タグ

関連タグで絞り込む (473)

タグの絞り込みを解除

Programmingとprogrammingに関するatsushifxのブックマーク (259)

  • プログラマの抱いている名前についての誤謬

    パトリック・ミッケンジー(Patrick McKenzie)さんのブログ・エントリ、 “Falsehoods Programmers Believe About Names” の日語訳です。翻訳の公開を快諾してくださったミッケンジーさんに感謝します。 公開: 2012-02-22 Posted on June 17, 2010 by Patrick きょう、ジョン・グレアム゠カミング(John Graham-Cumming)が、正しくない文字が含まれているといって彼のラスト・ネームを受け付けないコンピュータ・システムへの不満の記事を書いていた。もちろん彼の名前に「正しくない」ところなどない。当人の申し出たものが当人を識別するものとしては相応しいのであって、定義からして名前とはそういうものである。このことにジョンは当然ながらいらだったし、そうなるのもきわめて正当なことだ。定義からすれば事実

    atsushifx
    atsushifx 2021/05/19
    人名の取り扱い、特に国際対応における注意点。そういや、MySQLのデフォルトエンコーディング設定がlatin1でというのがあった
  • Why Every Developer Should Start Programming With C

    Photo by Liam Briese on UnsplashThere are about 700 programming languages in the world. However, developers use about 20 different programming languages to build enterprise software. In other words, there are only a few popular general-purpose programming languages, even if there are many programming languages. Developers usually start coding at school, university, or when they begin their career.

    Why Every Developer Should Start Programming With C
    atsushifx
    atsushifx 2021/05/06
    良くも悪くも高級アセンブラなCはコンピュータのハードウェアや、データ構造・アルゴリズムを学ぶのには都合が良いと。その代わり、覚えるための歯ハードルは高い
  • CLOG

    現在 M+ FONTS は Google の支援をいただき、Glyphs を使用してデザイン修正の作業をおこない、GitHub にてその成果物を公開しています。しかし自分がここまで M+ FONTS の制作を続けることができたのは、開発当初の、多くのプログラマーの方によるご協力があったからです。自分のデザインした文字がオリジナルのスクリプトによってフォントファイルにまとめられ、コンピューター画面に表示されるさまは、まるで魔法をみているかのような素晴らしい経験でした。 また 1988 年にはじめての Macintosh を購入してからフリーソフトウェアの文化に感動し、いわゆる Unix 系の OS を使い始めてからも、さらに多くのフリーソフトウェアの恩恵にあずかりました。M+ FONTS では当初から、少しでもプログラマーの方々のお役に立つことができればと固定幅フォントを用意していましたが、

  • Beyond Console.log() – Level up Your Debugging Skills — SitePoint

    Stay Relevant and Grow Your Career in TechPremium ResultsPublish articles on SitePointDaily curated jobsLearning PathsDiscounts to dev toolsStart Free Trial7 Day Free Trial. Cancel Anytime. You may have established a pattern of coding that utilizes a few key tools offered by your browser’s console. But have you dug any deeper lately? There are some powerful tools available to you, and they might j

    Beyond Console.log() – Level up Your Debugging Skills — SitePoint
  • 良いコードの書き方 - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? 概要 チームによる継続的開発を前提としたコーディングのガイドライン。 特定の言語を対象としたものではないが、主に静的型付けのオブジェクト指向言語を想定している。 サンプルコードは別段の定めがなければSwiftで記載。 ガイドラインの目的 生産性を高め、メンテナンスコストを下げる バグが生まれづらくする 開発メンバー(特に新規参加者)がコードを理解しやすくする 初心者プログラマー教育 内容の説明 タイトルの頭についた【数字】は重要度。 高いほどシステムに与える影響が大きいが、低いものの方が影響が小さく改修しやすいものが多い。 【5】変数

    良いコードの書き方 - Qiita
    atsushifx
    atsushifx 2020/09/24
    ネーミングも大事
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Limited space! Get on waitlist to be the first to know when tickets go live!

