Denoでフロントエンド開発 2025年春版 / Frontend Development with Deno (Spring 2025)

いつも、https://quicktype.io を使ってたのですが、VS Code 拡張機能があることにさっき気づきました。 Paste JSON as Code 例えば OpenWeather のレスポンスの JSON をクリップボードに格納してる状態で VS Code のコードパレットから Paste JSON as Code を選択すると… トップレベルの型名を入れるように言われるので適当に入れます。 そうすると、こんな感じのコードを生成してくれます。 ファイルタイプから言語を認識してくれるみたいで、上の例では .cs のファイルに対して張り付けた結果になります。試しに .swift の拡張子のファイルに貼ると以下のようなコードが生成されました。Swift だ…。 .ts でやると TypeScript になります。 JSON ファイルが手元にある場合はコマンドパレットで Open
みなさんTypeScriptでサーバアプリケーション(Node.js)のロジックを書く時に、異常系の表現をどのようにされていますでしょうか?ここでいう異常系とは、仕様上想定される異常のことです。準正常系と言ったりもするかと思います。 私はJavaScriptの延長でTypeScriptをはじめたので、最初は null や undefined を返したり throw を用いるやり方をしていましたが、次第にTypeScriptが持つ型を生かし、できるだけ型安全に異常系を表現したいと考えるようになりました。そして試行錯誤した結果、いい感じの落とし所に落ち着いたので、その内容についてお伝えしたいと思います。 また記事の後半では、異常系の型を実装する中でハマった点についてもお伝えしたいと思います。 TypeScriptの異常系表現について 1. nullやundefinedを返す 冒頭でも述べたよう
日本国内における新型コロナウイルスの感染拡大にともない、東京都が新型コロナウイルス感染症対策サイトを公開しています。 ここでは、このウェブサイトで使われている技術について見ていきます。 GitHub このウェブサイトのソースコードは、GitHub上で公開されています(!) GitHubは、言わずと知れたソースコードホスティングサービスです(設計図共有サイトではありません)。1 イシューやプルリクエストも受け付けており、既に多くの人がコントリビューターとなっています。2 GitHub Actions GitHub Actionsは、GitHubが提供しているCI/CDツールです。 このプロジェクトでは、ビルドやデプロイ、ソースコードの構文チェックなどがGitHub Actionsでおこなわれています。3 Renovate ライブラリの更新は、Renovateによって自動化されています。4 N
Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? *この記事は2020年3月頭に書かれている記事です どうも、Vueはいいぞおねーさん(自称)です。 Vue.jsは私に言わせるととてもよいフロントエンドフレームワークであり、その理由の一つにプログレッシブフレームワークである(段階的に利用する機能を増やしていくスタイルにマッチしている)ものとして、フロントエンド初学者の皆さんにもおすすめしたい代物です。 しかし、現在までに様々なプラクティスが考案されたがゆえに、「最初からベストな方法で始めたい」という思いから一度にたくさんのことに挑戦してしまいたくなりがちです。 そしてそれはプログレッシ
こんにちは 今日は2/22の猫の日に合わせて個人開発したゲーム「ネコメザシアタック」の技術的なポイントを解説する記事です。去年のバージョンはこちら 作ったもの ソース: https://github.com/yuneco/mezashi2 アプリ: https://nekomzs2.web.app/ (PCでも遊べるけどスマホ推薦です) 使っている技術 そろそろリリース見込みのVue3を先取りした構成です Vue(Vue2 + CompositionAPI) TypeScript CSS Transition(ほとんどのアニメーション) SVG(画像 + 一部のアニメーション) Firebase (Hosting + FireStoreでランキング) おしながき(この記事の内容) 作ったもの全部を解説していくとキリがないので、主に去年からの差分を中心に面白いポイントだけ説明していきます。
プログラミング言語TypeScriptの解説書。TypeScriptの型に関する基礎的な内容からその応用、エラー処理の手法、非同期プログラミング、各種フレームワークの利用法、既存のJavaScriptプロジェクトのTypeScript移行の方法まで、言語全般を総合的に解説します。本書全体を通じて、TypeScriptの洗練された型システムを最大限活用するために、コードをどのように記述すべきか、なぜそうすべきかを学べます。 賞賛の声 監訳者まえがき まえがき 1章 イントロダクション 2章 TypeScript:全体像 2.1 コンパイラー 2.2 型システム 2.2.1 TypeScript対JavaScript 2.3 コードエディターのセットアップ 2.3.1 tsconfig.json 2.3.2 tslint.json 2.4 index.ts 2.5 練習問題 3章 型について
フロントエンドエンジニアの今村です。TypeScriptではenumを使わずunion型を使いましょう、という話を書きます。 モチベーション 何を今さら、と思う方もいるかもしれません。 TypeScriptのunion型はenum的なものを表現可能であり、基本的にenumよりもunion型を使うべき、という意識を持っているTypeScriptプログラマーはすでに少なからずいるのではないかと思います。しかし、ではenumの使用はいかなる場合も避けるべきなのか、そうでないとしたらどのような基準でenumとunion型を使い分けるべきなのか、といった点について、広く合意の取れたガイドラインはなさそうです(少なくとも私は知りません)。この結果、コードレビューなどで少しやりづらさを感じることがあったので、白黒つけてしまいたいという気持ちからこのブログを書いています。 結論としては、enumは全面的に
この記事はCAMPHOR- Advent Calendar 2018 11日目の記事です。 このたびブログを新調しました。Nuxt + TypeScriptで作成したSingle Page ApplicationをGAEにホストして、Server Side Renderingも行っています。 ブログ移行の経緯や実装時のあれやこれやはまた明日別の記事でお話ししますが、その前段として本日はNuxt + TypeScriptのアプリケーションを作る時に自分がやったことを備忘録的に記録したいと思います。 また本記事で紹介しているソースコードはGitHubに公開しています↓↓ Embedded content: https://github.com/andoshin11/nuxt-typescript-example TypeScriptとは TypeScriptとはMicrosoftの主導で開発さ
