タグ

中国に関するataharaのブックマーク (98)

  • 日本史上初めての中国人の大量移住が始まる

    アメリカとの関税戦争で追い込まれた中国から、まず地位とカネを持った者たちが国外に流出する> アメリカ中国を追い込みすぎているようだ。2000年代以来、西側のカネ(貿易黒字と直接投資)と技術で急成長した中国。その双方の栓を閉めようというのだから、習近平(シー・チンピン)政権が感じる危機感は並大抵ではない。昨年、中国への外資の直接投資は前年比9割減の45億ドルに激減している。戦前の日アメリカに追い詰められ、「このままではじり貧。やるなら今しかない」と、成算もなしに真珠湾を攻撃。実質的に国を失っている。 中国人は冷静(現金)だから、台湾を攻撃することはするまい。失敗すれば「国を失う」、つまり習政権、もしかすると共産党支配そのものの瓦解につながると知っているからだ。 それでも中国が危機の時、政権の足元の砂は、津波を前にした岸辺のように、どんどん流れ出していく。つまり、まず地位とカネを持った

    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • トランプ氏、中国とのチキンゲームに敗れるかもしれない理由

    (CNN) トランプ米大統領は米国に次ぐ世界第2の経済大国である中国を孤立させるため、少なくとも当面は貿易戦争の矛先を絞る方針を打ち出した。 トランプ氏は中国の習近平(シーチンピン)国家主席が先に折れることを期待して圧力を強めているとみられる。だが、米コーネル大学のチャン・ウェンドン助教(応用経済政策学・政策)によると、習氏はしばらく様子を見ている可能性がある。 チャン氏はメールで「中国は『最後まで戦う』と表明しており、状況がさらにエスカレートするリスクもある」と説明。「2018〜19年の貿易戦争以降、すでに中国は大豆などの農産物を含む米国製品への依存度を下げてきた。しかし今回は、米国に対抗して国内消費へ軸足を移そうとする中国指導部に対し、これまで以上に協力的な一般国民の後押しが寄せられている」と指摘した。 ◇ 稿はCNNのアリソン・モロー記者による分析記事です。

    トランプ氏、中国とのチキンゲームに敗れるかもしれない理由
    atahara
    atahara 2025/04/10
    「しかし今回は、米国に対抗して国内消費へ軸足を移そうとする中国指導部に対し、これまで以上に協力的な一般国民の後押しが寄せられている」と指摘」
  • 【速報】中国、福島沖の海水に異常なしと発表

    【北京共同】中国国家原子力機構は7日、東京電力福島第1原発周辺で今年2月に採取した海水や試料を中国国内で分析したところ、放射性物質濃度に異常は確認されなかったと発表した。

    【速報】中国、福島沖の海水に異常なしと発表
  • ロシア・ウクライナ戦争から3年。これまでとこれからを考える。東野篤子氏インタビュー。|Less is More. by Infomart Corporation

    ロシアウクライナ戦争が勃発してから3年。筆者も含めて、戦争の複雑な背景から、現状をどう捉えていいのかよくわからない…という方は多いのではないか。国際政治学者・東野篤子氏に、戦争の経緯や各国の思惑、さらにはトランプ政権の影響やBRICSの動きについてお話しいただいた。 ロシアウクライナ戦争「どこか遠い国の出来事」として捉えがちな方にこそ知ってほしい、国際秩序の今と未来を考えるヒントになれば幸いだ。 東野篤子:筑波大学教授。1971年生まれ。慶應義塾大学法学部卒業、慶應義塾大学大学院修士課程修了、英国バーミンガム大学政治・国際関係研究科博士課程修了(Ph.D)。OECD日政府代表部専門調査員、広島市立大学国際学部准教授などを経て、現在は筑波大学人文社会系教授。専門はヨーロッパの国際関係、国際政治。著書に『変わりゆくEU 永遠平和のプロジェクトの行方』『EUの規範とパワー』など-ロシア・ウ

