タグ

2013年12月30日のブックマーク (9件)

  • 深海底に滞在可能、2本の腕を持つ有人潜水船 : 科学 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    しんかい12000の外観。先端に2の腕を持ち、下部に球形カプセルをつないだ広い居住空間がある=海洋研究開発機構提供 地球で最も深い海底まで潜れる次世代有人潜水船として、海洋研究開発機構などが2023年ごろの就航を目指す「しんかい12000」の概要が明らかになった。 世界最高の潜水調査能力に加え、深海底に数日滞在できる居住性が特徴だ。 しんかい12000は、文部科学省が今年5月、開発の優先度が高い国家基幹技術に位置づけた。現行の有人潜水船しんかい6500の2倍近い深さ1万2000メートルまでの水圧に耐える構造を持ち、マリアナ海溝にある1万911メートルの世界最深部まで余裕を持って調査できる。 同機構の基デザイン案によると、全長は12~15メートル。2の腕(マニピュレーター)や高精度カメラを船外に持ち、球形の耐圧カプセルを複数つないだ広い船室を観測用と、事や就寝の居住用に使い分ける。操

    深海底に滞在可能、2本の腕を持つ有人潜水船 : 科学 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)
    asyst
    asyst 2013/12/30
  • 【徹底検証】ペンダントは銃弾的な物から身を守ってくれるのか!?

    こんにちは、ARuFaです。 突然ですが皆さんは、映画やドラマはお好きでしょうか。 僕は馬鹿みたいに好きな方で、休日なんかはよく一昔前の映画やドラマなんかを見ています。 一昔前の映画やドラマはベタなストーリーの作品が多く、安心して見ることができるので好きなのですが、 そんな一昔前の作品によくあるシーンと言えば、やはり『ペンダントで銃弾を止めるシーン』です。 イメージ図 ・・・悪役に銃で胸を撃たれ、その場に崩れるように倒れる主人公。そして響くヒロインの叫び声。 しかし主人公は生きていた! 何故かって? ペンダントが銃弾をい止めていたからさ! そこから怒涛の勢いで悪役をブッ殺し、最後にはヒロインとキス! ヒューお熱いね! あれ、まだキスしてる! おいもう止めろって! おい!! ・・・というシーンを、皆さんも一度は見たことがあると思います。 しかし僕は、こういう展開のストーリーを見ると毎回思う

    【徹底検証】ペンダントは銃弾的な物から身を守ってくれるのか!?
    asyst
    asyst 2013/12/30
  • ネットワークのないところでも使え、サクサク動く。これからのWebゲームアプリが備えるべき機能とは「HTML5 Conference 2013」

    ネットワークのないところでも使え、サクサク動く。これからのWebゲームアプリが備えるべき機能とは「HTML5 Conference 2013」 馬場 美由紀(HTML5 Experts.jp編集部) 今後モバイルWebアプリはどこを目指すのか──。このヒントが得られたのが、DeNA小原隆郎氏の「地下鉄 x サクサク x これからのWebゲームアプリが備えるべき8つの機能」というセッション。 小原氏は昨年秋にDeNAに入社。「@uupaaというネームは知っている人もいるかもしれないが、ほとんどこのような場所に出ることがない。今日会えた人はラッキーだと思う」という前置きをしてセッションは始まった。 SPAでページをまたがった音楽の再生が可能に 同セッションは検証は必要ながらも、小原氏自身が気になっているWebアプリの技術的なトピックスを紹介するというもの。 まず最初に取り上げたのはネイティブに

  • Oculus Riftを叩いてみた。:わっふるめーかーのブロマガ - ブロマガ

    はじめに新しい物好きのシステムエンジニアで、@waffle_makerと申します。 記事は、Oculus Rift Advent Calendar 2013の第29日目の記事となります。 Oculus Riftに恋をしてしまいまして、Advent Calendarは初挑戦なのですが、残り1席とのことで慌てて飛び込んでみた次第です。 色々と不慣れなところがあると思いますが、生暖かく見守っていただけたら幸いです。 やりたいことOculus Rift自体の説明については、他の方が散々書かれていると思います。 Oculus Rift向けのコンテンツを遊ぶ際には、現実世界の視界がほぼ無くなるため、NUI(ナチュラル・ユーザ・インターフェイス)と呼ばれる直感的な入力装置と組み合わせることを思い浮かべる方が多いと思います。 ※例えば、Razer Hydra、Microsoft Kinect、Novin

    Oculus Riftを叩いてみた。:わっふるめーかーのブロマガ - ブロマガ
  • Firefox OSでウェブはすべての人のものになる

  • 【投資家・起業家対談】「フリーミアムは本質的価値ではなくフリクションポイントにお金を支払う」ーーグロービス・キャピタル・パートナーズ高宮氏×nanapi古川氏(4/4) - BRIDGE(ブリッジ)テクノロジー&スタートアップ情報

