タグ

2018年6月11日のブックマーク (13件)

  • 大人のためのInnoDBテーブルとの正しい付き合い方。

    InnoDB関連でよくある質問のひとつに「テーブルのメンテナンスは何をすればいいんですか?」というものがある。InnoDBMySQL 5.5でデフォルトストレージエンジンとなるため、InnoDBのテーブルメンテナンス計画を立ようと思う機会も増えることだろう。そこで、今日はInnoDBのテーブルメンテナンスの各種方法となぜそうしなければいけないかという理由を解説しようと思う。 ANALYZE TABLEテーブルメンテナンスの代名詞といえば、インデックス統計情報の更新ではなかろうか。運用を続けるうちに、知らず知らずインデックス統計情報が狂ってしまい、思うような性能が出ない。RDBMSにはそのような問題がつきものであるが、InnoDBの場合、ANALYZE TABLEは不要である。なぜなら、InnoDBが自発的に統計情報を更新するからだ。InnoDBは以下の条件に適合すると、ANALYZE T

    大人のためのInnoDBテーブルとの正しい付き合い方。
    at_yasu
    at_yasu 2018/06/11
  • CJKV日中韓越情報処理

    TOPICS Programming 発行年月日 2002年12月 PRINT LENGTH 1172 ISBN 4-87311-108-0 原書 CJKV Information Processing FORMAT 書は日語情報処理史上の“事件”と称された『日語情報処理(Understanding Japanese Information Processing)』の続編にあたります。日語に関する内容を中心に、中国語、韓国語、ベトナム語に関する内容も追加されました。 書で扱う内容は、各言語の表記体系の概略にはじまり、文字集合の歴史的背景と現状、符号化方式の詳細、コード変換技術、インプットメソッド、フォントフォーマット、タイポグラフィ、出力方式、電子メールやWebにおける処理方法など幅広く、質、量ともに比類のない一冊です。 CやJavaPerlなどで書かれたコード変換やテキスト処

    CJKV日中韓越情報処理
    at_yasu
    at_yasu 2018/06/11
    “1172ページ”
  • HFS+のテキストエンコーディング – ものかの

    HFS+はファイルやフォルダなどのアイテム名をどのテキストエンコーディングで扱っているのでしょうか? Appleは最近までこの情報をドキュメントに記載して公開していたのですが、今はしていません(2016年10月現在)。それでも第三者によるアーカイブがかろうじて残っており、典拠として貴重なのでここに記録しておきます。 2009年時点のFile Systems and Unicode Support 追記:いつのまにかリンク切れしていました。キャプチャを貼っておいてよかった…。 見ての通りUTF-16ですね。インターネット上ではUTF-8-MACであるとの説明が散見されますが間違いです。 HFS+のUnicode正規化形式 Unicode正規化形式はUAX#15で4種類が正式に決められています。HFS+はそのうちのNFDをさらにAppleが改変した特殊な正規化形式を実装しています。アイテム名は

    HFS+のテキストエンコーディング – ものかの
    at_yasu
    at_yasu 2018/06/11
  • GitHub - wreulicke/json-schema-validation-draft-ja: JSON Schema Validationの規格の邦訳のためのrepository

    You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

    GitHub - wreulicke/json-schema-validation-draft-ja: JSON Schema Validationの規格の邦訳のためのrepository
    at_yasu
    at_yasu 2018/06/11
    頭に詰め込んでる。煙吹く…
  • ドン・キホーテ - Wikipedia

    『ドン・キホーテ』(スペイン語: Don Quijote、Don Quixote[1])は、スペインの作家ミゲル・デ・セルバンテスの小説。 騎士道物語の読み過ぎで現実と物語の区別がつかなくなった郷士(アロンソ・キハーノ)が、自らを遍歴の騎士と任じ、「ドン・キホーテ・デ・ラ・マンチャ」[2]と名乗って冒険の旅に出かける物語である。1605年に出版された前編と、1615年に出版された後編がある。 概要[編集] 前編の原題は、"El ingenioso hidalgo Don Quixote de la Mancha"[3]。セルバンテスは前編の序文の中で、牢獄の中でこの小説の最初の構想を得たことをほのめかしている。彼は生涯において何度も投獄されているが、おそらくここで語られているのは税金横領の容疑で入獄した1597年のセビーリャ監獄のことであろう(ただし、「捕虜の話」など話の筋ではない挿話の

