タグ

土木に関するast15のブックマーク (58)

  • 羽村取水堰(投渡堰)が土木学会選奨土木遺産に認定されました | プレス発表 | 東京都水道局

    ast15
    ast15 2014/11/16
    多摩川というと、羽村堰のあたりのイメージなんだよね。ゲートそのものは工業製品っぽいんだけど、玉川上水がどこまで流れているかっていうのを考えると趣深くもあり。
  • 液状化で死者は出ない : ぼちぼちと2

    10月18 液状化で死者は出ない カテゴリ:あとでわかる話 8月末からの一連の忙しい時間が一区切りついたので、机の周りの整理をしておりました。朝日新聞出版から発刊された『災害大国・迫る危機 日列島ハザードマップ』というがありました。どうもなにかで協力したらしく、出版社の方から送っていただいていました。 たまたま開いたページに、「液状化で死者は出ない」地盤対策は自己責任 という見出しがありました。 東日のある県の担当者曰く、「公費で軟弱地盤対策をとれば、地盤が弱い土地を買った上で補強してもらおうとする人が出かねない」とのこと。さらに国の担当者は「宅地の液状化で人が死ぬことは無い」と。。。 なるほど、一理あります。 県の担当者は、住宅を買う人はある程度そこが軟弱地盤地帯で液状化の危険性があることを知ったうえで購入する、という認識を持たれているのでしょう。丘陵地の谷埋め盛土で現地調査をした

    液状化で死者は出ない : ぼちぼちと2
    ast15
    ast15 2013/10/18
    『わかろうとせず、あるいは少しはわかっているけども、見て見ぬふりして突き進むというのが悲劇の元です。とにかく「納得して被災してもらう」というのが、いま目標としているステップです』
  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

    サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ
    ast15
    ast15 2013/09/17
    操作自体は間違いなく正しいし、被害減少はダムのおかげだけど、貯水量を予め下げておけばよい、というのもまた事実。だけど、利水ダムでもあるからその辺の判断は難しい。降水量予測と連携が取れればいいのだけど…
  • 2020東京オリンピック開催決定に寄せて - concretism

    せっかくなので、今日現在思っていることを書きつけておこうと思う。 2020年オリンピックの東京開催が決まったことで、twitterなどではゼネコンは手放しで大喜びだろうというコメントも散見されたが、会社の偉い人がどう思っているかは別にして、ゼネコンのいち社員である私としては特に大きな喜びはない。むしろ不安、とまではいかなくても、困惑しているといったところが、正直な気持ちだ。 ぼくが一日も早い被災地の復興をお祈りしない理由 - concretism その理由としては、上のエントリですでに書いているように、震災以来の労務者・技術者の不足という問題が、ひとつ大きなものとしてある。この状況下で新たに大量の建設工事が降って湧くということは、震災復興を含む重要な工事のいくつかを、後回しにせざるをえないということが、すっきりしない気持ちの背景にある。 震災復興については、20年とか50年とか、目標をもっ

    2020東京オリンピック開催決定に寄せて - concretism
    ast15
    ast15 2013/09/09
    なるほど。ゼロからの先進国ではないし、ヨーロッパのような世紀レベルの積み重ねでもない、現代~の都市のサステイナビリティが問われる機会ということか。課題先進国ですな。
  • 飽和の前に枯渇があった - 太田猛彦著「森林飽和」 - まずまずのダム日和

    森林飽和―国土の変貌を考える (NHKブックス No.1193) 作者: 太田猛彦出版社/メーカー: NHK出版発売日: 2012/07/26メディア: 単行(ソフトカバー)購入: 1人 クリック: 15回この商品を含むブログ (18件) を見る今年の始めあたりに太田猛彦著「森林飽和」を読んで、うわ、これ、やばい!ブログに書評書かねば!思っていたけど、ズルズルずっと書きそびれていて、今日、ふとはてブをみたら著者のインタビュー記事が話題になっていた。 日には木が多すぎる:日経ビジネスオンライン 豊かな生態系を守っている里山。しかし、かつて日の里山は、立派な木などない「はげ山」ばかりだった。それが戦後、木材が使われなくなり、今や「森林飽和」とも言える状況になっている。そして森林の「量」が回復したことが、新たな環境被害につながっている可能性があるという。『森林飽和』の著者、太田猛彦・東大

    飽和の前に枯渇があった - 太田猛彦著「森林飽和」 - まずまずのダム日和
    ast15
    ast15 2013/03/29
    そういう意味では「砂防」っていう言葉にも違和感はあって、防ぐだけじゃなくて、河床低下や海浜後退を引き起こすなら、山から砂を引き出す必要があって、やっぱり「土砂マネジメント」なんだよな、という気はする。
  • 承認欲求と反原発とインフラ屋