    TechCrunch | Startup and Technology News
    atsushifx
    atsushifx 2020/04/15
    ちょっと試したが、これじゃプログラミングは覚えられない。いわゆる"写経"は開発プロセスでのコーディング、エラーメッセージ、デバッグのサイクルを覚えるもので、これではない
  • 「開発現場で役立たせるための設計原則とパターン」をオススメできない理由 - うさぎ組

    「開発現場で役立たせるための設計原則とパターン」は設計をリードするには悪手である このエントリーは 実況中継シリーズ 「開発現場で役立たせるための設計原則とパターン」 #builderscon 2018 - 型の蓄音機は 1 分間に 45 回にゃあと鳴く に対する返答です。 件のエントリーおよびスライドを拝見したときの私の感想は「昔の自分だったらこのようにレクチャーしたであろうけど、いまの私ならこうしない。そして、このようにレクチャーするのは時に問題がある」というものでした。 私は発表を見ていたわけではなかったので、スライドだけを拝見したときにはエントリーとしてまとめるのはどうかと思ったのですが、発表者が丁寧な解説付きの記事をあげてくれていたので、私の考えをまとめるための情報を揃ったと判断した次第です。 そして発表者様のエントリーを読んでも私の感想は変わりませんでした。 まず、件のスライ

    「開発現場で役立たせるための設計原則とパターン」をオススメできない理由 - うさぎ組
    atsushifx
    atsushifx 2018/09/28
    まだ最適化するな、もう最適化するな
  • オブジェクト指向が5000%理解できる記事

    前書き 結論から。 オブジェクト指向とは、現実世界を正しく捉えることです。 オブジェクト指向、全然むずかしくないんですけど、悩んでる人多いですね。この記事を読めば絶対に分かるようになるので、ゆっくり読んでみてください。 想定読者は今まさにオブジェクト指向に苦戦している人たちです。 オブジェクト指向ができた背景とかオブジェクト指向のメリットとかそういうのはググればいくらでも出てくるので、この記事ではオブジェクト指向の質的なコンセプトにのみ焦点を当てています。 あたまでっかちな説明ばかりで分かりにくかったオブジェクト指向が、5分でサクッと理解できる内容になっています。お楽しみに! 目次 理論編 オブジェクト クラス プロパティ メソッド メッセージング 実践編 まとめ おまけ 継承 ポリモフィズム コンストラクタ カプセル化 理論編 オブジェクト むずかしく考えないでくださいね。オブジェクト

    オブジェクト指向が5000%理解できる記事
    atsushifx
    atsushifx 2018/09/26
    記法だけの説明で、肝心のカプセル化などの話が全くない。
  • できの悪いソースコードをAIで発見、富士通が不採算案件の抑制へ

    富士通人工知能AI)などを活用し、システム開発プロセスの改革に腰を入れ始めた。システム構築・運用支援のツール群を「KIWare(ケーアイウェア)」として体系化し、2017年11月に50件の開発プロジェクト格適用を開始した。時間を浪費しがちな開発業務をAIで効率化し、システムエンジニア(SE)が、開発業務の様々な作業や成果物の品質の向上に充てる時間を捻出する狙いである。 富士通AIの活用に腰を入れる背景には、開発プロジェクトの作業や成果物の品質の低さが課題になっていることがある。「品質を現場の人任せではなく、技術で底上げする。それによって品質が原因の不採算の案件を減らしたい」(富士通の粟津正輝サービステクノロジー部長代理 兼 先端技術統括部長 兼 SE変革推進室長代理)。 システム開発において、不採算案件につながる要因は様々だ。設計書の不備による手戻りが発生したり、ソー

    できの悪いソースコードをAIで発見、富士通が不採算案件の抑制へ
    atsushifx
    atsushifx 2017/11/29
    GitHubのような、イシュートラッキング、コードのバージョン管理、自動テストやDeliveryなどの開発プラットフォームがあるというのが、当然の前提だよね。複雑すぎるコードを見つけても、改善できる環境がないと
  • PHPができても他言語の学習には役に立たない理由を考えてみた。 - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? PHPしかできない奴はいつまで経ってもPHPしかできない? PHPには下記のような都市伝説があります。 他言語から学んだ者がPHPを習得することは容易いが、PHPから学んだ者が他言語を習得することは難しい。PHPから始めた者は、一生PHPのみで過ごすか、一度PHPを忘れて、初心から他言語を学ぶしかない。 まぁ、言っているのは私一人ですけどね。引用っぽくしてますが、引用元はありません。都市伝説ですので。1 これはとあるRubyの開発者がPHPをdisったことから始まる第2回PHPなめんな選手権2のところで、404 Blog Not Fou