    ドン・キホーテ - Wikipedia
    at_yasu
    at_yasu 2018/06/11
  • [レポート] TLS 1.3 の標準化動向 #tls13_study ※補足説明付き | DevelopersIO

    現在仕様策定中の TLS1.3 ですが、その標準化動向と、最新のドラフトを元にハンズオンを行う勉強会 TLS1.3 Study が先日(2/14)開催されました。 そこで行われた IIJ和彦氏のプレゼンテーションについてレポートします。実際に TLS1.3 の実装を手がけられ draft 策定作業にも参加されている氏の解説は非常に実践的なものでしたが、正直なところわたし自身理解が追いついていないので、以下ではところどころ説明を補っています。わたしが補った部分は 斜体 になっているので、その旨ご了承下さい。 なお、今回の会場は東京日橋のサイボウズ社さまのオフィスでした。 ※以下敬称略 レポート : TLS 1.3 の標準化動向 ドラフト 18 から最新のドラフトまでの変更を振り返ります 登壇者 : 山和彦 IIJ Innovation Institute 資料 http://www

    [レポート] TLS 1.3 の標準化動向 #tls13_study ※補足説明付き | DevelopersIO
    at_yasu
    at_yasu 2018/06/11
  • SSD VPS Servers, Cloud Servers and Cloud Hosting - Vultr.com

    Get better performance, global reach, and more for less than DigitalOcean.

    SSD VPS Servers, Cloud Servers and Cloud Hosting - Vultr.com
    at_yasu
    at_yasu 2018/06/11
  • 【能勢・豊能】EMMA COFFEE(エマ コーヒー)はBLTサンドとエスプレッソが美味しい | 大阪のホームページ制作ならイシダウェブ工房

    豊能町役場すぐ近くに、オシャレなカフェができました。格的なエスプレッソやカフェラテと一緒に、サンドイッチやクッキーなどのスイーツがいただけます。 能勢方面にお出かけの際、ちょっとオシャレなお茶がしたい時にぴったりです。 自転車ラックがありますので、このあたりを走っている自転車乗りさんがよく来ていますよ! メニュー エスプレッソ エスプレッソトニック アメリカーノ アイスアメリカーノ カフェラテ フレンチプレスコーヒー 全粒粉パンのBLTサンド 全粒粉パンのあんバターサンド BLTサンドは、注文すると温めて出していただけます。チーズがほどよくとけて美味しい。 全粒粉のざっくりした感が好き! こちらのあんバターも、かるくトーストしてあります。甘さとしょっぱさのバランスがいいですね。けっこう大きいので、お腹いっぱいになるー。 店内は、コンクリート打ちっ放しの床と、木の素朴な内装がおしゃれです

    【能勢・豊能】EMMA COFFEE(エマ コーヒー)はBLTサンドとエスプレッソが美味しい | 大阪のホームページ制作ならイシダウェブ工房
    at_yasu
    at_yasu 2018/06/11
    前はよく通り過ぎる。
  • ケーススタディ:CNNのモバイルアプリ

    SeanはCodal社の技術ライターおよびリサーチャーです。UXデザインからIoTまで、様々な話題のブログを投稿しています。 ブログコミュニティでは、主に1つのテーマに特化して書かれた記事が多く、UXデザインについてもその一部だけを取り上げた記事ばかりにりがちです。そこで、CodalのUXケーススタディでは、UXを総合的に検証し、ユーザー体験全体がどのように機能しているのか追及することを目的としています。 これまで私たちは、DuolingoやBumble、ESPNのモバイルアプリについてUXケーススタディを行ってきました。 今回もまたケーススタディを行いますが、このコラムではまだ取り扱ったことのない領域を探りたいと思います。それはメディアです。メディアをテーマとして取り上げるのには、いくつか理由がありますが、その主たる理由としてUXの視点からニュースアプリを検証すること自体が非常によい学び

