aticoのブックマーク (278)

  • 「スタディサプリ」が React Native から卒業するまで、あるいは技術的負債への感謝と敬意 - スタディサプリ Product Team Blog

    こんにちは、Quipper iOS エンジニアの @manicmaniac です。 現在スタディサプリ iOS アプリ開発チームのエンジニアリングマネージャをしています。 今回はスタディサプリで長らく使われていた React Native のコードを Swift に書き換えた話をします。 実は React Native から Swift への置き換え自体は半年ほど前に完了していたのですが、ブログに記すのに時間がかかってしまいました。 スタディサプリにおける React Native の利用 Quipper では 2017年ごろから React Native を iOS / Android アプリ開発に利用し始め、スタディサプリでは 2018年3月ごろから徐々に React Native を iOS アプリケーション開発に導入していました。 iOS 版スタディサプリの、git から取り出した

    「スタディサプリ」が React Native から卒業するまで、あるいは技術的負債への感謝と敬意 - スタディサプリ Product Team Blog
    atico
    atico 2021/07/22
    未だにUIWebview依存しているぐらい追随していなかったので、辛いと言われてもReact Nativeやっている側にとっては、何言ってるの?となるので、敬意があるならタイトルにReact Nativeを入れて目立つことは避けてほしかった。
  • [速報]マイクロソフト「Windows 365 Cloud PC」正式発表。Windowsをクラウドサービスとして月額定額料金で提供、デスクトップ仮想化をベースに

    [速報]マイクロソフト「Windows 365 Cloud PC」正式発表。Windowsをクラウドサービスとして月額定額料金で提供、デスクトップ仮想化をベースに マイクロソフトはオンラインで開催している同社のパートナー向けイベント「Inspire 2021」で、デスクトップ仮想化を用いてクラウドからWindows環境を配信する新サービス「Windows 365 Cloud PC」を発表しました。 8月2日に正式サービスとして提供予定です。 Windows 365 Cloud PCは、新サービスとなる「Windows 365」で提供されます。 そしてこのWindows 365で提供される、新しいPCとしての体験が「Cloud PC」となります。 Windows 365では、Windows 10もしくはWindows 11リリース後はWindows 11のデスクトップ環境を、デスクトップ仮想

    [速報]マイクロソフト「Windows 365 Cloud PC」正式発表。Windowsをクラウドサービスとして月額定額料金で提供、デスクトップ仮想化をベースに
    atico
    atico 2021/07/15
    WSL2上でLinuxか、Linux上でWindows365かどちらがいいかとなると、私は後者かなー。Dockerのパフォーマンスがいいほうがありがたい。安くなるWindows11未対応機器にLinuxを入れるのもありかも。
  • 5ヶ月で完走!新規開発を止めないAngular→Reactリプレイスの進め方まとめ|Yuito Sato

    【結論】 5ヶ月かけて無事完了しました。あー長かった。 新規の機能開発を止めないために一般的な開発チームでは今回のようなフロントエンドのフルリプレイスで一部新規の機能開発を止めながら開発を行うことがあると思います。 コードフリーズとなど呼ばれているものですね。 しかしログラスのようなスタートアップではプロダクトを絶えず進化させていくことがとても重要です。 機能開発を止めてしまえばたちまち大きな開発チームをもつ競合に追い抜かれて会社が負けてしまいます。 記事ではフロントエンドフルリプレイスを新規機能開発を止めずに走らせる方法を解説していきます。 リプレイス概要題に入る前に今回リプレイス対象となったLoglassについてとプロジェクトの概要について説明します。 【Loglassについて】 「プランニングクラウド Loglass」はBtoB SaaSのサービスの一つです。 基はSSGやSS

    5ヶ月で完走!新規開発を止めないAngular→Reactリプレイスの進め方まとめ|Yuito Sato
    atico
    atico 2021/07/12
    APIを変更せずにフロントだけでもビッグバンだろうか?それで言うとメインドメインが結局一番大きいことが多いので、そこのリプレースは結局ビッグバンな気も。もし途中でずるずるになった場合はどちらも保守で悲惨。
  • Amazonプライムデー、日本で最も売れたのは?

