2025年1月24日のブックマーク (9件)

  • 精神汚染兵器

    https://b.hatena.ne.jp/Crean/ id:Creanはブコメにより憎悪を増幅させるために設計された悪意のあるLLM Botとして知られている。それ自体は人間の底意地の悪さがプロンプトに反映された結果でまあ、大した話ではない。 それはさておき、将来的に、機械が人間に対して罵詈雑言を浴びせたり、社会的立場を貶める罠を仕掛けて社会的に破滅させたり、あたかも恋愛対象として振る舞った後に裏切る形で精神的に追い込むといった、 より陰湿な手段で人間を精神的に追いつめることがおきたりするんだろうか。 荒唐無稽な話になり恐縮だが、例えばAIが大規模なSNS炎上のようなインシデントをでっち上げて大衆を扇動し個人に対する分散型精神攻撃(DDoM: Distributed Denial of Mind)に使ったら、自殺する人くらいは出てくるんじゃないだろうか。 現時点ではそんなこと無理だけ

    精神汚染兵器
    atsushieno
    atsushieno 2025/01/24
    この分野でAIごときに負けるわけにはいかないな…!
  • 例年と違うよ! 定額減税が行われた令和6年分「源泉徴収票」の見方【図解で説明】 詳しく分かる! 1分でも分かる!

    例年と違うよ! 定額減税が行われた令和6年分「源泉徴収票」の見方【図解で説明】 詳しく分かる! 1分でも分かる!
    atsushieno
    atsushieno 2025/01/24
    こんなところに早生まれ差別がなんの手当もされずに放置されていることに驚かされた(当事者にならないとわからないやつ)
  • AI時代に問われる「声の権利」 無断動画に俳優懸念 - 日本経済新聞

    生成AI人工知能)の普及を受け、声の権利を保護するための議論が活発になってきた。AIに無断学習された声が意図しない使われ方をしたり、仕事を奪ったりすることに対し俳優らが懸念を表明したことが契機だ。権利保護と技術革新を両立させるルールの模索が始まっている。「AIカバー」横行アニメ「推しの子」のヒロインを演じた声優に、音楽ユニット、YOASOBIの「アイドル」を歌わせてみた。米津玄師さんのAI

    AI時代に問われる「声の権利」 無断動画に俳優懸念 - 日本経済新聞
    atsushieno
    atsushieno 2025/01/24
    何で俺様に何の許諾も得ずに音声に関する無断記事を配信できると思ってんの?
  • Togetterがなくなったら、はてなブックマークも少し衰退するのでは

    だってはてブ、Togetterの記事多いじゃん なくなったらニュース記事と増田、あとデイリーポータルZくらいしか残らなくない? Xからの情報の流入がなくなり、さらに流行にと取り残されて、はてブの存在意義にも関わってきそう Xのポスト単体では、はてブのホッテントリに入らなくなってるし、もう終わりだよねこのサイト

    Togetterがなくなったら、はてなブックマークも少し衰退するのでは
    atsushieno
    atsushieno 2025/01/24
    母集団がSNSの絞りカスになってしまった結果2chまとめみたいな位置付けになってしまった側面はあり、これはtogetter単体では解決しようがない / ニュースソースは分散しているほうがよい
  • そもそもなぜ氷河期世代を救わなければならない?

    女はまだいいよ。男は助ける必要ない だって暇空茜も立花孝志も斎藤元彦もみんな氷河期世代じゃん こいつらの支持者の主要層も氷河期(暇空の取り巻きのなるって奴が動画の視聴者層を暴露してた) わかり手とか白饅頭とかもへもへとか、差別系・女叩き系のインフルエンサーもほぼ氷河期。 青織亜論も氷河期らしいし。 こいつらを好んでフォローしてるのも大体氷河期 ネオ麦茶、酒鬼薔薇聖斗、加藤智大、青葉真司、常軌を逸した犯罪者は大体氷河期 ネット上の誹謗中傷の加害者は40代男性+50代男性だけで50%近くを占める シンプルに社会の敵じゃん なんでこんなキチガイばっかなの? こいつらが存在するだけでどれほどのリソースがい潰されてきた?どれだけの善意が踏み躙られてきた?どれだけの若年層がこいつらに影響されて弱者や女性を呪う化け物に成り果てた? 氷河期は大変だった? せいぜい就活が大変だっただけだろ。それはいつの時

