タグ

scienceと時事通信に関するasriteのブックマーク (11)

  • 時事ドットコム:光合成の発生過程解明=電気エネルギー化に期待

    光合成の発生過程解明=電気エネルギー化に期待 光合成の発生過程解明=電気エネルギー化に期待 光合成で太陽光が植物中の水を分解して酸素や電子を発生させるメカニズムを、神谷信夫大阪市立大教授と沈建仁岡山大教授の研究グループが世界で初めて解明した。英科学誌ネイチャー電子版に18日、発表した。  光合成のうち水分解反応は、植物の葉緑体の中の膜にあるたんぱく質の集合体で起こる。集合体の中心構造と水分解反応の過程はこれまで分かっていなかった。今回の成果から人工的な水分解反応を起こすことに成功すれば、光と水から高い効率で安全に電気エネルギーを生産できる可能性がある。  研究グループは、ラン藻からたんぱく質の集合体を採取して結晶化させ、特殊なエックス線を照射して解析。マンガンやカルシウムの原子から成る中心部の立体構造が判明し、そこに結合した水から酸素や電子が発生することを突き止めた。  神谷教授によると、

  • 分子接着、肉眼レベルで実証=医療への応用も―大阪大 (時事通信) - Yahoo!ニュース

    輪の形をした分子と輪にぴったり収まる形の分子でそれぞれミリ単位のゼリー状ゲルを作り、分子同士の強い吸引力を利用して接着させることに、大阪大の原田明教授らの研究グループが成功した。人間の体を構成するたんぱく質や糖などの有機化合物は、特定の分子を見分けて結合したり、離れたりして機能しているが、ゲルの使用で分子の世界で起きていることを肉眼で観察できただけでなく、医療への応用も期待できるという。 英科学誌ネイチャー・ケミストリー電子版に15日、発表した。分子の輪は1ナノメートル(ナノは10億分の1)以下だが、緊密に接着し想定されるほとんどの負荷に耐えられるという。分離した細胞の結合や修復、がん細胞などが成長するのを阻止する目的で応用できる可能性がある。  【関連記事】 ヒトの皮膚から血液細胞=iPS経由せず直接転換-12年にも臨床試験・加大学 細胞の運送屋は渋滞知らず?=たんぱく質の「歩き

    asrite
    asrite 2010/11/15
    模式図があれば分かりやすいけど、時事通信のサイトのは不鮮明で分かりにくかった。原論文を見ておこう。
  • 唾液でがん検出=80〜99%の高精度―膵臓や口腔・慶応大(時事通信) - Yahoo!ニュース

    慶応大先端生命科学研究所は28日、唾液(だえき)で膵臓(すいぞう)がん、乳がん、口腔(こうくう)がんを検出する方法を開発したと明らかにした。米カリフォルニア大ロサンゼルス校との共同研究。それぞれ99%、95%、80%の精度で検出できるという。 オランダ・アムステルダムで開催中の国際学会で発表した。 膵臓がん、口腔がんは進行してから見つかることが多く、生存率が低い。マーカーと呼ばれる生体内の物質でがんを診断する方法があるが、口腔がんに有効なマーカーはまだなく、膵臓がんはあるものの、他の病気でも異常値を示すため識別が難しいという。 同研究所は、三つのがんの患者と患者以外の計215人の唾液サンプルに含まれる物質を網羅的に解析。約500種類の物質が検出され、このうち54物質の濃度ががん患者とそれ以外で異なることが分かった。  【関連ニュース】 ・ 【Off Time】舘ひろしさん、禁煙の

  • 時事ドットコム:有人宇宙船「日本はやらないの?」=鳩山首相、山崎さんに質問

    有人宇宙船「日はやらないの?」=鳩山首相、山崎さんに質問 有人宇宙船「日はやらないの?」=鳩山首相、山崎さんに質問 鳩山由紀夫首相は20日、首相官邸で宇宙飛行士の山崎直子さんの表敬を受けた。首相は、国際宇宙ステーション(ISS)に約2週間滞在した山崎さんに「ミッションを達成しておめでとう」と声を掛け、有人宇宙船を飛ばしたのは米国、ロシア中国だけであることに話題が及ぶと、「日は(有人宇宙船の開発を)やらないのか?」。どこか人ごとのような口ぶりで質問していた。(2010/05/20-18:46)

