タグ

2011年7月20日のブックマーク (7件)

  • 変質する10代のネット利用

    筆者が子供の携帯利用実態に注目し始めて3年あまりになるが、たった3年の間でもトレンドが目まぐるしく移り変わってきた。中学、高校が3年制であることもあって、ちょうど世代が3年で完全に入れ替わるタイミングである。 6月29日にIMJモバイルが「女性のデジタル領域における行動・意識に関する調査」を公開した。15歳から49歳までの女性を対象に、年代別のトレンドが分かる。4月にはほぼ同じ趣旨で男性に対する調査も公開されているので、この2つの資料から10代の動向に注目して、分析してみたい。 この資料が示す10代は、15歳から19歳までの男女それぞれ224人。だいたい下は中学3年生から上は大学1年生ぐらいまで、ということになるだろう。保有しているデジタル機器を見ると、予想外にPCの所持率が約90%もある。ほかの年齢から比べれば、PCの所持率は低いのだが、かなりの所持率である。 従来型携帯電話の所持率はだ

    変質する10代のネット利用
  • かなりいい感じのWordPressテーマ25:phpspot開発日誌

    25 Really Cool WordPress Themes - tripwire magazine かなりいい感じのWordPressテーマ25 次のようなかなりクールなWordPressテーマが沢山特集されています。 リニューアルは考えていないけどとりあえず使ってみたいと思わせるようなデザインが満載です。 どれも画像の使い方がかなり上手いきがしますね。サイトデザインの参考としても活用できそうです 関連エントリ フレッシュでハイクオリティなWordPressテーマ15種 フレッシュでフリーなWordPressテーマ2011 シンプルなポートフォリオサイト構築用WordPressテーマ25 かなりいい感じのWordPressテーマ20

  • WordPressの実行時間を短縮させる「001 Prime Strategy Translate Accelerator」

    開発に関わったWordPressの実行速度を短縮させるプラグイン「001 Prime Strategy Translate Accelerator」がリリースされたので、ここでも紹介させていただきたいと思います。 WordPressを日語で表示させる場合には、英語と日語を対訳させるja.moというファイルを読み込んでいます。実を言うと、このファイルの読み込みには結構な時間がかかっていて、なおかつバージョン毎にファイルサイズが大きくなってきています。 当ブログの計測値では、この処理だけで約0.1秒。現状のSimple ColorsではWordPressだけの処理時間で約0.3秒なので、全体の処理時間の約30%がこのファイル読み込みにかかっている計算になります。 001 Prime Strategy Translate Acceleratorでは、このファイル読み込みをキャッシュ化し、およ

    asyst
    asyst 2011/07/20
    翻訳ファイルのキャッシュを作成し実行速度を向上させるプラグイン
  • スマフォ向けサイト構築等に便利そうな、指定サイズに応じてclass名を加えてくれる軽量jsライブラリ・Selector Queries

    これはかなり便利そうだったので備忘録。 ディスプレイサイズに応じて指定した要素 にclass名を加え、そのclassを使ってデザ インする事でレスポンシブなWebデザイン を設計出来るようにする為のライブラリ。 かなり便利そうです。 この発想はちょっと素敵でした。指定したサイズに応じて要素にclassを与えるので、Media Queryを使用したPCとスマフォ向けサイトで見た目をまったく別のものにすることも出来そう。 特にjQueryやmootoolsといったスクリプトに依存してないのもいいですね。イメージ的には部分的にMedia Queryを手軽に使える、という感じでした。 わずか5KBほどの非依存型軽量ライブラリです。ディスプレイサイズ等で要素が指定した数値になると、class名を与えてくれるので、環境によってデザインを簡単に変更できるようになります。 上記はMedia Query T

    スマフォ向けサイト構築等に便利そうな、指定サイズに応じてclass名を加えてくれる軽量jsライブラリ・Selector Queries
  • 今どきのWebディレクターなら避けては通れないAPIの勘どころ : LINE Corporation ディレクターブログ

    こんにちは。ライブドアのモリウチです。突然ですがWebディレクターのみなさん、「WebAPI」を使った企画や設計をしていますか? APIとは「Application Programming Interface」の略で、特にWebAPIとはあるプログラムが、別のシステム (Webサービス) が持っているデータのCRUD (読み書き削除) や、一連の処理 (機能) の利用を可能にするための技術です。 WebAPIの活用の普及に貢献したのは2005年のGoogleMapAPIでしょう。 WebAPIは、登場当初は地図情報や、都道府県やジャンルなどの静的な情報を取り出して利用することが主流でしたが、最近ではTwitterやFacebookのように利用ユーザーからの許可を受けてユーザーの個人データやソーシャルグラフを取り出して利用したり更新したりできるようなWebAPIが一般化してきました。そして

    今どきのWebディレクターなら避けては通れないAPIの勘どころ : LINE Corporation ディレクターブログ
  • gitチートシートver0.2を公開して情報デザイン出身の人に激しく突っ込まれた日記 - 西尾泰和のはてなダイアリー

    http://www.nishiohirokazu.org/tmp/git02.pdf あまりに激しく突っ込まれたので「ちょ、ちょっとまって、続きはまた今度で」とお願いして逃げ帰ってきました。 「リポジトリって何」「変更履歴を溜めておく場所」 「これ書き換えるのはどこ」「<name>のところ」「じゃあ斜体にするか色変えるかいっそ日語にしなきゃ。かっこごと灰色とかにしないとかっこを入力しちゃうよ」 「コマンドの部分を箱で囲むなり書体を変えるなりプロンプトつけるなりが必要」 「コミットをするって何?」「変更履歴をリポジトリに入れること」 「なんで『最初の』コミットなの?最後のコミットはあるの?」 「コメントでの解説の色を変えろよ」 「『.gitにできる』ってどこ?急に思いついて作っていいの?いつもhomeにいるとは限らないでしょ」「いまいるディレクトリの中。思いついて作っていいよ」「2回 g

    gitチートシートver0.2を公開して情報デザイン出身の人に激しく突っ込まれた日記 - 西尾泰和のはてなダイアリー
  • @chibicode - コーラの競争相手はペプシではない

    マーケティングの基だけど、見落としながらスタートアップを運転してる人がいそうなので叩かれるの覚悟で書いてみます。 コーラの競争相手はペプシではない クラウドの競争相手は家賃かもしれない 意中の人はもう落とされている コーラの競争相手はペプシではない コカ・コーラとペプシコーラのアメリカ2大コーラ会社はコーラを中心に同じような清涼飲料水のラインナップをそろえ、世界各地で激しいマーケティング競争を繰り広げた。—コーラ戦争 コーラの「競合製品」はペプシで、ダイエットコークの「競合製品」はダイエットペプシ。だけど「競争相手」は違うかもしれない。同じ自販機に置かれているジュースたちでもなくて。 コーラには大量のカフェインが入っている。コンピューター室でオールしてた大学二年生の頃、全品半額の自販機が近くにあったのでコーラで目を覚ましてた。しかし虫歯に悩まされた上、一75セントしか節約してないのでは