CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

Gridmanager Demos 複雑なレイアウトをブラウザ上でWYSIWYGで組み立てられる「Gridmanager」。 次のようにカラムごとにツールを付与して、コンテンツを追加したり消したり、移動できたり、幅を調整したりとかなり高度な事が誰でも簡単にできるUIが実現可能です。 jQueryプラグインの形で誰でも簡単に実現できるところがすごい。複雑なレイアウトのサイトであっても見たまま編集ができるというのはよさそうですね。 ライブプレビューも可能 レスポンシブにも対応 関連エントリ 軽量でシンプルデザインなWYSIWYGエディタ実装ができる「Trumbowyg」 Bootstrap対応でレスポンシブなWYSIWYGエディタ「Summernote」 軽量でシンプルなHTMLのWYSIWYGエディタ「SCEditor」 オンラインで使えるWYSIWYGなCSS3コードジェネレーター「Enj
Google Compute Engine、サーバサイドからクライアントまでJavaScriptで開発できる「MEANスタック」のワンクリックデプロイ機能をサポート WebアプリケーションのサーバサイドからクライアントまでJavaScriptで開発できる「MEANスタック」が海外では少しずつ話題になってきています。MEANスタックとは、次のソフトウェアの頭文字をとったものです。 MongoDB:NoSQLデータベース Express:Node.js対応のフレームワーク AngularJS:Webアプリケーションのクライアント用JavaScriptフレームワーク Node.js:サーバサイドJavaScriptエンジン オープンソースであるLinux、MySQL、Apache、PHP/Perlの組み合わせが「LAMPスタック」と一般に呼ばれるように、JavaScriptを軸にした上記の4つの
早速ですが、以下のHTMLを見て下さい……。 <!doctype html> <html> <head> <meta charset="UTF-8"> <title>サンプル1</title> <style> #counter { font-size: 3em; font-family: monospace; color: blue; } </style> <script type="text/javascript" src="http://code.jquery.com/jquery-2.1.1.min.js"></script> <script type="text/javascript"> (function(){ $(document).ready(function() { $('#start').on('click', function(){ var counter = 0; $
NathanRutzky/jQuery.fontFlex GitHub jQuery.fontFlex スクリーンサイズに応じてフォントサイズを変更できるjQueryプラグイン「fontFlex」 最小、最大、標準のフォントサイズを指定しておけばスクリーンに応じて自動でフォントサイズを調整してくれて便利そう。 body全体、その他、特定エレメントのみ対応することも可能 関連エントリ レスポンシブで何でも埋め込めるLightBox実装jQueryプラグイン「VenoBox」 インライン編集できるテーブル実装用jQueryプラグイン「editable-table」 複数RSSをjQueryでアグリゲートして1ページに表示できるjQueryプラグイン「jQuery Feeds」 ドラッグ&ドロップで画像をUPできるようにするjQueryプラグイン「JQuery File Uploader」 se
p5.js is a friendly tool for learning to code and make art. It is a free and open-source JavaScript library built by an inclusive, nurturing community. p5.js welcomes artists, designers, beginners, educators, and anyone else! Lauren Lee McCarthy reading the Processing Community Catalog. Photo credit: Maximo Xtravaganza. Coding Club for people aged 50+ in Korea, led by Inhwa Yeom. Qianqian Ye intro
SSEとは Server-Sent Events 常時接続系API JavaScriptからはnew EventSource(url);で使う JavaScript APIと通信プロトコルが合わさったもの プロトコルはHTTPのContent-type: application/octet-stream;、Transfer-Encoding: chunked;