同じTypeScriptという言語を利用する場合においても、トランスパイラによってTypeScript自体の機能制限がかかったり、思わぬトラブルを招く場合があります。それぞれのトランスパイラの特徴を踏まえた上で、それにより生じる問題も見ていきましょう。 1-1. tsc TypeScriptの開発元であるMicrosoft純正のTypeScriptトランスパイラです。TypeScriptを利用する際に typescript パッケージをインストールする必要がありますが、それに同梱されています。 公式ツールなだけあって最も早く最新バージョンのTypeScriptに対応したり、言語すべての機能を利用することができる一方で、バンドラではないためminifyやchunkの設定はできません。また、Path Aliasesの未解決や旧ESへの互換性が不完全であることが欠点として挙げられます。 tsco
$ create-nuxt-app tutorial create-nuxt-app v2.12.0 ✨ Generating Nuxt.js project in tutorial ? Project name tutorial ? Project description My super-duper Nuxt.js project ? Author name chibi929 ? Choose the package manager Yarn ? Choose UI framework Buefy ? Choose custom server framework Express ? Choose Nuxt.js modules Axios ? Choose linting tools ESLint, Prettier ? Choose test framework Jest ? Cho
このエントリーは pyspa Advent Calendar 2019 の 11 日目の記事です。昨日は @chezou の「Vein の iOS ショートカット複数 URL 対応しました」でした。 はじめに TypeScript は大変に素晴らしい言語で、僕の手によくなじむ。そのせいか最近はめっきり TypeScript ばかり書いている。 今回のエントリでは、僕がこの一年くらいの間に磨いた TypeScript のテンプレートプロジェクトについて説明する。かなり何度も使って必要十分なものだけを含めるようにしている。 しかし、僕の知識の偏りがそのままになっているので、万人に合うというわけではないだろう。 とはいえ、開発環境の初期構築はかなり面倒な作業なので参考にして貰えれば嬉しい。 細かい説明なんかよりもコードを見た方が早いってハードコアな方は、こちらへどうぞ。 taichi/ts-t
今年6月に、実践TypeScript という書籍で、Nuxt.js に TypeScript を導入する方法を執筆させて頂きました。**「書籍で扱っている Nuxt.js のバージョンが少し古いけど、今現在はどうするのが良いの?」**という読者の方から寄せられた疑問に、アップデートとして私的見解をここにまとめました。(といっても、すでに日本語の良記事で紹介されている内容と変わりなく、n番煎じですmm) typescript.nuxtjs.org 少し日が経ちましたが、Nuxt.js の 公式TypeScript導入ガイド が公開されています。このガイドは、最新の Nuxt 2.10 以降向けとして書かれています。更新が目的であれば、Migration from Nuxt 2.8 を必ず確認するようにしましょう。 custom server framework で異なる型定義 基本的に 公式
2年ぶりくらいに業務で TypeScript をやることになったので、個人的なおさらい用です。 TypeScript とは JavaScript は現在 Web アプリケーションの開発で最も使われているものの、JavaScript 独特の癖や、型の認識が緩いこと、ブラウザによって挙動に違いがあります。 それらを補うために altJS というアプローチがあります。JavaScript の機能を拡張し、よりメンテナンスしやすく、高機能にするものです。 それをトランスパイル(変換)することでブラウザによる挙動の違いを吸収したピュアな JavaScript が吐き出され、安全に JavaScript にはまだ無い機能を擬似的に使えるようにすることができます。 その中で現在デファクトスタンダードとなっているのが、TypeScriptです。 なぜ TypeScript が人気なのか 近年の Web 開
TypeScript Deep Dive とは TypeScript Deep Diveとは、TypeScriptはもちろん、JavaScript(ES6)/ サーバーサイドJavaScript(Node.js)/ Reactなどで使うJSX など、TypeScript周辺技術を包括的に学ぶことができるTypeScriptの入門サイトです。 TypeScript Deep Dive TypeScript Deep Dive 日本語版 GitHub TypeScript Deep Dive 日本語版 TypeScript環境構築 TypeScript Deep Diveで勉強を始めるための、環境構築を行なっていきます。 環境 項目 バージョン 1. Node.jsのインストール HomeBrewを使って、nodebrewをインストールします。 $ brew install nodebrew
Published: Sep 23, 2019 - Last updated: Feb 7, 2020 Table of Contents TypeScript tutorial for beginners: who this guide is for The following guide is a TypeScript tutorial for JavaScript developers interested in learning more about TypeScript. That means a decent knowledge of "vanilla" JavaScript is appreciated, even though I'll give you pointers to the fundamentals as we go. Do the words TypeScri
もともとは動的なWebサイト開発のために仕方なく(※もちろん人による)書かされていた感のあるJavaScriptですが、ES6以降の進化はめざましく、表現力の高さは他の言語に全く引けを取らないようになりました。 V8エンジンによるパフォーマンスの恩恵も相まって、私はWeb用途以外にもちょっとしたスクリプトを書く時などにも積極的にNode.jsを活用しています。 一方でかつてのJavaScriptのイメージから食わず嫌い的に避けてしまったり、そもそもJSや周辺エコシステムの進化に関心がない人も多く見られます。 そこで今回は「どうすればNode.jsの敷居を低くして、便利さを知ってもらえるか」の観点から役立ちそうな知見をまとめてみました。 動的型付けなのにかなり早い 詳しくは各ベンチマークの結果を見ていただければ分かりますが、Node.jsは動的型付け言語としてはかなり実行速度が早い部類に入り
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く