    ロシア・ウクライナ戦争から3年。これまでとこれからを考える。東野篤子氏インタビュー。|Less is More. by Infomart Corporation
    atahara
    atahara 2025/04/03
    「「制裁逃れ」の協力や、ドローンなどの輸出など、実施的な継戦能力維持支援などの流れをみても、中国は明らかにロシアの背後に立っているんですね。なので、ロシアを勝たせることは、背後にいる中国を勝たせる」
  • 会場は日本なのに…中国国内“ライブ禁止”のロック歌手の歌を聞くためだけに多数の中国人来日し涙 日本人が知らない“中国”の一面|FNNプライムオンライン

    会場は日なのに…中国国内“ライブ禁止”のロック歌手の歌を聞くためだけに多数の中国人来日し涙 日人が知らない“中国”の一面 4月下旬から約10日間かけて、あるロック歌手のツアーが日全国5都市で行われた。全会場でチケットが完売し、1万人もの観客が涙を流し熱狂したが、コンサート会場にいた客の大半は中国人だった。しかもわざわざこのコンサートを見るためだけに来日した人も多い。彼らはなぜ、多くの金と時間をかけ、わざわざ日に来たのか?その答えは、彼らの視線の先で歌う1人の中国人男性の歌に込められている。その歌手は、共産党の監視の目が光る中国国内では、公の場で歌う事ができない。この事実を知る日人は、ほとんどいない。 以下の文章は、東京大学のある中国人訪問学者が執筆し、東京大学大学院の阿古智子教授が翻訳したものを編集した記事である。 満場の観客が流した涙 数千人規模の会場は満員。そのほとんどが中国

    会場は日本なのに…中国国内“ライブ禁止”のロック歌手の歌を聞くためだけに多数の中国人来日し涙 日本人が知らない“中国”の一面|FNNプライムオンライン
    atahara
    atahara 2024/06/01
    「そこでは、誰もが互いを知らず、共に関わり合うこともできない。市民団体が政府に危険視されているからだ。だから、コンサートに誰が来ていたのかわからない。」
  • 台湾、中国を「恥知らず」と非難 地震へのお見舞いに中国が謝意

    台湾外交部(外務省)は4日、東部沖で3日発生した地震に国際社会から心配の声が寄せられていることに中国の耿爽・国連常駐副代表が謝意を表したことを批判、国際社会の認識を操作するために地震を利用するのは「恥知らず」だと抗議した。被害の大きかった花蓮県で4日撮影。(2024年 ロイター/Carlos Garcia Rawlins/ File photo) [台北 4日 ロイター] - 台湾外交部(外務省)は4日、東部沖で3日発生した地震に国際社会から心配の声が寄せられていることに中国の耿爽・国連常駐副代表が謝意を表したことを批判、国際社会の認識を操作するために地震を利用するのは「恥知らず」だと抗議した。 中国の国連代表部のウェブサイトによると、耿爽氏は子どもの権利に関する会議で、別の講演者が「中国台湾」で起きた地震に言及したと指摘。中国は被害状況を懸念しており、台湾に哀悼の意を表し、支援を申し出

    台湾、中国を「恥知らず」と非難 地震へのお見舞いに中国が謝意
    atahara
    atahara 2024/04/05
    そうか、中国にとって台湾は自分のくにだから、外国からの援助の申し出にお礼を言ってしまうと。何という…。
  • 中国で上野千鶴子著書が大ヒット 若い女性共感、社会現象に | 共同通信

    Published 2024/03/03 15:17 (JST) Updated 2024/03/03 15:33 (JST) 【北京共同】日の女性学研究の第一人者である上野千鶴子さんの著作が中国で大ヒットしている。弱者が弱者のままで尊重されるよう訴える思想が共感を呼んだ。講演を開けば若い女性の申し込みが殺到し、社会現象とも言われる。ブームの背景に男性優位の社会構造への絶望や閉塞感の根深さが透ける。 中国メディアによると、上野さんの著書はこれまでに20冊以上、中国語に翻訳・出版され、国内の総販売部数は数十万部に上る。22年には、国内最大級の書評サイトで上野さんが「今年の作家」1位に選ばれ、鈴木涼美さんとの共著「往復書簡 限界から始まる」は「今年一押しの」に。北京大で開いたオンラインの講演には全国から聴講希望者が殺到した。 ブームのきっかけは東大の祝辞だ。中国の動画サイトで100万回以上