「Circliful」は、の円グラフをアニメーションつきで表示できる jQuery プラグインです。カスタムデータ属性に値を渡すだけでグラフを簡単に描画でき、豊富なオプションでデザインをカスタマイズできます。ランディングページで製品のシェアを訴える際などにいいでしょう。 ライセンスはMITです。ライセンスに従って著作権表示は削除せずに利用しましょう。 step1 jQueryプラグインの読み込み jQuery本体をjQueryの公式サイトから、CirclifulをGitHubからダウンロードします。ページ右下の「Download ZIP」ボタンからダウンロードできます。 利用するWebページの body の閉じタグ直前で、jQuery本体と「Circliful のminifyファイル」、「jquery.circliful.min.js」を読み込みます。 //(中略) <script src
複数台のGoProを組み合わせて360度上も下も撮影できる動画カメラが一部で流行りつつあるようです。 こんなやつ。 http://home360.co.jp/freedom360.html http://freedom360.us/ 要はRICOH THETAの動画版なんですが、動画ということで機材の価格もだいぶ違うし、複数の動画を合成する作業もまだまだけっこう手間も時間もかかります。 そこまで頑張って動画を作っても、公開がまた大変です。フリーのスタンドアロンプレイヤーはありますが(これとか)、見る人にインストールさせるのはちょっと面倒だし、Flashで作られた全天球動画プレイヤーも良いものがいろいろあるものの、自由にダウンロードできて自分のサイトで手軽に使えるものは今はちょっとなさそうです。 そんなわけでJavaScriptのThree.jsを使ってさくっと全天球動画プレイヤーを作ってみ
Effect -LetterFx LetterFXの使い方 Step 1: 外部ファイル 当スタイルシート・スクリプトとjquery.jsを外部ファイルとして記述します。 <head> ... <link href="jquery-letterfx.css" rel="stylesheet" type="text/css" /> </head> <body> ... <script src="http://code.jquery.com/jquery.min.js"></script> <script src="tuxsudo.min.js"></script> <script src="jquery-letterfx.js"></script> </body> Step 2: HTML アニメーションを適用するテキストはp要素などで実装し、classやidなどを付与しておきます。 <p
リアルタイムアナリティクスのサービスを提供しているGoSquaredがエンジニアブログで紹介しているのは、サイトパフォーマンス向上の工夫。今回は、アセットのダウンロードやパースのところでなく、遅延をおこさずにスムーズに描画するかというポイントに絞っています。 典型的なスクリーンの描画フローでは、フレームごとにブラウザがJavaScriptを評価する。もしJavaScriptによって修正されていれば、エレメントのためのスタイルやレイアウトを再計算する。次に、ページをいくつかのレイヤに描いていき、レイヤをスクリーンにあてはめるのにGPUを使う。各ステージごとに、ウェブページやアプリが行うことが違い、それぞれにコストがかかる。スムーズな60fpsを目指したければ、ブラウザは全てを16msで完了させる必要がある。 JavaScriptがレイアウトを変更(margin, padding, width
[フロントエンド] ブラウザレンダリングの仕組みを理解して、ブラウザに優しいJavaScriptを書こう こんにちは、@yoheiMuneです。 ブラウザのレンダリングの仕組みはHTML5 RocksやHow browsers workで詳しく解説されてきました。しかしそれらはとても詳細で、読破して理解するのは大変です。 今回のブログでは手軽にレンダリングの概要を理解できるように心がけました。またより詳しく学べるようなリンクも記載しました。 そしてブラウザのレンダリングの仕組みを理解した上で、どのようなJavaScriptを書くべきかについても記載しました。 目次 ブラウザのレンダリングの仕組み この章では、HTMLとCSSが読み込まれてから画面に表示されるまでの間に、ブラウザがどのような処理を行っているかを説明します。 ファイル読み込みから表示までの一連の流れは以下図の通りです。 [1]
私が知っているJavaScriptライブラリといえばjQueryです。 しかし、新規プロジェクトのデフォルトのライブラリとして、プログラマ仲間がAngularJSを導入しました。 私はAngularJSについての知識が全くありません。jQueryと何が違うのでしょうか。 jQueryのタスクとして実行された関数群は、AngularJSでも使用できますか? asked by user825904 Answer(s) jQueryはDOMのエレメントを操作・管理するための優れたツールです。 WebアプリケーションのようなデータのCRUDがなく、DOMのエレメント操作についてのみ言えば、 jQueryは最高のツールの一つです(AngularJSでも同様の操作が可能です)。 AngularJSは以下の特徴を持つフレームワークです。 双方向データバインディング MVWパターン(MVCの派生パターン)
