タグ

ブックマーク / zerobase.jp (13)

  • スタッフ全員でコワーキング・スペースを渡り歩く「遊牧会社」の実験をしています - Zerobase Journal

    今後の予定はZerobaseのFacebook Pageで発信していきます。よろしければLike!して情報をフォローしてください。 なぜこんなエキセントリックなことをしているのでしょうか。大前提としてはゼロベースがユニークな制度 [2] を持つ会社だということが上げられます。そのうえで、小目的、中目的、大目的の順で説明します。 小目的 スタッフが増え、オフィスの移転を検討し始めました。そこで、単にオフィスを移転する以外の選択肢にも、視野を広げて検討し始めました。「オフィスを縮小して遊牧会社となる」か、「自社のオフィスをコワーキング・スペース化する」か。どちらがよいか見極めるための実験として、「遊牧会社」の実験をしています: オフィスを縮小して遊牧会社となる オフィスの機能を縮小し、家賃も節約する。その分、多数のコワーキング・スペースと契約し、スタッフが自由にそれらを活用できるようにする。

    atsushifx
    atsushifx 2013/05/23
    他の記事を見ても分かるように社員がほとんどフリーランスのような特殊な採用形態の部分が大きい。オフィスそのものが場所にしばられなくなって来ている流れがきているのだろう
  • Markdown は、公文書のアクセシビリティを高め、オープン・ガバメントを促進する破壊的イノベーションか? - Zerobase Journal

    (試案なので、フィードバックを歓迎します。対象読者は、 HTMLMarkdown についての基的な知識を有する人や、行政の情報公開、オープン・ガバメント、電子政府などに関心のある人です。とくに行政関係の方、少しでも興味があれば、お気軽にご連絡ください。ご説明します。高額な「ソリューション」を売り込んだりしませんので。お声がけ頂ければ「 Markdown セミナー」なども引き受けます) 概要 公文書作成ワークフローへの Markdown の導入を提案する。公文書に多い PDF フォーマットを、よりアクセシブルな HTML フォーマットに置き換えるための、安価な手段として。 提案 公文書のライフサイクルの最初から(つまり、新規文書作成時から) Markdown で書く。 作成した文書を機械的に HTML に変換し、 HTML としてウェブサイトで公開する。 これにより、 PDF ではな

    atsushifx
    atsushifx 2013/03/27
  • 起業家が他人資本で何度も挑戦するために - Zerobase Journal

    「第2回ニコニコ学会βを開催してみた」というイベントで知り合った星暁雄さんが、弱者としての起業家を知ってくださいというぼくの文章を参照しながら起業家は「傷」をどう乗り越えるのかという文章を書いてくださいました。それに触発されて、ぼくも書いてみます。 「第2回ニコニコ学会βを開催してみた」というイベントで知り合った星暁雄さんが、弱者としての起業家を知ってくださいというぼくの文章を参照しながら起業家は「傷」をどう乗り越えるのかという文章を書いてくださいました。それに触発されて、ぼくも書いてみます。 「失敗」と「再挑戦」について考えてみます。起業家の「失敗」の経験には価値があるはずです。「失敗」した起業家の再挑戦を応援したい人がいます。まだまだ足りないとは思いますが。 失敗しても再チャレンジする起業家には絶対投資したい (アレン・マイナー氏:)飯塚さん(引用注:バイデザイン社創業者)ね。彼は

    atsushifx
    atsushifx 2012/05/25
  • 仮名漢字変換ソフトが確率的に少しずつ言葉を狩っていく - Zerobase Journal

    仮名漢字変換ソフトの辞書から意図的に「不適切語」が取り除かれることによって、確率的に少しずつ言葉が狩られていきます。そのような「間接的検閲」がいつのまにか実現してしまう未来社会の危険性と、検閲そのものの是非について考察しました。 はじめに 簡単な言葉を漢字変換できない仮名漢字変換ソフトがありました。その言葉はしばしば「不適切な言葉」と名指されています。もちろん私は差別的な意図でその言葉を用いようとしたわけではありませんが、変換しようとしたら、出来なかった。「もしや」と思い、他の「不適切語」も調べてみました。やはり変換できない言葉が多い。どうやら仮名漢字変換ソフトのメーカーは「不適切語」を意図的に辞書から取り除いているようです。かなりの確信を持って、そう思いました。 これは「検閲(censorship)」ではないか、と思いました。そこから出発した思考過程です。 〔※以下の議論の前提:現時点で

