記事へのコメント35

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    fieldragon
    定額減税についての丁寧な解説で、源泉徴収票の見方がよく分かる。だが、これを全ての一般人が正しく理解できるか疑問。もう少し分かりやすい制度設計にするべきだろう。海外の税制度も同様に複雑なのだろうか?

    その他
    aaaplace
    aaaplace 納税は3大義務とかいうコメントがあるが、税の3大原則は「公平・中立・簡素」だけどね。定額減税全部当てはまってないけど。

    2025/01/25 リンク

    その他
    tritosi
    意味わからん

    その他
    semimaru
    長え

    その他
    sampoya
    あとでよめ(自分に

    その他
    nowa_s
    去年は途中休職して傷病手当金(非課税)を受給してたので、課税される年収が普段より少なかった。ので、定額減税の控除外額がそこそこあり、端数も出てる。"端数が出た場合は1万円単位で切り上げ"は嬉しい情報。

    その他
    Guro
    “ずっと以前から早生まれ=約4人に1人の学生と親が損をするアホな仕組み”

    その他
    tarodja3
    ▶▶▶

    その他
    daruism
    “いきなり178万円は財源などの問題もあるので、103万円→150万円あたりを第1段階”大正解

    その他
    hiroujin
    これは大事な記事だ。

    その他
    theNULLPO
    定額減税?俺巨額増税されてるんだけど!

    その他
    orange_putting
    やさしいひとありがとう

    その他
    hirakawahanzo
    これはわかりやすい

    その他
    sionsou
    ありがとう。まぁ確定申告で税理士頼むから大丈夫だと思うけど、彼ら彼女らが忘れていたら(ありえないが)困るので一応覚えておきたい

    その他
    hase0510
    早生まれが損する件、23歳で対象外になるのが遅いから一緒なんじゃないの?・・・と一瞬思ったけど、就職して稼ぐようになったら結局対象外なのか。ダメじゃねーか!

    その他
    spark7
    『給与所得控除のありがたみを知らずに起業すると』本当にザルな制度だよな。サラリーマンは丼勘定で控除が認められて税務調査も入らない。恩恵受けといて自営の免税事業者を叩いたりする始末。

    その他
    snobsnog
    あとでよむというかさんこうにする

    その他
    raebchen
    "日本の税制は給与所得者に優しい" → 語弊が過ぎる😳 給与所得控除は自営業の「経費」に相当する😳 多くの人が白色で独立するのは売上調整や経費水増できるから😳 経理アプリ使って青色にすると誤魔化せんからな😳

    その他
    jamg
    覚えておくわ〜

    その他
    mutinomuti
    mutinomuti いやだって岸田がミスするように実装したからね(´・_・`)

    2025/01/24 リンク

    その他
    smoothfoxxx
    住宅ローン控除等があって、毎年源泉の全額が年末調整で返ってくるような人だと、今年は年の途中から定額減税で源泉自体が減っているので、むしろ年末調整で戻る金額が例年より少なくて「何で?」となってしまう😂

    その他
    takashi_m17
    takashi_m17 まぁ自分事にならないと分からない部分も多い。特定扶養親族とか子どもが大学生になってやっと知ったもんな。R7年度税制改正で特定親族特別控除が出来そうだからますますややこしいぞー。

    2025/01/24 リンク

    その他
    yamatedolphin
    yamatedolphin 納税は三大義務の一つだ。だから、この程度を分かりにくいなんて言うのは基本怠惰だよ。で、怠惰なクセに分かりにくいのを国の説明のせいにするとはね

    2025/01/24 リンク

    その他
    FreeCatWork
    何だこれにゃ? 難しい数字がいっぱいあるにゃ! お魚が買えなくなるんにゃ? そんなの嫌だにゃ!

    その他
    yamasina67
    自分のを計算してみたが、源泉徴収額が合わないな~

    その他
    qawsklp
    “一回限り”は強調して言っときたいところ...

    その他
    Quest-ion
    「奥さんなど配偶者」だと?インプレスは性別役割分業のバイアスかかった表記をやめろ。

    その他
    collectedseptember
    collectedseptember 「隠さず48万円と記載すれば少しは分かりやすくなると思うのだが、国としては国民に税を分かりやすくすると困ることがあるのだろうか。」

    2025/01/24 リンク

    その他
    kensukeo
    令和6年度の源泉徴収額が減ったのは、定額減税分減ったってこと?節税効果少ないと思ったらこれのせいなのか。。。

    その他
    orz9644
    orz9644 “所得税」 1回限りの「定額減税」を確認しよう 最後”

    2025/01/24 リンク

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    例年と違うよ! 定額減税が行われた令和6年分「源泉徴収票」の見方【図解で説明】 詳しく分かる! 1分でも分かる!

    ブックマークしたユーザー

    • sawarabi01302025/04/15 sawarabi0130
    • jun1ega32025/02/28 jun1ega3
    • meerkat2025/02/22 meerkat
    • heatman2025/02/22 heatman
    • knj29182025/02/09 knj2918
    • akira_maru2025/02/04 akira_maru
    • c-suga2025/02/03 c-suga
    • fune09092025/01/31 fune0909
    • h_tasuki2025/01/29 h_tasuki
    • machupicchubeta2025/01/29 machupicchubeta
    • o_hiroyuki2025/01/28 o_hiroyuki
    • mmc_HTNA2025/01/28 mmc_HTNA
    • strast2025/01/27 strast
    • shichimin2025/01/27 shichimin
    • donotthinkfeel2025/01/27 donotthinkfeel
    • k_wizard2025/01/26 k_wizard
    • andsoatlast2025/01/26 andsoatlast
    • wushi2025/01/26 wushi
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - テクノロジー

    いま人気の記事 - テクノロジーをもっと読む

    新着記事 - テクノロジー

    新着記事 - テクノロジーをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む