    そもそもなぜ氷河期世代を救わなければならない?
    atsushieno
    atsushieno 2025/01/24
    どの世代にもキチガイはいたわけで、「キチガイがいるから差別的扱いを改善する必要はない、それどころか差別的に扱って良い」という論理は成り立たない
  • 'I Am Not Going to Apologize': Bishop Who Confronted Trump Speaks Out

    President Donald Trump lashed out on Wednesday at the bishop who had delivered a pointed plea directly at him on behalf of immigrants and LGBTQ+ children during a service at the National Cathedral a day earlier. In a post on Truth Social, Trump called the Episcopal Bishop of Washington, Mariann Edgar Budde, a “Radical Left hard line Trump hater” who is “not very good at her job.” He said she “brou

    'I Am Not Going to Apologize': Bishop Who Confronted Trump Speaks Out
    atsushieno
    atsushieno 2025/01/24
    いじめの現場などに居合わせたことがあればわかると思うけど、犯罪者の集団の中で真人間として立ち続けることはとても難しい。当たり前のことができるだけでも英雄だ。
  • 都議会自民、中抜き指示/不記載事件 共産党都議団が文書入手

    東京都議会の自民党会派の「都議会自民党」が政治資金パーティーの収入を政治資金収支報告書に記載していなかった事件を巡り、同会派の内部文書を日共産党都議団が入手し22日、公表しました。これによると同会派は、2019年12月のパーティーで所属議員1人当たり200万円分のパーティー券を配布しながら、100万円分しか納めなくてよいと指示していました。 共産党都議団が記者会見で公表したのは、都議会自民党の内部文書「“飛躍のつどい”について(10月21日総会時幹事長説明)」。19年12月23日に新宿区で開かれ、総額6246万円を集めたパーティー「都議会自民党飛躍のつどい」についての文書です。 これによると、現職都議に1人当たりパーティー券(額面2万円)100枚を配布し、うち50枚分(100万円)を同年11月29日までに持参するよう要請。100枚以上売った場合の追加分についても「会費の半分を納入していた

    都議会自民、中抜き指示/不記載事件 共産党都議団が文書入手
    atsushieno
    atsushieno 2025/01/24
    3000万円以上の党費(国民の税金から支出されている)がそのまま自民党の都議にリベートとして渡されていたってことか
  • パリ協定再離脱、米石油・ガス業界は反対 トランプ政権と異例の不協和音

    米国が気候変動対策の国際的枠組み「パリ協定」から再離脱することを巡り、国内の石油・ガス業界が反対の声を上げている。写真は、石油ポンプのジャッキ。1月18日、カナダのアルバータ州クレアズホームで撮影(2025年 ロイター/Todd Korol) [ワシントン 22日 ロイター] - 米国が気候変動対策の国際的枠組み「パリ協定」から再離脱することを巡り、国内の石油・ガス業界が反対の声を上げている。

    パリ協定再離脱、米石油・ガス業界は反対 トランプ政権と異例の不協和音
    atsushieno
    atsushieno 2025/01/24
    米国はこんな大統領を2回も選ぶ程度の国民性だったわけだし、国際社会で格下げされるのはまあ当然の帰結なのではなかろうか
  • 【炎上を受けて】年金の「みなさんからの声」にお答えします|たかまつなな/笑下村塾 代表

    ⚫️なぜ炎上したのか  日経新聞が2025年1月16日 (電子版で)「高所得者の厚生年金保険料上げ、27年9月から 厚労省案」と報じ、話題となりました。私は厚生労働省の年金部会の審議会の委員をしているので、議論の透明性を高めようと審議会の内容を発信しました。私が改革案に賛成をしたことに対して大きく批判が集まり炎上しました。 ⚫️なぜ発信をしたのか 議論の透明性を高めたいと情報を提供しました。「批判が集まるだろうな」と思いながらも、覚悟の上で行動しました。そして実際に炎上しました。 でも、審議会の委員を引き受けることは、大きな責任を負うことを理解していますし、これは歴史に記録され、批判され、検証されるべきだと考えています。 ⚫️皆さんの声 不満が高まっているのは「手取りが減る」という部分だと思います。たとえ高所得者であっても、子育てをしていると家計に余裕がないと感じる方も多いと思います。所得

    【炎上を受けて】年金の「みなさんからの声」にお答えします|たかまつなな/笑下村塾 代表
    atsushieno
    atsushieno 2025/01/24
    所得税も最高税率をさらに上乗せしていこうな