    atsushifx
    atsushifx 2012/01/11
  • 弱者としての起業家を知ってください - Zerobase Journal

    多くの起業家は、不器用にしか生きられないので起業します。能力も、経験も、心構えもないままに独立起業して、孤独に社会と対峙します。そして多くが失敗します。 定義 議論の前に「起業家」を狭く定義しておきます。 起業家とは、個人事業と会社の「創業者」であり、従業員を雇用する事業主・経営者である。 この記事の議論は、より幅広い人々に当てはまるはずですが、議論の無用な混乱を避けるために、ひとまず上記のように「起業家」を狭く定義しておきます。 起業家の例 「将来の大企業」を目指して起業したベンチャー・スタートアップ企業の創業者 数名で受託開発しているシステム開発会社の創業者 コンビニのフランチャイズ・オーナー ラーメン屋の創業者・店主 起業家の例外 他人を雇用していない事業主は例外とします。例えば: 個人でiPhoneアプリを開発・販売して、雇われずに生計を立てている開発者 有料メルマガや著書印税によ

    atsushifx
    atsushifx 2011/12/16
  • 日本のかたち - Zerobase Journal

    atsushifx
    atsushifx 2011/12/16
  • 国家権力による価値観の規範化・内面化について(ベンチャー起業促進という大義名分における) - Zerobase Journal

    「ベンチャー起業促進」という大義名分があろうとも「権力による価値観の規範化」は不当です。国家に頼らず、あくまで民間での啓蒙・説得を通じて、社会における正当性を獲得しなければなりません。 日のノベーションを促進し、経済成長を図るには、産業を新たに生み出すベンチャー企業を輩出することで、富を産むサイクルを構築することが求められる。だが、現状では、全く逆の方向に向かっている。 では、どうすれば良いのだろうか?冒頭に述べた通りベンチャー企業を生み出す方法は、具体的には、以下3点だと考えている。 価値観の醸成:「皆がベンチャーを起こしたいと思い」リスクテイクしたベンチャー起業家を称賛する文化・価値観を醸成する。 生態系の醸成:「ベンチャーが成長しやすい生態系を創り」規制緩和、民間開放、ベンチャー・キャピタルの育成。 人材の醸成:「ベンチャー起業家予備軍に適切な教育を施す」ベンチャー人材を育成し鍛え

    atsushifx
    atsushifx 2011/09/10
  • デザイン思考による破壊的イノベーション - Zerobase Journal

    新市場型破壊型イノベーションに向けた「安くて使いやすい〈チープなオモチャ〉」を開発するためのデザイン思考について。 「ウェブタブレットという〈チープなオモチャ〉が破壊する家庭用PC市場」では「安くて使いやすい〈チープなオモチャ〉」が新市場型破壊のイノベーションになると考えました。では、その〈チープなオモチャ〉は、どうやったら作れるのでしょうか。一緒に考えてみましょう。 前提知識 「価値は製品に属さない」「ウェブタブレットという〈チープなオモチャ〉が破壊する家庭用PC市場」を未読であれば、稿の前にご一読ください。 イノベーションのジレンマ 製品にとって、「既存消費者」と「無消費者」の要求は異なります。既存消費者が重視する機能を、無消費者が欲しないことがあります。 しばしば製品企画者は「あらゆるニーズに応える単一の製品」を企画します。それは「既存製品への機能追加によって、無消費者を取り込もう

    atsushifx
    atsushifx 2010/06/17
    自分の考え方としては、「イノベーション=新しい常識となる考え方」
  • 悪玉ユーザーエクスペリエンスとアーキテクチャ支配の不可視性 - Zerobase Journal

    「ユーザーの利益になる体験を作り上げるための技術」である「ユーザーエクスペリエンスデザイン」は、「ユーザーに不利益を与えながら、不利益だと感じさせないための技術」に悪用することができる。デザイナの職業倫理が問われなければならない。 「人々のため、よりよい社会のため」と思って専門家が蓄積してきた知識は悪用される可能性があります。これは不可避な現実です。「デザイン」の領域も無縁ではいられません。 善意の科学者が発明した成果を悪者が利用する。SFによくあるテーマです。現実に起こっていることでもあります。サイバー攻撃から情報を守るためのセキュリティ技術が発展することで、サイバー攻撃技術がさらに発展してきたように。 Facebookの「プライバシー問題」 具体的な話をします。米国におけるFacebookの普及率は日と比較にならず、その社会的存在感は大きなものとなっています。Facebookが人々の

    atsushifx
    atsushifx 2010/06/10
    問題の本質は経済学での情報の非対称性じゃないのか?情報デザインが専門技術なので支配される可能性がある。医者やIT業界、リフォームなど例はいくらでもある
  • 雇用を「守る」という語感のミス・リーディング - Zerobase Journal