  • 小さなRNAが関節炎抑制=世界初、マウスで確認−成育医療研究センター(時事通信) - Yahoo!ニュース

    たんぱく質合成に関与しない小さなリボ核酸(マイクロRNA)の一つが、生物の発生段階での骨格形成と、成長後の関節の老化防止の双方に重要な役割を果たしていることを、国立成育医療研究センターの浅原弘嗣部長らの研究グループが突き止めた。このRNAが多いマウスは関節炎になりにくかった。米科学誌ジーンズ・アンド・デベロップメント電子版に13日発表した。 老化に伴う疾患に直接関与するマイクロRNAの機能の発見は世界初で、新たな治療法の開発が期待されるという。 研究グループは、300種類ほどのマイクロRNAのうち、関節に存在する「miR−140」に注目。遺伝子操作でこれを持たないマウスをつくったところ、大きな異常はないものの、手足が短い、鼻が低いなどの特徴があり、マイクロRNAが発生段階で体の形成を微調節しているとの従来の仮説に合致していた。 さらに、成長した後、早期に関節炎を自然発症することが分か

    asrite
    asrite 2010/05/13
    miRNAはほんまいろいろ関与しとるなあ。
  • 時事ドットコム:DNA解読、高速化に道=電流で塩基識別−大阪大

    DNA解読、高速化に道=電流で塩基識別−大阪大 DNA解読、高速化に道=電流で塩基識別−大阪大 わずか1ナノメートル(ナノは10億分の1)のすき間にDNA塩基分子を通し、電気を流して塩基を識別する実験に大阪大の川合知二教授らのグループが成功した。この技術を応用すれば、現在3カ月かかるヒトの全遺伝情報(ゲノム)が1日で解読できるという。21日付の英科学誌「ネイチャー・ナノテクノロジー」電子版で発表した。  DNAは二重のらせん構造で、アデニン、グアニン、シトシン、チミンの塩基が連なっている。塩基の並び方が遺伝情報を表すが、1990年代にヒトゲノムを解読した際は8年で300億円掛かった。現在は3カ月で10億円、数年後に登場する次世代DNAシーケンサー(解析装置)でも2カ月で1000万円掛かるとされる。  研究グループは、ナノポアと呼ばれる穴の入り口に1ナノのすき間を空けた電極を置き、DNA塩基

  • ヒトゲノムにRNAウイルス発見=4000万年前に感染か−大阪大(時事通信) - Yahoo!ニュース

    ヒトの全遺伝情報(ゲノム)の中に、RNAウイルスの遺伝子が取り込まれていることを大阪大の朝長啓造准教授らが発見した。4000万年以上前に感染した痕跡とみられ、ウイルスと人類が互いに関連しながら進化してきた謎を解明する手掛かりになるという。7日付の英科学誌ネイチャーに発表した。 生物は感染したレトロウイルスの遺伝子を取り込み、自らのゲノムを多様化させてきた。現在まで残ったこれらの遺伝子は「ウイルス化石」と呼ばれるが、レトロウイルス以外は見つかっていなかった。 朝長准教授らは、RNAウイルスの一種で脳神経細胞に感染しやすいボルナウイルスの遺伝子の一部が、ヒトやアフリカゾウ、マウスなど哺乳(ほにゅう)類のゲノムに存在することを新たに発見。ヒトの祖先が枝分かれした4000万年前までにこのウイルスに感染し、ゲノムに取り込まれた可能性が高いことが分かった。 朝長准教授は「ボルナウイルスの感染の仕