    @yamettter 反東電、反原発までは後ろ盾のように社民党や共産党がいたからまだ良かったが、瓦礫広域処理問題で一気に先鋭化しましたね。両党とも概ね賛成ですから。そうなるともうテロリストのようになるしか生きる道はないのかもしれませんね。 http://t.co/0isJwe9b 2012-04-09 20:25:56 たぶん大佐 @Col_AYABE 魔女狩りの読んでるんだが、狂信的な異端審問官が恣意的に引き出した供述をルネサンス期らしく似非学問(魔女とは迷信ではなく科学だった!)にまとめあげ人々に魔女の恐怖を説く様は、今様の科学知識を恣意的にいじくり似非科学的結論で放射能の恐怖を煽る人々と似ている、と思った。 2012-04-09 21:33:15

    承認欲求と反原発とインフラ屋
    ast15
    ast15 2012/04/14
    うーん、個人的には「個人の顔が見える形で主張すればいいのに」というよりは、そういったことを主張する責任がある、というふうに捉えている。言わないから誤解されるような気がしている。
  • 虎ノ門と六本木つなぐ“森”のある再開発

    アークヒルズ、六木ヒルズ、愛宕グリーンヒルズなど、東京都心の赤坂・六木界隈で開発を多く手がける森ビルが参加した再開発が2012年も完成する。虎ノ門・六木地区第一種市街地再開発事業(以下、虎ノ門・六木地区プロジェクト)だ。超高層の足元に都心ではまれな“森”をつくり出す。2012年に竣工予定の注目プロジェクトを写真中心で連載する第5回は、この再開発を報告する。

    虎ノ門と六本木つなぐ“森”のある再開発
    ast15
    ast15 2012/01/11
    『生物多様性に配慮した緑地づくりを計画している。地域の在来種や自然植生をベースにする、多様な生物のすみやすさに配慮する、枯れ木や落ち葉など、生物の巣や餌場となる環境をつくる』
  • 土木学会土木の日記念行事

    ast15
    ast15 2011/11/16
    『13時から【偉人映像展】「宮本武之輔 ~大水害と決断~」、14時20分から【シンポジウム】「市民工学への回帰」です』
  • 『日本の土木地理 続き』

    熟年社労士の徒然雑記帳 徒然なるままに、仕事のこと、日々思い浮かんだこと、日頃いろいろ考えていること、過去の思い出、旅、マラソン、読書、生活随想、政治、経済、社会、新聞や雑誌の記事等々、好きなように書こうと思う。 昨日の続きです。 土木学会編“日土木地理”のが発行されたのは1974年(昭和49年)です。 その直前をざっと振り返ってみると、1972年には田中角栄元首相が“日列島改造論”を発表してベストセラーとなり、全国各地で開発ブームが巻き起こりました。これが土地投機と地価の暴騰を招く結果となった一因でもあるわけですが。 また、1973年10月には、第四次中東戦争の勃発をきっかけに、アラブ産油国が原油の供給量を削減して始まったオイルショック(石油危機)というのがありました。 原油価格が一挙に4倍に跳ね上がり、灯油や生活必需品を買い占める動きも広がって物価は急騰しました。 列島改造ブー

    ast15
    ast15 2011/11/12
    時代に固有なテーマが多いような。「技術×地理×時代」な歴史地理学的テキストとしても読めるかも。
  • Amazon.co.jp: 日本の土木地理―国土への理解と認識のために (1974年): 土木学会: 本

    Amazon.co.jp: 日本の土木地理―国土への理解と認識のために (1974年): 土木学会: 本
    ast15
    ast15 2011/11/12
    土木地理。
  • 仕分けで廃止判定のスーパー堤防、一転して事業縮小・継続へ - MSN産経ニュース

    政府の行政刷新会議の事業仕分けで、高額の事業費などを理由に「廃止」と判定されたスーパー堤防事業について、国土交通省の検討会(座長・宮村忠関東学院大名誉教授)は11日、規模を大幅に縮小して継続することを提言した。これを受けて同省は今後、整備の対象となる区間を絞り込み、平成24年度予算案に必要な経費を計上する。 継続するのは、東京都江東区の海抜ゼロメートル地帯など従来の計画区間約870キロのうち1~2割程度となる。その他の計画区間は、従来の河川改修事業として整備を進める。 廃止から一転して事業継続が決まった理由について、宮村座長は「東日大震災と同じような大災害は洪水でも起こりうる」などと述べ、事業の重要性を強調した。 スーパー堤防は、堤防から市街地側に200~300メートル盛り土をし、決壊しないよう強化する措置。計画区間の5・8%に当たる約50キロで完成、または工事を実施している。事業費が高

    ast15
    ast15 2011/08/12
    計画規模が1-2割になるんだったら400年の1-2割で40-80年くらいで終わる?単純計算過ぎるかな?
  • 古地図への興味 : ぼちぼちと2