    PHPができても他言語の学習には役に立たない理由を考えてみた。 - Qiita
  • mattnさんのリファクタリングを読み解く - 生涯未熟

    現在絶賛開発中のkirimoriですが、なんとGolang界隈で有名なmattnさんにリファクタリングをして頂くという、とても嬉しい事態がありました✨ kirimoriについてはこちら↓ syossan.hateblo.jp リファクタリング前提でかなり雑に書いていたのですが、めちゃくちゃ良い感じにコードを直して頂けたので自分の勉強のために読み解いてみます👏 リファクタリング前 kirimoriは以下の機能を有しています。 initコマンドでkirimoriの設定ファイル(toml形式)を作成します addコマンドでコマンドライン引数に指定したプラグインを追加します removeコマンドでコマンドライン引数に指定したプラグインを削除します listコマンドでプラグインの一覧を表示します で、構成的には kirimori.go に全てのコマンドの処理をベタ書きにしてある感じになっております

    mattnさんのリファクタリングを読み解く - 生涯未熟
    atsushifx
    atsushifx 2017/01/24
    プログラミングを覚える上で、いいコードを読むというのは凄く力がつく方法。このリファクタリング前と後というのは、いかに筋のいいコードを書くかという点で最強の教材になりそう
  • なぜプログラマはあなたの事が嫌いなのか - megamouthの葬列

    営業やマネージャーにとって、現場にいるプログラマというのは扱いづらい存在である。 飲み会などで、普段の彼らを観察してみると。同じエンジニア同士で固まってボソボソとよくわからない話をして、控えめな声で笑っており、総じて温厚で、扱いやすそうな人々に見える。 ところが、仕事になると、彼らはなんやかんのと理由をつけて、スケジュールに文句を言い、プロジェクト途中のリクエストには素直に答えてくれず、あげくには遠回しな嫌味を言ってきたり、極端な場合には、その温厚な仮面を投げ捨てて、攻撃的な暴言さえ吐く事がある。 どうも彼らは我々の事が嫌いらしい、と感じている営業・マネジメント職の人もいるのではないだろうか? 彼らの人格や価値観に問題がある可能性も否定しないが、このような感情的な齟齬は、多くの場合、あなた自身が彼らの「自尊心」を傷つけていることに気づいていないことが多い。 プログラマの自尊心 プログラミン

    なぜプログラマはあなたの事が嫌いなのか - megamouthの葬列
    atsushifx
    atsushifx 2017/01/19
    だめな技術営業の典型。クライアントの意見をプログラマに伝えるだけでなく、さらにごり押ししてる。営業の仕事である交渉をしていない。プログラマ側は、その態度から議論は無駄と判断するので、退職を選択する
  • 問題を解決するつもりでキッチリ型を付けた先にある高い壁 - ぼくのぬまち 出張版

    null安全おじさんになりかわりそれがしがお見せつかまつる 機械が理解できる複雑な契約の型表現がもたらすものは つまるところこのようなもの ずぶぶ(切った腹から証明オブジェクトを引き摺り出す)— Noriyuki OHKAWA (@notogawa) 2016年11月18日 過ぎたるは猶及ばざるがごとし. 最近null安全?だかの話のからみで,(静的な)型で契約云々を表現してシアワセになれるんだぜーと言うのをチラホラ見聞きする.たとえば,pythonで統計なり機械学習なりやっててnumpy弄るような人が,ndarray(多次元配列)のshape(多次元配列の形)が合わずエラーで落ちたりとかそういうアレについて云々という.なるほど型があれば実行前に止めることができ,実行時,エラー*1になってファーみたいなことは避けられるだろう. しかし,これが天国へ続く道かどうかはまた別の話.(依存)型で舗