  • 音が影響、物が動いて見える=脳科学実験で初実証−映画など応用期待・東北大など(時事通信) - Yahoo!ニュース

    音が影響、物が動いて見える=脳科学実験で初実証−映画など応用期待・東北大など 12月7日5時14分配信 時事通信 腹話術師が操る人形が話すように思えるのは、人形の口の動きに目を奪われ、耳がつられるためだが、それとは逆に、音につられて、止まっている物が動いて見えることがあることが確認された。東北大と産業技術総合研究所(茨城県つくば市)の研究チームが初めて実験で裏付け、米オンライン科学誌プロス・ワンに7日発表した。 この成果は、視覚や聴覚といった異なる感覚が、脳内でどのように統合されるかを解明するのに役立つほか、映画やアトラクション施設のバーチャルリアリティーの臨場感を一層高めるのに応用できる可能性があるという。 東北大の大学院生日高聡太さんらは、暗室の中で、学生らにヘッドホンを着けて映像モニターを見てもらう形で実験。画面中央の点を見つめてもらいながら、端の方で白い縦棒を点滅させ、ほぼ同じ

    asrite
    asrite 2009/12/07
    これを応用すれば、「おい、あの女性のビキニがずれてるぞ!」みたいなのができるのかな
  • RNA、ミットでキャッチ=たんぱく質抑制の仕組み解明−大阪大など(時事通信) - Yahoo!ニュース

    たんぱく質の合成を抑制するリボ核酸(RNA)が細胞内の核から運び出される仕組みを、大阪大と兵庫県立大などの共同研究チームが解明した。RNAは野球のファーストミットのような形をしたたんぱく質につかまれ運ばれていた。27日付の米科学誌「サイエンス」で発表した。 人間には数万種類のたんぱく質があり、不要なたんぱく質は合成が抑制されている。たんぱく質の設計図を伝達するメッセンジャーRNAに、別の小さなRNA(マイクロRNA)が結合して合成を止めるが、マイクロRNAの基になるプレ・マイクロRNAが細胞の核内で選別され、外側に運搬される仕組みは分かっていなかった。 研究チームは4年をかけ、運搬役のたんぱく質の結晶化に成功。大型放射光施設「スプリング8」(兵庫県佐用町)で解析した結果、2種類のたんぱく質が結合し、縦長のファーストミットのような構造になっていることを突き止めた。 「ミット」の大きさは

  • 実験室で模擬ブラックホール=高出力レーザーで実現−大阪大(時事通信) - Yahoo!ニュース

    高出力のレーザーを使い、ブラックホール周辺で観測されている現象を実験室で発生させることに、大阪大と中国韓国の国際共同研究チームが成功した。天文学の新たな研究手段として活用できるという。英科学誌ネイチャー・フィジックスの電子版で19日、発表した。 阪大レーザーエネルギー学研究センターの藤岡慎介助教は「ブラックホール周辺の環境を地上につくり出すことができた。高出力レーザーを使うことで、将来はブラックホールそのものをつくれる可能性が出てきた」と話している。 実験は阪大の大型レーザー「激光XII号」で実施。直径約2メートルの真空状態の容器の中で、直径0.5ミリのプラスチックに高出力のレーザーを照射し圧縮、ブラックホール周辺で観測される「光電離プラズマ」を発生させた。ここから放射されたX線は、天体観測で得たデータに近いという。  【関連ニュース】 ・ 〔写真特集〕宇宙の神秘 コズミックフォ

    asrite
    asrite 2009/10/19
    模擬ブラックホールの力で人類滅亡
  • 「道に迷うと回る」は本当=森や砂漠、目隠し実験で確認−独研究所(時事通信) - Yahoo!ニュース

    道に迷うと、同じ所をぐるぐる回ると昔から言い伝えられるが、ドイツのマックスプランク研究所の研究チームがこのことを実験で確認し、29日までに米科学誌カレント・バイオロジー電子版に発表した。目隠しをされた状態でも、最大20メートル程度は真っすぐ歩けるが、距離が長くなるにつれて曲がり、円を描いてしまう可能性が高かった。 これは、左右の脚の長さの微妙な違いが原因ではなく、太陽や月、山などの手掛かりがないと、方向や身体バランスの感覚のずれを修正できず、ずれが次第に大きくなってしまうためと考えられるという。 実験は、6人にドイツの暗い、平たんな森の中を数時間歩いてもらうほか、3人にサハラ砂漠を歩いてもらい、全地球測位システム(GPS)でコースを記録。さらに、15人に目隠しした状態で平らな場所を50分間歩いてもらった。 その結果、太陽が見えない曇った日に森を歩いた4人が円を描き、月が見えない夜に砂

    asrite
    asrite 2009/08/29
    ふーむ。とすれば、町で迷った場合はまた結果が変わりそう。こっちも実験して欲しいな。
  • 1