    中国で上野千鶴子著書が大ヒット 若い女性共感、社会現象に | 共同通信
    atahara
    atahara 2024/03/20
    「支持者の中心は20~30代の高学歴女性。北京大の古市雅子准教授は「平等に見えた社会」に行き詰まりを感じた多くの女性が、生きづらさの原因を平易な言葉で解明する上野さんに心酔していると指摘」
  • 中国「信用バブル崩壊」へのカウントダウンが、「影の銀行」破綻から始まる

    中国の大手資産運用会社「中植」が「深刻な債務超過」を発表。顧客の多くが中国共産党幹部とつながりのある裕福な個人や企業であるため、いかに軟着陸させるかが課題> 11月下旬、中国の大手資産運用会社の中植企業集団(中植)は自社が「深刻な債務超過」に陥ったと発表した。約2000億元(約4兆600億円)の保有資産に対し負債は推定4600億元(約9兆3400億円)。 数日後に捜査が始まり、12月1日には同社と関係の深い2社の会長2人と連絡が取れなくなった。 問題は、中植が中国のシャドーバンキング(影の銀行)の重要なプレーヤーであることだ。シャドーバンキングはノンバンク企業による融資や投資で、中国では盛んに行われている。 もっとも、中国の多面的な経済危機の中で破綻するシャドーバンクは、中植だけではなさそうだ。中国のシャドーバンキングにはマイクロファイナンスや信用保証会社、さらには質屋なども含まれ、3兆

    中国「信用バブル崩壊」へのカウントダウンが、「影の銀行」破綻から始まる
    atahara
    atahara 2023/12/13
    「問題は、中植が中国のシャドーバンキング(影の銀行)の重要なプレーヤーであることだ。シャドーバンキングはノンバンク企業による融資や投資で、中国では盛んに行われている。もっとも、中国の多面的な経済危機」
  • 香港民主派を追い詰める警察の手法、周庭さん明かす-過去に悔いなし

    香港で民主化運動をしていた周庭(アグネス・チョウ)さんによれば、国家安全維持法(国安法)を担当する香港警察が彼女に取引を持ちかけた。活動家としての過去を捨て去れば、香港を離れカナダに留学できる。申し出を拒否すれば、香港にとどまり続けることになる。彼女はその条件を受け入れた。 27歳の周さんは先週、インスタグラムへの投稿を通じ、香港の秘密主義的な警察組織が民主活動家に対し用いている手法を明らかにした。パスポート(旅券)を取り戻すため、周さんは行った全てについて詳細に記述しており、こうした記録が公開されるのは極めて異例だ。 香港活動家の周庭氏、カナダ滞在中-「恐らく戻ることない」   その中には、警官に付き添われ中国土に行ったことも含まれている。共産党政権下での中国の功績に感謝の意を示したり、警察への感謝や過去の行動を否定する声明を書いたりする様子が示され、活動家に戻ったり、他の反体制派と接

    香港民主派を追い詰める警察の手法、周庭さん明かす-過去に悔いなし
    atahara
    atahara 2023/12/12
    「周さんの考えでは、ほとんどの企業は彼女を雇用するつもりはなく、銀行も彼女の新規口座開設を許可しそうにない。会社を設立しようとしても、政府によって阻止されるとみている。社会的にも孤立させられたという」
  • (追記)中国がわりとやばい件について②

    https://anond.hatelabo.jp/20230611231950 これを書いた者だけど。 ↑書いたのは中国恒大集団の件が格的になる前だったので、単にお気持ちだけではないことを信じてもらえたのではないだろうか。 最近の色々について追加で書きたいことがあるので投稿させてもらう。 【愛国ホルホル動画+アメリカやその他の国への批判の増化が半端ない】 前も中国すごい動画が増えてて昔の日みたいになってきてると書いたけど、この数か月でも加速した。 それに加えて、アメリカの失敗や痛ましい事件を喜ぶ動画が当に増えた。bilibili等の中国コンテンツだけではなく Youtubeにまでバイデンが泣いてプーがキラキラしてるクソサムネ動画がアップされている。 ん?既視感がある?そうだね、中国をひたすらバカにしながら失われた30年やった日だね。 しかし、日とは違う点はスマホをみんなが持つ時