    雇用を「守る」という言葉は「雇用維持」を意味します。しかし雇用を維持するためには「攻め」の経営が必要です。これが混同されていないか。「雇用を守る」ためには「守り経営」ではいけない。〔2011年10月の追記:今の私から見ると拙い文章です。〕 「人を切らない」ということを「家族主義」などという甘ったれた言葉で誤魔化す人がいる。実態はまるで逆です。雇用の維持は「守り」ではなく、兵力維持という「攻め」の布陣です。インテルは、人を切らず、大胆な攻勢に出ました。 On Off and Beyond: インテルが大不況下おなじみの大規模投資を発表 インテルが、今後2年間で70億ドル(6千億円超)を投下して米国の工場をアップグレードする、と発表した。 Intel: See, We're Not Dead! 7000人の雇用が守られるそうだが、「またか」という感じでもある。というのも、シリコンバレーが死の淵

    atsushifx
    atsushifx 2009/02/13
    リストラをしないということは、会社が危険に陥ってもいいから次の飛躍のための攻めをすること。インテルスゲー
  • Twitterソーシング(調達情報フィード)はじめます (ZEROBASE BLOG)

    ゼロベース社の調達情報をTwitterでフィードします。おもにWebサイト開発案件です(参考:事例・実績)。システムやデザインの受託をしている方、ぜひ気軽にフォローしてください(もちろんRSSもあります)。よろしくお願いします。 →Twitter / sourcing ■取引の流れ 興味のある案件について連絡してください。商談・審査を経て、業務委託契約を締結し、発注します。 ■配信する案件の種類 クリエイティブ系の案件としては、Webデザイン、Flash制作、イラスト、写真、テキスト(ライティング)、サウンド(SEやBGM)など。Web以外では、各種資料作成(商品カタログ、取扱説明書、プレゼン資料)、書籍、CI・VIデザインなど。 システム系の案件としては、「オーダーメード型」の新規開発が中心です。今後はパッケージ製品をベースにした「セミオーダー型」の案件も増える予定です。例えば、Mo

    atsushifx
    atsushifx 2008/12/13
    ZEROBASEによる仕事紹介
  • 「ベンチャー起業ごっこ」応募受付開始 (ZEROBASE BLOG)

    【実施概要】 ■インターンシップ・プログラム名 ベンチャー起業ごっこ ■インターン内容 詳しくは、「ベンチャー起業ごっこ」インターンの記事をご参照ください。 ■期間 2008年8月から2009年1月までの6ヶ月間。 ※人が希望し会社が認めた者については無期限に延長可能。 ■場所 東京都港区南青山(外苑前駅5分、青山一丁目駅9分)。→アクセス ※会社が認めた者については在宅作業も可能。 ■対象・資格 ・学生、社会人問わず誰でも可。 ・社会人経験かアルバイト型インターン経験者(または同等の就業経験)。 ・少なくとも半年間(2008年8月から2009年1月まで)の継続勤務が可能であること。 ・打ち合わせのため毎週1回以上の出勤が可能であること。 ■受入人数 1名〜5名を予定。 ■報酬規定 交通費、費相当。 ※場合により給与支給、昇給の可能性あり。 【応募方法】 ■応

    atsushifx
    atsushifx 2008/07/14
    Webサイト企画・製作に携わりなら企業・経営の手法を学べるインターンシップ
  • SIerはWebサービスを開発できるのか? (ZEROBASE BLOG)

    私は昔からソフトウェア・エンジニアリングに対する強い関心があるんですが→「デザイン」がソフトウェア開発を変革する @ ZEROBASE BLOG (2008年01月18日) 今日はアジャイルとか要求開発とかに関する情報収集をしていて、気づいた点がありました。 「事業としてのWebサービス」の開発はSIerにとっては未知の領域であり、その理由は「マーケティング」の必要性だ、という点。→事業としてのWebサービスとは? @ ZEROBASE BLOG (2008年02月01日) SIer(ソフトウェア)と製造業の違い たどりつけないが、予定。 - 銀髪の記憶 フロントローディングの誤解を解いて、ハードウェアの製造(平たく言うとトヨタ生産方式)ではなく、ハードウェアの開発(トヨタ製品開発システム)にこそソフトウェアの学ぶべきところが多いとことを主張する。 ソフトウェア開発におけるフロントローディ

    atsushifx
    atsushifx 2008/02/08
    Web時代のSI業
  • 1