    5月13 古地図への興味 カテゴリ:幸せの話宅地破壊 液状化で古地図の閲覧急増、「自分の土地、昔は何に」…埼玉 http://www.yomiuri.co.jp/kyoiku/news/20110428-OYT8T00488.htm?from=nwla 「古い住宅地図がこんなに一般の利用客からも見たいと言われるのは初めて」 古地図に興味を持ってもらうことは、地盤防災の第一歩です。歓迎します。 しかし水田が多かったから液状化したという説明は誤解しやすいですね。水田の下が砂地盤だったことがおそらく当の原因です。 大規模造成地であれば、それほど古くない地図でも地形の変遷がわかります。空中写真もある時代ですから、地形図が読めない人でも写真でわかると思います。今回の大地震で「宅地破壊」が起きた福島市あさひ台では、谷を埋めたところが、旧地形をトレースするように破壊されておりました。 盛土という異物を

    古地図への興味 : ぼちぼちと2
    ast15
    ast15 2011/05/19
    「盛土という異物を谷に盛られた地形は、地面を揺すってそれを振り落とし、元の地形に回帰しようとしているかのように見えます」
  • 第1章 渡邊祐策とセメントの道 - 宇部・美祢・山陽小野田 産業観光バスツアー 大人の社会派ツアー ふるさとの産業と歴史を巡る大人旅

    ※写真はイメージです。実際の写真と異なる場合がございます。 ※行程は企業様の都合により変更となる場合がございます。

    第1章 渡邊祐策とセメントの道 - 宇部・美祢・山陽小野田 産業観光バスツアー 大人の社会派ツアー ふるさとの産業と歴史を巡る大人旅
    ast15
    ast15 2011/05/18
    セメント工場が第1章っていうのがアツいな。
  • 造成地の盛土が地震に弱いことは1978年から知られていたこと : ぼちぼちと2

    5月8 造成地の盛土が地震に弱いことは1978年から知られていたこと カテゴリ:宅地耐震化宅地破壊 東日大震災で調査に行った際、他の地震の時にはいつも聞く「そんな土地だと知っていたら買わなかったのに」を聞きませんでした。福島市では人にほとんど会わなかったのですが、仙台市ではたくさんの盛土被災者にお会いしましたが聞きませんでした。 逆に、1978年に変動しなかったところで被災された方からは、「地すべり防止区域から外れていたからここを買ったのに」という言葉を聞きました。緑ヶ丘周辺の方々にとっては、造成地の盛土が地震に弱いことは周知の事実で、それを頭に入れた上で土地購入をされる方もいらっしゃったようです。 1978年に大きく動いた緑ヶ丘三丁目に住まわれている人たちは、「対策して安全になったからそこに住む」ということをされたはずです。前から住んでいた人ばかりではなく、対策後に引越してきている方も

    造成地の盛土が地震に弱いことは1978年から知られていたこと : ぼちぼちと2
    ast15
    ast15 2011/05/10
    コンターライン・シティか。確かにその通りだと思う。
  • 土木の風景 : 3.11東日本大震災 被災報告(2)液状化・・船橋地区no.298 - livedoor Blog(ブログ)

    液状化という言葉がこれほどメジャーになるものか・・・地震災害の時、必ず発生する自然現象です。 この液状化という現象が土木・建築関係者に衝撃を与えたのは昭和39年(1964)6月、新潟地震の時でした。がっしりとした箱状のアパートが転倒し、また大きな橋が落橋するなどの大被害をもたらしたものです。 その後、研究は進歩し、基準や指針も対応策も発展しています。 しかし、構造物に対する対策を行うことは普通となりましたが、埋め立て地全体を改良することは不可能なことです。お金がいくらあっても足りません。 今回の巨大地震は東京湾岸の千葉県側に甚大な被害を及ぼしました。液状化現象のもっとも厳しい被害を受けたのが浦安市です。テレビや新聞で大きく報道されており、一度は見られたことと思います。千葉市側も幕張メッセを中心とした埋め立て地がやられています。 今回は、少し専門的な用語も出しながら液状化現象について船橋海岸

    ast15
    ast15 2011/04/19
    液状化した砂の上でステップを踏むと、もう一度液状化して怖さが味わえる。
  • テクノロジー : 日経電子版

