0.

    2009年12月29日 FreeNAS、iXsystemsの支援をえてFreeBSD ZFS継続 - PC-BSD PBI技術の適用、モジュール化でサードパーティ機能追加を容易 | gihyo.jp
  • 第1回 PhoneGapとは | gihyo.jp

    はじめまして、株式会社キクミミの富田宏昭と申します。おもにWebアプリケーションを開発しています。この連載では、PhoneGapを使ったiOSおよびAndroidアプリケーションの開発方法について全4回に分けて紹介していきます。どうぞお楽しみください。 PhoneGapとは PhoneGapはNitobiが開発、公開しているクロスプラットフォーム・モバイルアプリケーションの開発フレームワークです。スマートフォン向けアプリケーションの開発では、各OSごとに特定の言語を使用をして開発をおこなうことになります。たとえばiOSの場合はObjective-C、AndroidBlackBerryの場合はJavaWindows Phone 7の場合はC#・Vidual Basicなどです。複数のスマートフォンに対応するアプリケーションを開発する場合、デベロッパは複数の言語をもちいてそれぞれの開発環境

    第1回 PhoneGapとは | gihyo.jp
    asla
    asla 2012/03/15
    触ってみようかな。 作りやすさはどうなんだろう?
  • 第4回 オブジェクト指向の本質 | gihyo.jp

    エンジニアとして良い仕事をするために必要なこと ソフトウェア業界で日米を往復しながら仕事をしていると、世界中のさまざまなエンジニアに会う。私のように「プログラミングを心底楽しんでいる」人から、「⁠新3K」(⁠きつい・厳しい・帰れない)を身をもって体験している人までさまざまだが、共通して言えることは、エンジニアとしての基礎がしっかりできている人とできていない人では、その生産効率に大きな開きがあり、それが結果的には、会社での労働環境や待遇に、そして結果として自分自身にとっての「仕事の充実度」に、大きな影響を与えているということである。 いつも締め切りに追われている、毎回バグで苦しんでいる、徹夜の連続で体力に限界がきているなど、「⁠仕事がきつい」理由はいろいろとあると思うが、会社や上司の悪口を言う前に、自分自身がプロフェッショナルなエンジニアとしてこの業界で勝負をするうえで必要な最低限の基礎がで

    第4回 オブジェクト指向の本質 | gihyo.jp
  • 第10回 アイデアを目に見える形にしてこそのエンジニア | gihyo.jp

    とにかく手を動かすこと 若い日エンジニアと話していると、「⁠今の職場ではなかなか自分が作りたいものを作らせてもらえない」「⁠せっかくエンジニアになったのに、仕様書通りにプログラムを書くばかりでクリエイティビティを発揮するチャンスがない」などの声を聞くことが多い。 職場にもよるとは思うが、特にITゼネコンを頂点にした産業構造を持ちウォーターフォール型で開発を進める「IT産業」では、そんな思いをしている人もたくさんいると思う。 そんな人たちに私が勧めているのは、とにかく何としてでも自分の時間を見つけて、手を動かして自分の作りたいものを作りはじめることである。作りはじめて見えてくるものもたくさんあるし、上司を説得するにしろ、仲間を集めてベンチャー企業を起こすにしろ、投資家からの資金提供をしてもらうにしろ、何か動いているものがあるのとないのでは説得力に雲泥の差がある。 まずは時間をひねり出す

    第10回 アイデアを目に見える形にしてこそのエンジニア | gihyo.jp
  • 第2回 「締め切りは絶対に守るもの」と考えると世界が変わる | gihyo.jp