    Amazon.comは6月24日(現地時間)、21日と22日の2日間開催した「プライムデー」のまとめを発表した。例年通り具体的な数値は開示しないが、サードパーティの小売店の収益は昨年のプライムデーの2倍だったとしている。 「Amazonのサードパーティ販売者にとってこれまでで最大の2日間だった」とはしているものの、Amazon全体としては「過去最高」とは謳っていない。同社は例えば昨年のホリデーシーズンの結果発表の際は、「当社史上最大のホリデーショッピングシーズンになった」と発表している。今回の発表文では「プライム会員は世界中で2億5000万点以上のアイテムを購入し、これまでのどのプライムデーよりも多く節約した」としている。 世界レベルで最もよく売れたものとして、Alexa Voice Remote搭載の「FireTV Stick 4K」を挙げた。また、タブレットのAmazon Fireシ

    Amazonプライムデー、日本で最も売れたのは?
    atico
    atico 2021/06/24
    今回賢いなと思ったのは、表示料金はそのままで注文確定時に20%OFFになる商品。一度安い表示をしてしまうと、どこかに安かった時の価格が残って、その価格を知ってしまい買うのを躊躇ってしまうのを防いでいる。
  • フロントエンドアプリケーションにおいて状態をどこに置くべきか論 - Runner in the High

    後学のために自分の考えていることをまとめてみる。 考えられるパターン これまでの経験から以下4つのパターンがある。 ローカルStateでprop-drillingする ローカルStateかつイベント経由でデータ交換をする グローバルStoreとローカルStateを併用する グローバルStoreのみを使用する 1. ローカルStateでprop-drillingする propとしてコンポーネント間のデータをやりとりする手法。 ほぼすべてのUIコンポーネントを親からデータを受け取りDOMを出力するだけの純粋な関数として表現できるため、全体の設計自体はシンプルになる。手間は多いが魔法は少ない。 コンポーネントの粒度が小さいアプリケーションの場合にはいわゆるバケツリレーと揶揄されるデータの受け渡しが頻発し、これに嫌悪感を持つエンジニアもいる。 2. ローカルStateかつイベント経由でデータ交換を

    フロントエンドアプリケーションにおいて状態をどこに置くべきか論 - Runner in the High
    atico
    atico 2021/06/24
    そのコンポーネントしか使わないのであれば、localのstate。AomicDesignで作っていれば、globalなstateはpagesがcontext等を使って実現。templatesやorganismsがglobalなstateにアクセスしたい時は、containerとpresentationalでコンポーネントを分割
  • HappyHacking keyboardはじまりの話|八幡勇一

    第二版 HappyHacking keyboard前史を追記します。 はじめに 現在、多くの方に支持頂いてロングセラーキーボードとなったHappyHacking keyboard(以下、HHkeyboard)ですが、初期の開発について記録を残しておく必要があると考え、主に技術的な側面での検討内容について文章を残したいと思います。 筆者は初代HHkeyboardからLite2までは企画・開発・製造・販売を担当、Proでは企画までを担当していました。 時代背景 和田英一先生とそのお仲間がHHkeyboardのアイディアを考案されたのは、PCがほぼIBM PC/ATの互換機に集約されつつあり、それにつれてキーボードもほぼIBM PC/AT配列(現在の一般的なキーボード)が標準になってきた時期になります。 SONYが撤退し、DECが消え、それまで研究用に使われていたワークステーションも段々と下火に

    HappyHacking keyboardはじまりの話|八幡勇一
    atico
    atico 2021/06/20
    鞍の話は本当その通りに感じる。きょうびのPCであれば、キーボードさえ使いやすければ不満はない。BTは端末の切り替えが大変なのでUSBにすれば良かったと激しく後悔。ついタブレットでも使えるからと思ったが使わない
  • BLOGOS サービス終了のお知らせ

    平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ

    BLOGOS サービス終了のお知らせ
    atico
    atico 2021/06/16
    紙を契約してる。興味に関わらず、色々なジャンルの情報を浴びれる。ネットだと見出しからクリックする手間があるので、興味がないと詳細を見ない。ただ同じ値段でNetflixとwowwowとdアニメ入れる。若かったらそっち選ぶ
  • 「ちがう」と言えないエンジニア・・・