    問題を解決するつもりでキッチリ型を付けた先にある高い壁 - ぼくのぬまち 出張版
    atsushifx
    atsushifx 2016/11/20
    問題を解決するツールができても、問題そのものの難しさが変わらない罠。言語やシステムの機能をきっちり使えるのであれば、RDB設計で制約を使っているはず
  • bashでmemcachedを実装しました! - Qiita

    TL;DR bashとsocatコマンドを利用してmemcachedを実装しました。 MakeNowJust/bashcached - GitHub 文 はじめに bashで実装したmemcachedです https://t.co/5UQk8x3wqw — さっき作った@3日目東R-13a (@make_now_just) 2016年10月28日 bashでmemcachedを実装したらHacker Newsでちょっと話題になったみたいなので記事にします。 とりあえずインストール方法 インストール方法です。 まずsocatが必要なので、

    bashでmemcachedを実装しました! - Qiita
    atsushifx
    atsushifx 2016/11/07
    面白そうで理由としては十分。とはいえ、bashでmemcached互換ならテスト用スタブツールとして使えそう。
  • 静的型チェックがあったらテストはあまり書かなくて良いのか - $shibayu36->blog;

    昔に動的言語だとひたすらテストを書かないといけないけど、静的型チェックの仕組みがあればそんなにテストを書かなくてもいいよねみたいな話があった記憶がある。昔は結局どうなんだろうと思ってたのだけど、最近もそういう話を耳にして、やっぱりそんなことないだろうという気持ちになったのでメモ。ふと思いついただけなので正当性は分からない。 まずなぜそのような話になるのか考えたのだけど、「静的言語ならコンパイル時に型チェックをすることができるため安全性を高められる」という点からこういう話が上がってきているように思う。しかしよく考えてみると、静的型チェックという仕組みは、プログラムテキストとして正当であるかという点しか保証していない。つまり、特定の変数が必ずその型であるとか、特定のエンティティからのメソッド呼び出しが正しいか(メソッド名や引数など)とか、関数が返す型がかならず指定した型になるかとか、そのような

    静的型チェックがあったらテストはあまり書かなくて良いのか - $shibayu36->blog;
    atsushifx
    atsushifx 2016/07/15
    記事に書かれている通り、入出呂君おテストは必要。本気でそこのテストを減らしたいなら「DbC:契約による設計」を導入する必要があるだろう。蛇足として付け加えれば、仕様レベルのテストはまた別問題
  • プログラムにコメント書かない文化もあるよって話|NZ MoyaSystem

    以下の記事を読んで。 530000micro.hatenablog.com 僕が勤めている会社では、原則、プログラムにコメントを書かないのがルールです。 人生で初めてプログラムに触れてからこのかた、プログラムには必ずコメントを書けと指導されて来ましたし、自分自身も、後輩たちにちゃんとコメント書けよと言い聞かせてきました。そんなわけで、最初に全然コメントのないソースコードの山を見たときは、正直「ゲッ、なんじゃこりゃ……」と面らったのは確かです。 ところが、「なぜうちのプログラムにはコメントがないのか?」と同僚に尋ねてみると、実に納得の行く回答が返ってきたのでした。 なぜコメントが必要なプログラムを書くのか? 同僚いわく、「コメントが無くても読めるようなプログラムを書け」という思想が根底にあるのだそう。 適切に関数や変数が命名され、スコープがきちんと管理され、ロジックの流れが整理されているコ

    プログラムにコメント書かない文化もあるよって話|NZ MoyaSystem
    atsushifx
    atsushifx 2016/04/22
    原則コメントを書かないであって、まったく書かないわけではない。問題はコメントを含むドキュメントと実際のコードの乖離であって、必要なコメントは書くべき。ここらへんはアジャイルでのドキュメントレスと一緒
  • 継承はメソッドを使いまわすためにあるのでない - 超ウィザード級ハッカーのたのしみ