    「締め切りを守ること」の大切さ 今までたくさんの日米のエンジニア仕事をしてきた。その中には私よりも明らかに「賢いエンジニア」もいたし、ものすごい生産性でプログラムを作ってくれる「馬力(ばりき)のあるエンジニア」もいた。しかし、そんな中でも、私がものを作るうえで最も大切だと考えている「あること」をキチンとこなせる人は100人に1人もいなかった。その「あること」とは、「⁠常に締め切りを守れるように仕事をすること」である。 チームで仕事をする場合、どうしてもお互いが担当するタスク(=作業)の間に依存関係が生じる。そんなときに、どれか一つのタスクの完了の遅れが、ほかのタスクの完了に波及し、それがタスク間の競合を引き起こして全体のスケジュールがさらに遅れる、という事態はソフトウェア開発の現場ではよく見られる。そんな状況をできるだけ回避するには、プロジェクトに関わる人全員が、自分に割り当てられたタス

    第2回 「締め切りは絶対に守るもの」と考えると世界が変わる | gihyo.jp
  • 「時間管理のマトリックス」を意識してみる | gihyo.jp

    ここ数年は、年末に「今年目標として掲げたことの振り返り」を、年始に「今年の目標」を設定し、コミュニティにて発表するようにしています。はじめは「1年あればこれくらいはできるんじゃないか」と未来の自分を過信して大きな目標を設定してしまい、年末になって自身のサボり具合に自己嫌悪することが続いていました。そして段々とコンサバ(保守的)な目標になってしまったり、アウトプットがあやふやな内容に落ち着いてしまっていたりします。 これではいかんと思い、達成できない理由を考えてみたところ、目標を設定してもすぐに頭のどこかに追いやってしまい年末近くになって慌てるパターンが多いことがわかりました。私は自己啓発系には疎いほうですが、やりたいことの整理および自身のダメさを認識するために『7つの習慣』(⁠注A)を読み、その中で書かれている「時間管理のマトリックス」(⁠図A)は使える、と思いました。 「時間管理のマトリ

    「時間管理のマトリックス」を意識してみる | gihyo.jp
    asla
    asla 2011/03/11
    重要は重要(←意味不明)。緊急の項目っていらないような気がするんだけどな。重要なことを優先してやればいいだけなんだと思うんだけど。
  • Cassandra、MongoDB、Redisなど主要NoSQL比較 | gihyo.jp

    ハンガリーの企業でCTOを務めるKristof Kovacs氏による記事です。各主要NoSQLプロダクトについて機能比較や利用ケースなどをまとめています。この記事ではCassandraやRedisなど6つのプロダクトを挙げています(表1⁠)⁠。 CouchDBは使い勝手に優れており、双方向レプリケーションやリアルタイム更新をサポートしています。Redisは非常に高速なことが売りで、トランザクションや変更監視の機能が備わっています。Cassandraは書き込みが読み込みよりも速いことから銀行や金融などのリアルタイムなデータ解析が必要になる分野で実力を発揮し、Cassandraと同じくJavaで作られているHBaseは億単位の行と数百万のカラムというBig Dataを扱え、月に1,000億を超えるメッセージを処理するFacebookのバックエンドに採用されています。 次々にプロダクトが生まれた

    Cassandra、MongoDB、Redisなど主要NoSQL比較 | gihyo.jp
  • ライフハック・プラクティス ~仕事の生産性を上げる習慣~ 記事一覧 | gihyo.jp

    運営元のロゴ Copyright © 2007-2024 All Rights Reserved by Gijutsu-Hyoron Co., Ltd. ページ内容の全部あるいは一部を無断で利用することを禁止します⁠。個別にライセンスが設定されている記事等はそのライセンスに従います。

    ライフハック・プラクティス ~仕事の生産性を上げる習慣~ 記事一覧 | gihyo.jp
  • 連載:Ubuntu Weekly Recipe|gihyo.jp … 技術評論社

    第817回参考書を片手にUbuntuでもStable Diffusion WebUIを動作させ⁠⁠、画像を生成する あわしろいくや 2024-06-12

    連載:Ubuntu Weekly Recipe|gihyo.jp … 技術評論社
    asla
    asla 2011/02/23
  • 1