    話題になっている記事、「コンサルタントやってた時、重要な対人技術として『「ちがう」と言うな』と習った。」 https://blog.tinect.jp/?p=70847 は、とても興味深い内容だった。コンサルタントや営業をしていると、あてはまるんだろうね。定型的な婉曲表現には当の意味が含まれている、経験でお互いに音を補い合って面と向かっては罵倒されてない体裁を整えるのが良い対話になる。 理系的な婉曲表現音を包み隠してる定型的な婉曲表現は、理系出身のエンジニアの間でも定番化してるかもしれない。だが、持って回った言い方は、同様に必ず裏に別の意味がある。その例を挙げてみよう。 「専門外なので見当違いの質問でしたら申し訳ないですが、」 「基的な事をお伺いするようで恐縮ですが、」音「明らかに分かってない様なので勉強しなおしてこいゴミが」 「私が聞き逃してるのかもしれないですが、」音「説明

    「ちがう」と言えないエンジニア・・・
    atico
    atico 2021/06/09
    わかる。言い方が悪いのか、そもそもそういうふうに思ってしまうのが悪いのか。自分が一生懸命やっていることに関して、ぬるい意見やものを出された時に謙虚に考える難しさ。
  • コードレビュー研修

    2020/07/21 に弊社新卒向けに実施したコードレビュー研修の資料です。

    コードレビュー研修
    atico
    atico 2021/06/07
    実際に動かしてみる。不具合を見つけて報告する。を重ねてレビュアーとして信頼してもらう。フラグか多いコードは、フラグの組み合わせが何通りあって、テストしきれませんのように何が不都合かを伝える。
  • 中国の研究チームが新たなAI「悟道2.0」を発表、パラメーター数は1兆7500億でGoogleとOpenAIのモデルを上回る

    中国政府による資金援助を受けている北京智源人工知能研究院が主導する研究チームが2021年6月1日、新たな事前学習モデルである「悟道2.0(WuDao 2.0)」を発表しました。悟道2.0は1兆7500億ものパラメーターを使用しており、これはOpenAIGoogle傘下のGoogle Brainが開発した事前学習モデルを上回る数だとのことです。 US-China tech war: Beijing-funded AI researchers surpass Google and OpenAI with new language processing model | South China Morning Post https://www.scmp.com/tech/tech-war/article/3135764/us-china-tech-war-beijing-funded-ai-re

    中国の研究チームが新たなAI「悟道2.0」を発表、パラメーター数は1兆7500億でGoogleとOpenAIのモデルを上回る
    atico
    atico 2021/06/06
    社会主義の究極形態はAIによる政治統治だったりする?
  • 何となくエッセイを読みたい気分なので誰かおすすめ教えてください。本を..

    何となくエッセイを読みたい気分なので誰かおすすめ教えてください。を読む方ではないので有名な作品でもいい。こういうのだと嬉しい。 ・厭世的な雰囲気。ただし厨二病というより世間に揉まれて疲れた感じ?みたいなの。 ・読んだからといって学びがなくてもいい。むしろ無い方がいい。 ・日人作者のを読んでみたい。なんか頭にすっと入ってくると嬉しい。翻訳もののお勧めも歓迎だけど。 —————— 追記 みなさん面白そうなお勧めありがとうございます!読み進めていきます。すぐ読む用にどれか近所の屋に置いてるのあるといいな。村上春樹ならありそうかな。 引き続きお勧めあれば是非教えてください! —————— 追記2 さらにお薦め紹介ありがとうございます!追記長くなったから別エントリ書きました。 https://anond.hatelabo.jp/20210606104552

    何となくエッセイを読みたい気分なので誰かおすすめ教えてください。本を..
    atico
    atico 2021/06/06
    開高健 オーパ! “「PLAYBOY日本版」連載当時から大きな反響を呼び、発売後には社会現象にもなった” 調べたら今年完全復刻版が出たばかり。
  • セクハラで訴えられたけど俺だけが悪いのか?

    セクハラで懲戒処分を受けた。 会社の人事サイトにも名前が載って晒し者にされた。おかげで居場所がない。 おれはいま45歳独身、係長クラス。訴えてきた相手は26歳の非正規バイト社員だった。 おれがその子とLINEとかしてたんだけど、休日一緒に映画に行こうと声かけたところで訴えられた。 聞いて欲しいのは、俺にも言い分があるってこと。 その子はLINEしてる時は別に嫌がってるそぶりは見せなかったし、むしろ積極的に自分の話をしてるようにも見えたんだ。 おれだって嫌がってる相手に無理に話をしようとは思わない。 でも、好きな作品を言ったら「わかります!私もすきです!XXXっていいですよね」みたいなテンション高めの返事が来たんだよ。 ※なんでLINE知ってるかは、最初は会社の趣味のつながりのグループで何人か一緒で、そこからサシで会話始めたのがきっかけ。 そんなこともあって、お!?これは話にのってきてる?な

    セクハラで訴えられたけど俺だけが悪いのか?
    atico
    atico 2021/06/06
    セクハラ羅生門
  • React で作る中規模 SPA のレイヤードアーキテクチャ - GiXo Ltd.