    (追記)中国がわりとやばい件について②
    atahara
    atahara 2023/10/02
    「自分の予想では、来年以降本格的に不景気を実感した人民が徐々に自国に不満を持ち出し、数年以内にはもうプーが笑ってられない状況になる。(略)中共が一番怖いのは他国ではなく自国民であると自分は感じた。」
  • 中国 - 経済指標

  • ジャクソンホールで金融緩和の枠組み堅持の姿勢を示した日銀植田総裁

    木内登英のGlobal Economy & Policy Insight経済・金融 ジャクソンホールで金融緩和の枠組み堅持の姿勢を示した日銀植田総裁 2023年08月28日 中国経済への懸念を示す植田総裁 米カンザスシティ連銀主催の国際経済シンポジウム「ジャクソンホール会議」が、24日から26日の日程で開催された。今年のテーマは「世界経済の構造変化(Structural Shifts in the Global Economy)」だった。最終日の26日には「転換点にあるグローバリゼーション(Globalization at an Inflection Point)」と題するパネルが開かれ、日銀行の植田総裁も参加した。 公表されている講演資料と報道によると植田総裁は、アジア地域の経済統合の進展や日の貿易、直接投資の構造変化について説明した模様だ。地政学リスクの高まりを反映して、日企業は

    ジャクソンホールで金融緩和の枠組み堅持の姿勢を示した日銀植田総裁
    atahara
    atahara 2023/08/29
    「最近の発言からも、中国を中心とする海外経済の下方リスクを植田総裁は重視する姿勢がうかがわれる。この点は、日本銀行に、政策修正の実施を当面慎重にさせる要因となるだろう。」
  • 深まる中国シャドーバンキング(影の銀行)の問題

    木内登英のGlobal Economy & Policy Insight経済・金融 深まる中国シャドーバンキング(影の銀行)の問題 2023年08月18日 信託会社・中融の問題は当初考えられていたよりも深刻 中国不動産不況が、金融セクターに波及し始めている。現在、その中心にあるのが、銀行ではない金融機関・商品、「シャドーバンキング(影の銀行)」である。その中でも、現在特に注目を集めているのが信託業界だ。中国最大級の資産運用会社の一つである中植企業集団の傘下にある、信託会社・中融が組成した高利回りの信託商品でデフォルト(債務不履行)が生じたと、顧客3社が11日に明らかにした。中融は中国で9番目に大きな信託会社である。 その後、中融が明らかにしたところでは、同社は8月8日に信託商品の支払いができなかっただけでなく、7月下旬から少なくとも他に10件の支払い遅延が生じている。少なくとも30商品の

    深まる中国シャドーバンキング(影の銀行)の問題
    atahara
    atahara 2023/08/19
    「多くの信託会社は地方政府や国有企業が株主になっており、一部の融資は地域のインフラ計画を支えている。そのため、信託商品には政府による暗黙の保証が付いている、とみなされることが多い。そのため、信託商品」
  • 焦点:中国不動産の碧桂園、中小都市で「薄利多売」が裏目に

    [香港 16日 ロイター] - 経営危機に陥った中国不動産開発大手の碧桂園(カントリー・ガーデン)(2007.HK), opens new tabは、中小都市で暮らす人たちに「最上級の生活」を提供すると約束して事業を拡大してきたが、それが苦境の要因になっている。 既に財政が悪化している中小都市は、碧桂園の危機によって未完成の住宅があふれ返り、中央政府が回避しようと努めている社会問題にもつながりかねない。

