タグ

2018年9月16日のブックマーク (5件)

  • 命のドナーがあったらなあ

    クソみたいな俺よりも生きるべき人に命をあげて死にたい クソみたいな俺の命なんかもらいたくないって言われるだろうけど せめて免許の裏のドナー提供にマルつけてから自殺するしかないね

    命のドナーがあったらなあ
    atahara
    atahara 2018/09/16
    うん、わかる。わたしも生きていたい人に命をあげたい。
  • 終末期医療:延命中止、意思確認に力点 自民、新法検討 | 毎日新聞

    自民党は、終末期医療のあり方を規定した新法作成の検討に入った。終末期医療を巡っては2012年に超党派の議員連盟が尊厳死法案をまとめているが、人の意思に反して延命措置が中止されることへの懸念が根強い。同党は、法案を抜的に見直し、継続的に人の意思を確認するなど手続きに力点を置いた新たな法案への練り直しに着手。与野党各党の賛同も得て早ければ来年の通常国会への提出を目指す。【酒井雅浩】 末期がんや老衰により回復の見込みがない患者に対し、人工呼吸器の装着や人工透析などの延命治療を施すのは、患者の苦痛や家族の介護負担などを考慮すると必ずしも患者のためにならないとの考え方がある。一方で、現行法では医師の延命措置の中止が刑事責任を問われる恐れもあり、医療従事者を中心に法整備を求める声が出ていた。

    終末期医療:延命中止、意思確認に力点 自民、新法検討 | 毎日新聞
    atahara
    atahara 2018/09/16
    現実問題としてどんなタイミングで延命中止するかどうかを本人に確認するんだろう。確認する事で回復しないと言ってると同じだものね。
  • 100均で揃う防災グッズで防災セットを作ってみた【ダイソー・セリア】

    …しかも結構高い。 入荷待ちの間に災害が来るのも怖いし、内容物を確認してみると1点1点は100円ショップでも売っていそうなものばかり。 そんなわけで、今回は なるべく低予算災害発生後は一時的に避難所で過ごす可能性がある料は普段から多めにストックをしておく「日常備蓄」をしているという想定で、必要最低限の防災セットを作ってみました。 100円ショップで揃える防災グッズ 実際に購入してきたのが上記の30点。(+写真に入れ忘れた油性ペン) ※()は購入した100円ショップの名称です 給水バッグ(ダイソー)レジャーシート(ダイソー)レインコート(ダイソー)アルミシート(セリア)不織布マスク(ダイソー)布テープ(ダイソー)乾電池(ダイソー)LEDライト(セリア)乾電池式モバイルバッテリー(ダイソー)Lightningケーブル(ダイソー)USB Type-Cケーブル(ダイソー)おしり拭き(ダイソー)紙

    100均で揃う防災グッズで防災セットを作ってみた【ダイソー・セリア】
    atahara
    atahara 2018/09/16
    わたしもこれ作ろうかな。
  • 教員が受ける3万円の免許更新講習の中身とは - 放送大学編 - パパ教員の戯れ言日記

    講習の中身について書きます 前回のエントリーで内容について書いていないというお声を頂戴したので、内容について、そして受講の流れについて書いてみたいと思います。 教員が受ける免許更新のための講習では、計30時間のうち、6時間が必修領域、6時間が選択必修領域、18時間が選択領域に割り振られています。 (参考資料) 免許状更新講習の内容について:文部科学省 より引用 必修領域とは、全ての受講者が受講する領域をいい、選択必修領域とは、受講者が所有する免許状の種類、勤務する学校の種類又は教育職員としての経験に応じ、選択して受講する領域をいい、選択領域とは、受講者が任意に選択して受講する領域をいう。 放送大学では、以下のように講座を開設しています。(免許更新のパンフレットより引用) 今回は、必修でもある「教育の最新事情」にフォーカスしてみましょう。 受講の流れ まず、大きな流れを確認します。(ネット視

    教員が受ける3万円の免許更新講習の中身とは - 放送大学編 - パパ教員の戯れ言日記
    atahara
    atahara 2018/09/16
    みんな知ってるなら発達障害のある子は学校で過ごし易くなってる筈だよね。"「子どもの発達障害と特別支援教育」は、大学で教わる内容が主であって、これを知らずに現職で働いている人はほとんどいないと思います。"
  • インド出身、シリコンバレーのエンジニアが驚いたアメリカの“食“にまつわる11のこと(BUSINESS INSIDER JAPAN) - Yahoo!ニュース

    アメリカに初めて来た人にとって、アメリカの““は驚きに満ちているかもしれない。 2011年にインドからやってきた、リンクトインのシニアソフトウエア・デザイナーのアニルッド・チャトゥルヴェディさんは、母国とアメリカ文化にいくつか違いがあることに気付いた。 【全画像】インド出身、シリコンバレーのエンジニアが驚いたアメリカの““にまつわる11のこと チャトゥルヴェディさんは、ペンシルベニア州ピッツバーグにあるカーネギー・メロン大学に通っていた頃やサンフランシスコで働く中で気付き、最も驚いたことについて、Q&Aサイト「Quora」に投稿している。また、投稿した内容の他にも、いくつか感じたことをBusiness InsiderにEメールで教えてくれた。 レストランで出される料理の量から炭酸飲料の無料のおかわりまで、チャトゥルヴェディさんが最も衝撃を受けたアメリカにまつわる文化を紹介しよう

    インド出身、シリコンバレーのエンジニアが驚いたアメリカの“食“にまつわる11のこと(BUSINESS INSIDER JAPAN) - Yahoo!ニュース
    atahara
    atahara 2018/09/16
    この人、自炊した事無いんじゃないかな。"ぶどう1袋 6ドルイチゴ1箱 5ドルトマト1ポンド(約450グラム) 3ドル"自炊する人ならこれを何回かに分けて使うよね。それともインド国内での自炊コストと比べた話かな。