    ケーススタディ:CNNのモバイルアプリ
    at_yasu
    at_yasu 2018/06/11
  • コンバージョン中心設計(CCD)のシンプルな7原則

    Interaction Design Foundationはグローバルにデザインレベルの向上を目指す、デンマーク発の非営利団体です。 Oli Gardner氏は、マーケター向けのランディングページ制作会社であるUnbounceのクリエイティブディレクターであり、コンバージョン中心設計(CCD)の提唱者です。彼は、CCDによって、Webサイト上の各ページが「責任あるコンテンツ」になると言います。さらには、Webサイトの訪問者を顧客にするために各ページが果たす役割の影響力や成功、意義を測定することができます。 デザインとは問題解決のことを意味することが多く、デザイナーが対処する問題の多くはユーザーに関する問題です。しかし、問題解決に関して言えば、ほかにも考慮すべきことがあります。それは、ビジネスに関する問題解決です。 コンバージョン中心設計(CCD)は、デザイナーがビジネスゴールの達成へとつな

    コンバージョン中心設計(CCD)のシンプルな7原則
    at_yasu
    at_yasu 2018/06/11
  • 『The Elder Scrolls VI』が開発中!公式アナウンストレーラーが公開! : DRAGONPORN HD

    更新日:2018.6.11 / 12:42 『The Elder Scrolls VI』が開発中!公式アナウンストレーラーが公開! 日開催されたゲームイベント「2018 Bethesda E3 Showcase」にて、壇上に上がったトッド・ハワード氏から、”皆さんが待ってた”『The Elder Scrolls VI』が開発中であることが発表されました。 公開された映像には僅かな景色しか映っていません。 これはプリレンダリングムービー?インゲーム映像? 続報に期待です。 当サイトの内容を元に投稿型のMOD紹介サイトへ情報を転載・引用するような迷惑行為はご遠慮ください Nexusmods の MOD の内容は Description で確認してください MODの使用感や感想は大歓迎です

    『The Elder Scrolls VI』が開発中!公式アナウンストレーラーが公開! : DRAGONPORN HD
    at_yasu
    at_yasu 2018/06/11
  • MyISBNの評判は?本当に4980円で出版できるのか調べてみた | 大阪のホームページ制作ならイシダウェブ工房

    自費出版といえば高額な費用がかかる中で、ネットで話題の「MyISBN(マイアイエスビーエヌ)」という出版サービスを使うと、4,980円で書籍を作ることができます。 一体、どんな仕組みになっているのでしょうか?また、実際に利用した人はどんな感想を持ったのか調べてみました。 MyISBNの評判・運営元の「デザインエッグ株式会社」と社長はどんな人? MyISBNを利用した人の口コミ 利用者=筆者から見た特徴(利点)としては以下のような感じです。 初期費用が極めて安価。1冊出すのに税込5000円ちょっとくらい。例えば大学の教科書を出そうとすると筆者の持ち出しで最安レベルでも30万くらいかかるケースが多いようです(ネット上で確認した範囲では)。 自分で手売りする必要がない。Amazonのプリントオンデマンド(Amazonが注文を受けオンデマンドで印刷し、送ってくれる)利用なので。 れっきとしたISB

    MyISBNの評判は?本当に4980円で出版できるのか調べてみた | 大阪のホームページ制作ならイシダウェブ工房
    at_yasu
    at_yasu 2018/06/11
  • みずほ、新勘定系システムへの移行開始 障害起きず - 日本経済新聞

    みずほフィナンシャルグループ(FG)は11日午前8時、入出金や口座管理を処理する次期勘定系システムへの移行を始めた。2019年度上期まで計9回計画する作業の初回で、この日は顧客名などの基礎情報を移行した。みずほでは大規模なシステム障害が過去に2回発生したが、11日午前9時時点では大きな混乱は起きていない。傘下のみずほ銀行とみずほ信託銀行のシステムを刷新する作業の一環で、9日夜から着手していた。

    みずほ、新勘定系システムへの移行開始 障害起きず - 日本経済新聞
    at_yasu
    at_yasu 2018/06/11
    朗報ですよ、一応。