タグ

shellに関するasonasのブックマーク (4)

  • Shell Script Testing Framework shunit2

    社内勉強会用 shunit2の紹介 https://github.com/YudaiSuzuki/shunit2_demo ※注意 「ファイルをincludeしてください」とありますが、正しくはsourceです。ご指摘ありがとうございました。 https://twitter.com/sora_h/status/380858331746689024 テストの結果に色をつける https://github.com/YudaiSuzuki/shunit2_demo/commit/62fdb8bc13073267a1cb8c72a7df7eb8ce7bcddb 参考: shiratori(@shitai246_)さんのブログ シェルスクリプトでユニットテストを書いてみよう #TddAdventJp http://a4p.me/archives/1157 作った人 https://github.co

    Shell Script Testing Framework shunit2
  • git-branch-log.sh

  • shell script を書くときの tips 2つ(初心者向け) - tokuhirom's blog

    shell script は普段さけて通りたいと願ってやまないわけですが、たまには書かないといけないことがあるので、そういうときは覚えておくと便利な tips を2つ。 autodie っぽくするset -eとすると、コマンドの実行に失敗したときにそこで実行がとまるので便利。 #!/bin/sh set -e perl -e 'die' echo SHOULD NOT REACH HEREとすると % ./hoge.sh Died at -e line 1. % echo $? 255となって、最後までいかずに死にます。 複数のコマンドを順番に実行するときに便利。 なお、以下のような挙動をするんだそうです。 ただし失敗したコマンドが until または while ループの一部である、 if 文の一部である、 && または || リストの一部である、 コマンドの返り値が ! で反転されてい

    asonas
    asonas 2012/07/24
  • パイプでつないだコマンドの終了ステータスをとる

    cles::blog 平常心是道 blogs: cles::blog NP_cles() « コピペだけでレポートを作らせる :: AWS が Memcached 互換の Amazon ElastiCache をリ... » 2011/08/24 パイプでつないだコマンドの終了ステータスをとる  sh 49 1へぇ パイプでつないだコマンドの終了ステータスをとる方法が分かったのでメモ。 普通はあまり使わないテクニックですが、シェルスクリプトを組むときにパイプの前半部分の終了コードが必要になることがあります。 $ hogecmd | tee -a hoge.txt 例えば上記のようなコマンドの直後に$?で終了ステータスを取得すると、hogecmd ではなく、tee -a hoge.txt の部分の終了ステータスになってしまって、シェルスクリプトで条件分岐を書くときに困るのです。この制約を突破

    パイプでつないだコマンドの終了ステータスをとる
  • 1