    焦点:中国不動産の碧桂園、中小都市で「薄利多売」が裏目に
    atahara
    atahara 2023/08/18
    「碧桂園が抱えるプロジェクトは中国全省にまたがって3121件に上り、約800件程度だった中国恒大集団よりもマクロ経済に対する脅威はより重大」
  • 中国恒大集団がNYで連邦破産法15条の適用申請

    中国不動産開発会社、中国恒大集団は17日、外国企業による米国内保有資産の保全を可能にする米連邦破産法15条の適用をニューヨークの連邦破産裁判所に申請した。法廷文書で明らかになった。米国内資産を保全し債権者からの差し押さえなどを回避しながら、米国外での債務再編に取り組む。 連邦破産法15条の適用により、米国内資産が保全される一方、米国外の場所では債務再編策が練られることになる。国際的な債務再編では、取引を最終的に取りまとめる過程で同条の適用申請が必要になることがある。 恒大の申請は香港とケイマン諸島で行われている再編手続きについて言及。同社は数カ月前からオフショアでの債務再編計画の仕上げに取り組んできた。4月時点では、債務再編計画の実行に必要なレベルの債権者の支持をまだ得ていないことを明らかにした。7月には、この取引に関する採決を行うことについて裁判所から承認を得ており、今月中に会議を開く

    中国恒大集団がNYで連邦破産法15条の適用申請
    atahara
    atahara 2023/08/18
    「連邦破産法15条の適用により、米国内の資産が保護される一方、米国外の場所では債務再編策が練られることになる。国際的な債務再編では、取引を最終的に取りまとめる過程で連邦破産法15条の適用申請が必要に」
  • 不動産大手の中国恒大集団、米国で破産法の適用申請 - 日本経済新聞

    【ニューヨーク=朝田賢治、上海=土居倫之】経営再建中の中国不動産大手、中国恒大集団が17日、ニューヨークで破産を申請した。資産の強制的な差し押さえなどを回避できる連邦破産法第15条の適用申請で、難航している外貨建て債務の再編協議の前進を狙う。ニューヨークのマンハッタン地区連邦破産裁判所に、連邦破産法第15条の適用を申請した。同法は米国籍以外の企業が、米国内の資産を保護する目的で資産の強制的な差

    不動産大手の中国恒大集団、米国で破産法の適用申請 - 日本経済新聞
    atahara
    atahara 2023/08/18
    「経営再建中の中国不動産大手、中国恒大集団が17日、ニューヨークで破産を申請した。米CNNなど複数のメディアが報じた。」
  • 中国のデフレ圧力、欧米中銀にとって朗報=PIMCO

    米大手債券運用会社パシフィック・インベストメント・マネジメント(PIMCO)は、中国のデフレ圧力が世界市場に波及する可能性があり、インフレ抑制を目指す欧米中銀にとって短期的には朗報との見解を示した。9日撮影(2023年 ロイター/Tingshu Wang) [ニューヨーク 16日 ロイター] - 米大手債券運用会社パシフィック・インベストメント・マネジメント(PIMCO)は、中国のデフレ圧力が世界市場に波及する可能性があり、インフレ抑制を目指す欧米中銀にとって短期的には朗報との見解を示した。 PIMCOのエコノミスト兼マネジング・ディレクター、ティファニー・ワイルディング氏は16日付のメモで、中国経済の悪化は中国国内のインフレを緩やかにし、中国製品が供給される市場でもインフレ鈍化が進む可能性があると指摘。「中国におけるデフレの持続は先進国市場に波及する可能性が高い。人民元安と在庫・売上高比

    中国のデフレ圧力、欧米中銀にとって朗報=PIMCO
    atahara
    atahara 2023/08/18
    「中国経済の悪化は中国国内のインフレを緩やかにし、中国製品が供給される市場でもインフレ鈍化が進む可能性があると指摘。」
  • 世界経済『静かなる危機』②:中国経済は日本化するか?(下):日本のバブル崩壊との類似点