    まだまだオブジェクト指向を極めたわけではないのですが、最近気になったこと。 オブジェクト指向の継承はメソッドを使いまわすためにあるのではないということです。 Fooというクラスがあって、BarというクラスがFooを継承(inherit)しているとする。つまり、Bar is a Fooとなっている。 このとき、Barに求められるのは、Fooと同じメソッドを持つということだけではない。メソッドの動作は変えても良いが、意味は変えてはならない。プログラム内でFooクラスを使っているところをBarに置き換えても、Fooを使っているつもりで動作しなければならない。 これを守ろうと思ったら、継承はむやみにできなくなると思うです。 ただメソッドを使いまわしたいだけなら継承ではなくて、委譲(delegate)をするべきなのです。例えば、Fooを継承したBarというクラスがあったとして、他にFooを継承したク

    継承はメソッドを使いまわすためにあるのでない - 超ウィザード級ハッカーのたのしみ
  • 変数とかを英語にするとわかりにくくないですか?

    プログラムを独学で勉強している初心者です(2ヶ月くらい) ちょっとした疑問があり、質問させていただきます。 プログラムのサイトなどには、変数などの名称には英語を使うべきと書かれています。 これはなぜなのでしょうか? はっきり言って、この風習があるために勉強で困っています。 勉強のためにサンプルコードなどを見ていても、英単語が並んでいると、 どれがプログラム特有の命令で、どれがプログラム記述者が自由につけた変数名なのかが わかりにくいのです。 変数は変数であることがはっきりわかったほうが便利だと思うのです。 プログラムに慣れている人にはそんな必要ないのでしょうが… 自分でコードを書く時には、あとから自分でわからなくならないように 変数名には必ず「h_」をつけるようにしています。 h_speed とか h_count とか。 英語にするべき理由と、初心者のうちだけでも変数がわかりやすくするよう

    変数とかを英語にするとわかりにくくないですか?
    atsushifx
    atsushifx 2015/12/22
    日本語、可。ローマ字、不可。大事なのは意味がわかることと表記の統一なので、自分が使うだけや国内でならあり。職業としてプログラマーを狙うなら英語は覚えるべき、海外のソースコードや資料は当然英語だから
  • 確率的カウントアルゴリズム Morris Counting の話 - Debug me

    ちゃお。舞い降り......† ハイパフォーマンスPython 作者: Micha Gorelick,Ian Ozsvald,相川愛三出版社/メーカー: オライリージャパン発売日: 2015/11/20メディア: 大型この商品を含むブログ (3件) を見る 11/20にオライリーのHigh Performance Pythonの日語版が出るようです。 著者のMicha Gorelickさんの紹介文がエキセントリックなことで一部で話題沸騰中なです。(未来から来たマッドサイエンティストらしい...†) 私は先に出た英語版を読んでMorris Countingという推定カウントアルゴリズムが面白いと思ったんですけど、検索してみたら日語だとあまりヒットしなかったので、今回はそのお話をしたいと思います。トニーモリス (有名人) の話じゃないよ〜。 さてMorris Counting [Mor

    確率的カウントアルゴリズム Morris Counting の話 - Debug me
    atsushifx
    atsushifx 2015/11/20
    面白い。天文学で指数やLogが出てきたのとおなじようなことがプログラミングでも利用されているわけか。
  • CodeIQについてのお知らせ

    2018年4月25日をもちまして、 『CodeIQ』のプログラミング腕試しサービス、年収確約スカウトサービスは、 ITエンジニアのための年収確約スカウトサービス『moffers by CodeIQ』https://moffers.jp/ へ一化いたしました。 これまで多くのITエンジニアの方に『CodeIQ』をご利用いただきまして、 改めて心より深く御礼申し上げます。 また、エンジニアのためのWebマガジン「CodeIQ MAGAZINE」は、 リクナビNEXTジャーナル( https://next.rikunabi.com/journal/ )に一部の記事の移行を予定しております。 今後は『moffers by CodeIQ』にて、 ITエンジニアの皆様のより良い転職をサポートするために、より一層努めてまいりますので、 引き続きご愛顧のほど何卒よろしくお願い申し上げます。 また、Cod

    CodeIQについてのお知らせ
    atsushifx
    atsushifx 2015/11/13
    言語でリレーだったので、Javaちゃんは型エラーでとまると思ってた