    投資家と起業家の関係は興味深い。特にシード期の投資家と起業家は共同で経営にあたり、資金だけでない特別な関係を結ぶことが多い。そこにはどのようなやり取りや葛藤があるのだろうか。このインタビュー・シリーズでは、投資家と起業家のお二人に対談形式で「二人だから語れる」内情に迫る。これまでの掲載:1回目、2回目、3回目、最終回 (文中敬称略、聞き手は筆者) nanapiの道のり 2007/12 ロケットスタート設立 2009/06 代表取締役古川健介、取締役CTO和田修一の2名で格始動 2009/09 ライフレシピ共有サイト「nanapi」をリリース 2010/11 グロービス・キャピタル・パートナーズから3.3億円の資金調達 2012/04 株式会社nanapiに商号変更 2013/07 KOIF、グロービス・キャピタル・パートナーズから2.7億円の資金調達 2013/12 東京都渋谷区道玄坂に

    【投資家・起業家対談】「フリーミアムは本質的価値ではなくフリクションポイントにお金を支払う」ーーグロービス・キャピタル・パートナーズ高宮氏×nanapi古川氏(4/4) - BRIDGE(ブリッジ)テクノロジー&スタートアップ情報
  • 人生は、必ず「やりかけ」で終わってしまうものだから。 - いつか電池がきれるまで

    人生というのは、誰にとっても、いつ、どんなタイミングで終わったとしても「やりかけ」になってしまうものだ。 最近、一冊ののことを、よく思いだす。 僕は、一度も読んだことがない。 というか、あれこれ思いだしてしまうのが怖くて、読むことができない。 もう、20年近く前の話だ。 当時、僕の母親は重い病で入院していた。 治る可能性が限りなく低く、病勢はどんどん進行していった。 家族の一員としての立場と、医療の世界にいる人間としての客観的な状況認識のあいだで、なんだかとてもいたたまれない日々を過ごしていたような気がする。 忘れてしまったのか、忘れてしまいたいのか、詳細は、もうあまり覚えていないのだけれども。 病床で、母親は僕に、ひとつの頼みごとをしてきた。 「このあいだ、テレビで紹介されていたを読みたい。『いしのなんとか』というような題名だったと思うのだけれども……それが面白そうだったから」 母は

    人生は、必ず「やりかけ」で終わってしまうものだから。 - いつか電池がきれるまで
  • 2013年、漫画ベスト30 - From The Inside

    今年も素晴らしい漫画がたくさん出ましたね。10作品に収まらなくて、最終的に30作品を並べることにしました。楽しい。2013年1月1日から2013年12月28日までに出版された単行から選出しています。では30位から。 30位 ▽ 武富健治『惨殺半島赤目村』(1) 『鈴木先生』の武富健治さんによる新作は、趣味全開っぽい「閉鎖的な村でのサスペンスもの」。都会からやってきた医師・三沢が、かつての観光開発の失敗を聞かされたり(朽ち果てた観覧車!)、村社会の困難に直面したり(住人が集まる居酒屋で「どうも」で挨拶を済ませたら「礼儀を知らん男やのう……」とか詰め寄られちゃう)、謎の事件に巻き込まれたり(子どもが崖に突き落とされたり行方不明になったり)、村の暗部っぽい風習を見つけちゃったり(隔絶された集落と、村営の娼婦小屋)しつつ、自らのサイコメトリー能力で真実に辿り着こうとするが……という正直なところ設

    2013年、漫画ベスト30 - From The Inside
  • これぞ和のデザイン!?分子生物学会の会誌が雅すぎると話題に | THE NEW CLASSIC

    先日、「人工知能学会」会誌の表紙が賛否両論を呼び話題となったが、奇抜な表紙を採用している学会は他にもある。中でも「分子生物学会」会誌 Genes to Cells の表紙デザインは群を抜いており、浮世絵に取材した雅なデザインに生物学のモチーフがちりばめられている。これだけの妙案を毎月定期的に出せるというのはタダ者ではない。一体どんな人が描いているのだろう・・・? 稿では Genes to Cells の雅すぎる表紙の一部をご紹介する。稿に掲載しなかった号を含めたバックナンバーは学会の公式webサイトで確認できるので、興味を持った読者はぜひご覧あれ。 水面に映える「二重らせん」橋を通して富士山を遠望する 組み換えて次の世代へ受け継ぐ大相撲 footprintすだれから顔をのぞかせる平安美女 伸びろ微小管街道!届け物資! 雷神、活動電位を発する! 風神、「跳躍」伝導する! 富士を背にDNA

    これぞ和のデザイン!?分子生物学会の会誌が雅すぎると話題に | THE NEW CLASSIC