    木内登英のGlobal Economy & Policy Insight経済・金融 世界経済『静かなる危機』②:中国経済は日化するか?(下):日のバブル崩壊との類似点 2023年08月09日 日が経験した潜在成長率の低下とデフレ圧力 中国経済が、物価の下落と不動産価格の下落の「ダブル・デフレ」に陥るリスクが高まる中、バブル崩壊後の日の経験が想起されている。中国も日と同じような長期にわたる経済の低迷局面に陥るのでは、との議論が出ている(コラム「 世界経済『静かなる危機』①:中国経済は日化するか?(上):ダブル・デフレと深刻なディレバレッジ(資産圧縮)のリスク 」、2023年8月8日)。 日のバブル崩壊時と現在の中国経済の状況を比較すると、類似点は比較的多く見出される。最大の類似点は、ともに、潜在成長率が下方に屈曲する局面で生じていることだ。 日は戦後の高度成長期の後、2回にわ

    世界経済『静かなる危機』②:中国経済は日本化するか?(下):日本のバブル崩壊との類似点
    atahara
    atahara 2023/08/13
    「ただし懸念されるのは、日本のバブル崩壊後の1990年代ほどには、米国経済が堅調を維持できない可能性があることだ。米国でも不動産価格は下落に転じつつあり、それが中堅・中小銀行の経営不振と企業のディレバレ」
  • 中国の新規融資、7月は14年ぶり低水準-需要低迷でデフレリスク

    中国の新規融資は7月に2009年以来の低水準に落ち込んだ。世界2位の経済規模を誇る中国での需要低迷があらためて示唆された。デフレ圧力が長期に及ぶリスクが高まっている。 中国人民銀行(中央銀行)の11日発表によれば、7月の新規融資は3459億元(約6兆9100億円)と、ブルームバーグが調査したエコノミスト予想(7800億元)の半分以下だった。経済全体のファイナンス規模は5282億元。これも予想を大きく下回った。 中国7月の経済全体のファイナンス規模は 5282 億元 (表) ソシエテ・ジェネラルのアジア・マクロ戦略担当リードストラテジスト、ソン・ギヨン氏は「非常に失望する内容だ。中国の景気回復のもろさが露呈した」と述べ、人民銀が近く追加緩和に踏み切る可能性は著しく高まっていると指摘した。 7月のマネーサプライ(通貨供給量)統計では、M2が前年同月比10.7%増と急減速した。 中国の7月マネー

    中国の新規融資、7月は14年ぶり低水準-需要低迷でデフレリスク
    atahara
    atahara 2023/08/13
    「中国の新規融資は7月に2009年以来の低水準に落ち込んだ。世界2位の経済規模を誇る中国での需要低迷があらためて示唆された。デフレ圧力が長期に及ぶリスクが高まっている。」
  • 中国デフレ懸念、公には語れず-生き残り図る企業の値下げで悪循環も

    中国が新型コロナウイルス禍に伴う厳しい制限措置を3年ぶりに解除した際、ニエ・シンチュアン氏は自社製革の売り上げが増えると期待していた。しかし実際には需要があまりにも低調なため、1年前の水準から3%値下げして利益を減らさざるを得なかった。 中国経済の成長が鈍化する中で、国内企業を襲うデフレ圧力の不吉な兆候だ。消費者が支出の先送りを選べば、政府が打ち出している景気刺激策の効果が損なわれる恐れがある。 ニエ氏は中国東部の温州市を拠に国内の小売業者や消費者向けに事業を展開する自らの会社イタリア・エルシナ・グループについて、2月以来売れ行きが先細りになっていると語った。 法人顧客の多くはコロナ禍によるキャッシュフローと利益への打撃からまだ回復していない。新たな注文を入れるよりも、販売が急増することを期待しながら、抱え込んだ在庫を売り切ろうとしている小売業者もいる。

    中国デフレ懸念、公には語れず-生き残り図る企業の値下げで悪循環も
    atahara
    atahara 2023/08/08
    「最近のCPIの落ち込みはより深刻だ。中国にとって最大級の市場である米国と欧州などで消費者が支出を控える中で、中国の輸出が急減。国内不動産セクターの低迷長期化が家賃や家具、家電製品の価格を押し下げて」