パネルや画像など一つの矩形の要素は通常、矩形全体が一つのホットスポットですが、四辺それぞれと中央の計5つのクリックできるホットスポットにし、それぞれ異なるアクションやエフェクトを仕込めるjQueryのプラグインを紹介します。 ↓のように、中央だと全体がへこみ、上だと上辺が傾き、右・下・左もそれぞれの辺が傾くといったこともできます。 スクリプトの仕組み whichTriangle.jsの使い方 Step 1: 外部ファイル 当スクリプトとjquery.jsを外部ファイルとして記述します。 ※IE8以下をサポートする時は、jQueryは 1.7.0以下を使用。 <head> ... <script src="http://cdnjs.cloudflare.com/ajax/libs/jquery/2.0.3/jquery.min.js"></script> <script src="./lib
twitter facebook hatena google pocket スライドするコンテンツはかなり出回っているかと思いますが、jqueryプラグインのmultiscroll.js - split multi-scrolling pages pluginを利用すると左右に分割されたスライドが上下に印象的に表示されてきます。 訪問者にちょっと変わった印象を与えられそうです。 sponsors 使用方法 multiscroll.js - split multi-scrolling pages pluginからファイル一式をダウンロードします。 下記を<head>内に記述します。 <link rel="stylesheet" type="text/css" href="jquery.multiscroll.css" /> <script src="jquery.min.js"></scri
サムネイル真ん中の風景写真は縦長 Intense Imagesの使い方 Step 1: 外部ファイル 当スクリプトを外部ファイルとして記述します。 ※jQueryなど他のスクリプトは必要ありません。 <head> ... <script src='../intense.js'></script> </head> Step 2: HTML 画像は2種類の配置方法があります。 img要素はサムネイルと拡大時の画像を兼用し、data-image属性は拡大時に高解像度の画像を利用することができます。 <img src="./img/awesome-source.jpg" /> <!-- OR --> <div class="anything" data-image="./img/awesome-source.jpg" /> data-imageを使用する時は、サムネイルはCSSで背景画像として指定
スマホコーディングなど、「軽量化!軽量化!」と叫ばれる中でNo jQueryが求められる事がある。 そんなときには要素の高さをそろえる位は、jquery を使わずにやってしまいたい。 1.javascriptで、getElementsByClassNameが必要。 function myGetElementsByClassName (_class , _tag , _id) { var targetId , elementList , classList , i , j , nodes = []; targetId = document.getElementById(_id); elementList = targetId.getElementsByTagName(_tag); for (i=0; i < elementList.length ; i++ ) { classList = e
これを使うとコンバージョンレートが上がると思いますよ! Webサイトを離脱される前に、ちょっと待って!と声をかけたくなることはないでしょうか。もちろんそれがユーザメリットになるかと言われると難しいですが、それでもせっかく訪問してくれた人が離れてしまうのを何もできずに見送るのに歯痒さを感じることもあるでしょう。 そこで使ってみたいのがOuibounceです。Webサイトの離脱するタイミングでモーダルウィンドウが出せる面白いライブラリです。 Ouibounceの使い方 例えばこんな感じのページがあります。 そしてモーダルが出ます。 これだけでは分かりづらいのですが、Ouibounceはタブを閉じる動きをする(つまり画面の上)とモーダルが出てきます。ポインタの動く速度や高さなどをとって判定を行っているようで、ウィンドウのタブを閉じようとするような動きに対してちゃんと反応してくるのが面白いです。
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く