タグ

2014年6月9日のブックマーク (3件)

  • バンコクに行くたび必ず行ってたカオマンガイのお店がまさかの渋谷にオープン | しらさかブログ

    おいおいマジかよ……! バンコクにあるピンクのカオマンガイさん。7月11日に渋谷にオープン。スタッフ募集しています。 pic.twitter.com/69PAgMgzvX — 月刊ワイワイタイランド諜報部 (@wwthailand) 2014, 6月 6 ガイトーンTokyo | 場タイ屋台料理カオマンガイ専門店 東京渋谷 これまで、タイには5回くらい行っているのですが、 タイに行くたび必ず行ってるカオマンガイのお店「ガイトーン・プラトゥーナム」が渋谷にオープンするそうです。 これは嬉しい。バンコクのこのお店は、BTSチットロム駅から北へ進んで川越えた交差点を右に曲がって少し進むと右側にあります。多分。 ちょうど3年前くらいに行ったときの写真。通称「ピンクのカオマンガイ屋さん」(スタッフがピンクのポロシャツきてるから) 2人で3人分をペロっとべられるほどの美味さ。 写真はお友達のブログ

    バンコクに行くたび必ず行ってたカオマンガイのお店がまさかの渋谷にオープン | しらさかブログ
    atama_ii
    atama_ii 2014/06/09
    これは行きたい!
  • アマゾンが獲得した“ゾンビ免許”:日経ビジネスオンライン

    4月、インターネット通販最大手のアマゾンジャパンが酒類の直接販売を始めた。販売ページには、「アサヒスーパードライ」、「キリン一番搾り」、「サントリープレミアムモルツ」など、大手ビールメーカー各社の看板商品のほかに、日酒、焼酎、ウイスキー、ワインなど様々な酒が並ぶ。 銘柄が非常に多様でかつ、持ち運ぶには重い酒類は、ネット通販が比較的強みを発揮しやすい分野とされる。小売り店舗に比べて郊外の倉庫で豊富な品揃えができ、配送を希望する購入者も多いからだ。ネット通販で圧倒的な存在感を持つアマゾンの直販は、少なからず業界関係者に衝撃を与えた。 「アマゾンは免許をどうしたのか」 だがそのニュースが駆け巡ったのと同時に、酒類販売の業界関係者には1つの疑問も浮かんだ。それは、「アマゾンは免許をどうしたのか」というものだ。 日国内で酒類を販売するためには、免許が必要なことは多くの方がご存じかと思う。 もう少

    アマゾンが獲得した“ゾンビ免許”:日経ビジネスオンライン
    atama_ii
    atama_ii 2014/06/09
    大手ビールは小さな酒屋のECには向かない商材だからいいような、送料対策の埋め草にできないもどかしさ、みたいな。ウーン。
  • いい妻じゃなくてごめんなさい。 - はなこのブログ。

    拝啓、旦那様。 私はあなたのことを愛しております。 とてもとても愛しております。 しかしあなたにとって私は“悪い”だったのかもしれないと、これまでの自分の行いを顧みては後悔の念がわっさわっさと押し寄せてきているのです。 そのことについて謝罪したいと思い、手紙をしたためることにしました。 ~~ 私は好奇心旺盛な女です。 そのことであなたをとても傷つけました。 「足がしびれた!」 あなたにそう言われたとき、私は心配よりも好奇心の方が勝ってしまっていたのです。 私はこう思いました。 このしびれた足に北斗百裂拳をお見舞いしたらどうなるだろうか? そしてあろうことか、それを行動に移してしまったのです。 あのときの私はどうかしていました。愛するあなたに北斗百裂拳をお見舞いするなんて。 しかし、拳ではなく指先でちょんちょんちょんちょんするだけにとどまったのは、私にまだ理性が残っていた証拠かもしれません

    いい妻じゃなくてごめんなさい。 - はなこのブログ。
    atama_ii
    atama_ii 2014/06/09
    うちの夫は足くさ星人とか汁夫とか言われてるw(わたしに) どこも似たような感じなんだな〜。