    TAG : Advent Calendar | Firebase | Firestore | React | Refeed | TypeScript | トチカチ | フロントエンド AUTHOR :   ギックス POSTED :  2020.12.23 08:25 この記事は GiXo アドベントカレンダー の 23 日目の記事です。 昨日は、少人数の開発で Kubernetes を活用するための設計戦略 でした。 MLOps Div. の堀越です。記事では、ReactTypeScript で SPA の実装を行う際に採用しているレイヤードアーキテクチャについてご紹介します。 レイヤードアーキテクチャというとクリーンアーキテクチャや DDD が有名ですが、弊チームフロントエンド の場合はクリーンアーキテクチャから SPA にマッチする箇所を部分的に取り入れた簡易版のレイヤードア

    React で作る中規模 SPA のレイヤードアーキテクチャ - GiXo Ltd.
    atico
    atico 2021/06/06
    ゴテゴテ感。ドメインモデルで簡潔にドメインロジックを書くためのレイヤードアーキテクチャーを単に入力と出力のために使うのが本当にわかりやすくなるのか?フロントエンドの難しさは非同期なデータの扱い。
  • Dockerfileのベストプラクティス - Qiita

    業務やプライベートでのハンズオンを通して得た知見を元に、dockerfileの実践的な書き方を記載いたしました。 軽量なdocker imageを作る観点とセキュリティーの観点を踏まえた内容になっております。なにか付け足す点などあればコメントいただければと思います。 軽量なimageを作る観点 軽量なimageの使用 Dockerfileでimageを指定する際に、軽量なimageを使用することが進めれている。 docker docsでも代表的な軽量なimageのalpineをおすすめしている。 Whenever possible, use current official images as the basis for your images. We recommend the Alpine image as it is tightly controlled and small in s

    Dockerfileのベストプラクティス - Qiita
    atico
    atico 2021/06/06
    素敵。Alpine文句言っているブコメが多いけど、Docker公式がすすめているし、この記事を参考にする人にshellすらないimageをすすめても。musl libcも利点があるから使われているので。https://ja.m.wikipedia.org/wiki/Musl
  • 進化する通信プロトコル - QUICとHTTP/3で何が変わるのか -日本語版- YouTube

    奥一穂 / Fastly ■ セッション概要 インターネット通信の基盤技術であるTCPが誕生してから40年、TLSが誕生してから20年が過ぎた今、TCPとTLSに変わる新しいトランスポート層プロトコル「QUIC」の標準化が佳境を迎えています。同時に、QUICを利用するHTTPプロトコル「HTTP/3」の標準化も進んでおり、2020年末から21年にかけては、これら新プロトコルへの移行が進むものと予測されています。QUICとHTTP/3でユーザ体験は改善するのか。セキュリティ、運用やモニタリング手法は変化するのか。セッションでは、標準化と実装の双方に関わってきた発表者が、TCP, TLS, HTTP/2 といった既存プロトコルの抱えている問題と、それらをQUICとHTTP/3がどのように解決するか。また、今後どのような変化が想定されるかについて、解説します。 ■ 公式サイト #lined

    進化する通信プロトコル - QUICとHTTP/3で何が変わるのか -日本語版- YouTube
    atico
    atico 2021/06/05
    専門的な話になるかとビビっていたら、めちゃくちゃわかりやすかった。プロトコル複雑になって解析が大変になる気がしていたけど、qvizというツールによりむしろ今までよりわかりやすくなる印象。
  • ベーコンの塊の丸かじり