    体に備わる免疫の仕組みを使いがんをたたくがん免疫薬「オプジーボ」などの効き目を予測し、過剰な投薬を避けるための研究が相次いでいる。東北大学などは免疫細胞が分泌する特定の分子ががんの…続き 磨いた「確信」 がん克服に光 庶氏ノーベル賞授賞式 [有料会員限定] がん免疫薬、投与の「やめどき」研究へ 全国40病院 [有料会員限定]

    テクノロジー : 日経電子版
    ast15
    ast15 2011/04/08
    N値1だと……河川周りも旧河道だったところは液状化してると聞いたけど、さすがにこれは。
  • 島谷幸宏

    専門は河川工学、河川環境.最近は、地域づくり、小水力発電導入等に取り組んでいる。 住民参加の川づくり、多自然川づくり、トキの野生復帰、自然再生、川の風景デザイン、流域全体での治水、技術者の技術力向上など精力的に取り組んでいる。 性格は、明るく、陽気で前向き、かつおおらか。 仕事に対しては柔軟、大胆か。 趣味は川で調査をすること、おいしいものをべること。 これまでに関係した主な河川や活動をあげると宮崎県五ヶ瀬町の小水力をつかった町おこし、埼玉県黒目川(桜並木でもめました)、神奈川県境川(蛇行と河畔林でもめました)、佐賀県松浦川アザメの瀬湿地再生、嘉瀬川石井樋の復元,佐賀水みちマップ、鹿児島県川内川激特事業、福岡打ち水大作戦、福岡みずもり自慢, 石巻堤防復興、北部九州豪雨復興など。 国土交通省多自然川づくり研究会座長、九州地方整備局風景委員会委員長、東日大震災の河川・海岸施設の復旧時の景観

    島谷幸宏
    ast15
    ast15 2011/02/26
    「君たちは将来の日本を,トトロ型の国家にしたいのか?アトム型の国家にしたいのか?」
  • 土木の生物多様性保全、直線河川を元の蛇行に戻す

    ショートカットして直線化した河川を、約9億円かけて整備前の蛇行する姿に戻す。自然再生に向けた究極の取り組みが、北海道の広大な湿原を流れる釧路川で進んでいる。2010年2月に蛇行する旧川に通水し、10年度中には直線部の埋め戻しを終える。

    土木の生物多様性保全、直線河川を元の蛇行に戻す
    ast15
    ast15 2010/10/19
    「2010年2月に蛇行する旧川に通水し、10年度中には直線部の埋め戻しを終える」
  • 崩れ続ける山、「崩壊地」を観に行った :: デイリーポータルZ

    「起伏のある土地は、必ず平らになろうとする」 地形や地質に詳しい知り合いが、以前そんなことを言っていた。確かに、多くの人が暮らしている平野部は、長い年月をかけて山間部から運ばれてきた土砂が堆積して造られたものだし、その山間部に行けばあちこちで土砂崩れが起きていて、のちのち平野に運ばれていくであろう土砂が今も生産され続けている。つまり、長期的に見れば山間部は縮小し、平野部は拡大していくのだと思う。 中でも、古くから同じ場所が崩れ続け、大量の土砂を産出し続けている山がある。それらは「崩壊地」と呼ばれ、放っておくと下流に必要以上の土砂を押し出してくるため、数十年から百年以上という時間をかけて砂防工事が行われている。 今回はそんな「崩壊地」のひとつ、静岡県の「大谷崩(おおやくずれ)」を観に行った。 (萩原 雅紀) 土砂の川、安倍川 東名高速を静岡で降り、市内を流れる安倍川のほとりにやってきた。 安

    ast15
    ast15 2010/09/16
    絶賛土砂生産中。川は「水の流れるところ」じゃなくて、石とか有機物とか水とかなんでも流れるところだからね。
  • ダム工学会20周年記念事業 with Dam Night

    行事紹介 ダム工学会20周年記念事業 「with Dam☆Night」開催のお知らせ ■"with Dam☆Night"は、ダムの魅力を10月25日・26日、11月29日・30日にわたって発見・発信する四夜だけのイベントです。 ■アフターファイブ、市民とダムファン、そしてダムプロフェッショナルが一同に会し、軽とドリンクを片手に、ダムの魅力をともに語り合う楽しい夕べです。 ■出演者は、ダムの第一線で活躍されているみなさまや、ダムファン最高峰の方々です。 ■場所は歴史と伝統の重厚なたたずまいを感じさせる「東京大学工学部1号館」アカデミックムードの中、あなたも遠くダムワールドに想いを馳せてみませんか? ☆ 開催案内 ダウンロード

    ast15
    ast15 2010/08/28
    えっ!?