    なんかムシャクシャしてたから、奇行に走ろうかと思って、スーパーで見かけたベーコンの塊を買ったんよ。今日の晩御飯はこのベーコンと缶ビール。 ワクワクしながらパッケージを開けて、ベーコンの塊をかぶりつくと、……なかなか旨い。肉を喰らってる妙な充実感かある。 ハムの丸かじりだと、妙なパサパサ感があって、イメージと違う感が襲ってくるけど、ベーコンだと脂も含まれてるから、そういうパサパサ感もなく、見た目通りに旨い。脂が結構良い塩梅だし、ビールも進む。 肉の塊をむしゃぶり付き、ビールを飲んでいると変に気が大きくなり、うおーっ!俺は肉獣だ!!逆らう奴はっちゃる!!と夢想したところで、今日はもう寝るか。

    ベーコンの塊の丸かじり
    atico
    atico 2021/06/05
    あれ、ベーコンとハムの違いって何だっけ?となって調べて、ふむ加熱かとなった後、再度はてブコメントに国産のベーコンは加熱しているとあって、あれ、違いって?詰めたかどうか?あれ、それってソーセージ?
  • プログラマーがドキュメントを書かない理由

    この記事は、著者の許可を得て配信しています。 Why programmers don’t write documentation 最近ではずっとコードのドキュメンテーションに関連した記事を書いていたので、当然、私のMediumのおすすめ記事には「開発者がドキュメントを書かない当の理由」という記事が表示されるようになりました。この記事では、ドキュメントを書くための優れたツールがないことが、ソフトウェアエンジニアが自分の作業や判断をドキュメンテーションする意欲を失わせる最大の原因について書いています。 私は普段、特定の記事を批判したりはしませんが、この記事には怒りを覚えました。このライターは図解ツールについていくつかメリットに関して述べてはいますが、全体的に誤解を招くような内容になっており、この重要な問題をより分かりにくくさせています。2つの図解ツールを比較して、どちらも不十分なツールである

    プログラマーがドキュメントを書かない理由
    atico
    atico 2021/06/04
    現状のシステムの仕様書とchange logがあれば何とかなる気がする。仕様書が変わるたびにシステム全体を作り直すわけではないので、過去の作りに影響を受けた修正になり、初見の人は意味がわからない書き方により混乱す
  • フロントエンドエンジニアがdivのコストを語るのは五億年早い - tosuke

    当にどうしようもない,あらゆる高レベルな最適化を行ってなおコンポーネントが重いというような極限状態では記事の内容は役立つかもしれない

    フロントエンドエンジニアがdivのコストを語るのは五億年早い - tosuke
    atico
    atico 2021/05/30
    useMemoを強要する現場にいて辟易として、元記事が出た時は最高だった。useMemo使って可読性悪くしているのに、div一個削る方が速いですよ!という対比が面白く、さらにdivも削ろうとなるヤバい人を炙り出そうという。
  • Deploy Rails apps in 2021

    事業成長を加速させたエンジニアリングのウラ側 https://medpeer.connpass.com/event/211745/

    Deploy Rails apps in 2021
    atico
    atico 2021/05/29
    SPAアプリのようにAPIサーバとFrontendが分かれている場合はカナリアリリースは困難だけど、 Railsで作ってDockerのイメージにassetsも含むおかげでカナリアリリースが出来る。
  • Amazon ECSで動かすRailsアプリのDockerfileとGitHub Actionsのビルド設定 - メドピア開発者ブログ

    CTO室SREの@sinsokuです。 Dockerイメージのビルドを高速化するため、試行錯誤して分かった知見などをまとめて紹介します。 AWSのインフラ構成 assetsもECSから配信し、CloudFrontで /assets と /packs をキャッシュする構成になっています。 Rails on ECS デプロイ時にassetsが404になる問題 以前の記事に詳細が書かれているため、ここでは問題の紹介だけしておきます。 Rails等のassetsファイルをハッシュ付きで生成し配信するWebアプリケーションの場合、ローリングアップデートを行うと、アップデート時に404エラーが確立で発生してしまいます。 引用: メドピアのECSデプロイ方法の変遷 Dockerfile 実際のDockerfileには業務上のコード、歴史的な残骸などが含まれていたので、綺麗なDockerfileを用意しま

    Amazon ECSで動かすRailsアプリのDockerfileとGitHub Actionsのビルド設定 - メドピア開発者ブログ
    atico
    atico 2021/05/29
    jsや画像の修正のためにもimage buildが必要というのが辛そう。SPAでないから仕方ないのか。