タグ

育児に関するatwataのブックマーク (16)

  • 子供は「役割」や「仕事」が大好き、という話。

    大したことじゃない、というかもしかすると当たり前の話なのかも知れないんですが、改めて考えたら上手いなーと感心したので書いてみます。 長男、9歳。小学三年生(今月から四年生)。長女と次女は5歳の双子。 長男は小学校のクラブ活動でサッカーをやってまして、この前の日曜は多摩川沿いのグラウンドで試合がありました で、今回はしんざき奥様ともう一人保護者の方が引率役でして、小学生サッカー少年少女たちを11人くらい引き連れて、電車とバスでグラウンドまで行くことになりました。 大人の手が足りないこともあって私も着いていきまして、必然長女と次女も同行することになったんです。 皆さんご存知かと思うんですが、小学生男児って、一人でも結構な存在感ですけど、複数人いると暴れ具合が相互作用で幾何級数的に増えてくんですよ。 大人が目を離しているとあっちでぎゃーぎゃーこっちでふらふら、騒音にはなるわ非常に危ないわで、10

    子供は「役割」や「仕事」が大好き、という話。
  • 電車の中で子どもが退屈した時、速攻で時間経過させられる4つの遊び: 不倒城

    目次・記事一覧(1) レトロゲーム(185) 日記(767) 雑文(511) 書籍・漫画関連(55) 子育て・子どもたち観察(115) ゲームブック(12) フォルクローレ・ケーナ・演奏関連(86) FF14(40) レトロでもないゲーム(334) 始めたばっか(13) アナログゲームいろいろ(37) 人狼(48) ネットの話やブログ論(60) 三国志大戦(20) 無謀的世評(52) ゴーストライター(16) 大航海時代ONLINE(38) FF3(6) Civ4(18)

    atwata
    atwata 2016/11/07
    こういうネタいっぱいストックしておきたい
  • 「なんでもいい」と答えてしまう子の意外な共通点 | 『田舎のキャバクラ店長が息子を東大に入れた。』著者・碇策行さん | 日経DUAL

    今、子育ては、とても複雑になっています。「勉強はできてほしいし、スポーツや音楽もできてほしい、優しい子であってほしいし、活発な子でもあってほしい」。親が子どもに求めるものが多過ぎて、それがうまくいかないと親も子どももつらく感じてしまう……。でも、子育てのゴールは突き詰めれば、子どもを自立させること。子どもが一人で生きていくために必要な力をつけてあげることです。そう考えてみると、親が子どもにしてあげられることはそう多くはありません。 3回にわたってお伝えしてきた『田舎のキャバクラ店長が息子を東大に入れた。』の著者・碇策行さんの子育て観。その中に、子育てに大切なヒントがきっと見つかるはずです。 【『田舎のキャバクラ店長が息子を東大に入れた。』著者・碇策行さん】 第1回 「息子を東大に入れた田舎のキャバクラ店長」の育児論 第2回 私が息子の学校のトイレ掃除を買って出た理由 第3回 「なんでもいい

    「なんでもいい」と答えてしまう子の意外な共通点 | 『田舎のキャバクラ店長が息子を東大に入れた。』著者・碇策行さん | 日経DUAL
  • 忙しいお父さんでもできる子どもの能力を伸ばすカンタンな遊び術 - 子育ての達人

    忙しいお父さんでもできる子どもの能力を伸ばすカンタンな遊び術 更新:2019/11/29|公開:2015/12/15 育児 育児活動の中でも、子どもの外面的内面的成長のために重要になってくるのが子どもと一緒に遊ぶということです。子どもは、こうした遊びを通して体の使い方や頭の使い方をさまざま学んでいくものだからです。子どもの能力を成長させることができ、かつ、毎日忙しいお父さんでもできるような遊びについていくつか見ていきましょう。 子どもは遊びを通して能力が鍛えられる 育児と一口に言ってもいろいろなことがらが内包されています。子どもに事をさせること、おむつの交換といったような身の回りの世話をするようなことがらがあるだけでなく、子どもを遊ばせるというのも育児の一つとして重要です。 たいへんな思いをすることの多い子どもの身の回りの世話に比べて、子どもを遊ばせるというのは楽しいものです。このため、

    忙しいお父さんでもできる子どもの能力を伸ばすカンタンな遊び術 - 子育ての達人
  • https://happy-ikuji.info/%E3%83%91%E3%83%91%E3%83%9E%E3%83%9E%E9%81%8A%E3%82%93%E3%81%A7%E3%81%8A%E9%87%91%E3%82%92%E3%81%8B%E3%81%91%E3%81%9A%E5%AD%90%E4%BE%9B%E3%81%AE%E4%BD%93%E5%8A%9B%E3%81%A8%E6%B3%A8%E6%84%8F%E5%8A%9B/

    https://happy-ikuji.info/%E3%83%91%E3%83%91%E3%83%9E%E3%83%9E%E9%81%8A%E3%82%93%E3%81%A7%E3%81%8A%E9%87%91%E3%82%92%E3%81%8B%E3%81%91%E3%81%9A%E5%AD%90%E4%BE%9B%E3%81%AE%E4%BD%93%E5%8A%9B%E3%81%A8%E6%B3%A8%E6%84%8F%E5%8A%9B/
  • 「保育園のお迎えはママの役割」なんて誰が決めた?:日経xwoman

    武蔵大学社会学部助教の田中俊之さんが、「男性学」の視点から共働き家庭の問題を解き明かす連載第2回では、働くママに話題となったネット動画『大丈夫』を題材に、働くパパが「働いていればいい」と無意識に思うことの問題点について考えます。 の抱える問題に、夫も当事者意識を 昨年、働くママを主人公にした動画が話題となりました。タイトルは『大丈夫』。制作したのは、グループウエア会社のサイボウズです。この動画はYouTubeで77万回以上再生され、年末年始にはテレビCMとしても放送されました。3分に満たない映像作品ですが、「今日もまた寝られないな」というセリフが象徴するように、働くママ達の抱える重い負担が分かりやすく描かれています。

    「保育園のお迎えはママの役割」なんて誰が決めた?:日経xwoman
  • 子どもの運動神経を伸ばす3分間遊び:日経xwoman

    最初から再生 続きから再生 ↓以下はオプション。反映させるには「最初から再生」ボタンを押してください speed: 1 ×閉じる 「忙しくて子どもと遊ぶ時間なんてない」と嘆くパパ。まじめすぎるんじゃないですか? 何も、海や山や遊園地までいって1日中いっしょに遊ぶ必要はないんです。公園に行く時間がなくたって、おうちの中で、しかも3分程度で、できる遊びはいっぱいあります。 拙著『忙しいビジネスマンのための3分間育児』の中でも紹介している、「3分間でも楽しい!パパ遊びアイディア」を紹介しましょう。 子どもの遊びは自分を鍛えるトレーニング まず前提のお話。子どもの遊び相手になることはパパの重要な役割のひとつです。事の世話やおむつ換えなど、大変なばかりで子どもにも嫌がられることが多い育児に比べると、遊び相手というのは「おいしいとこどり」と思われてしまうことも多いのですが、それでも大切な育児です。

    子どもの運動神経を伸ばす3分間遊び:日経xwoman
  • 働く父親へ、プライドを捨ててパパ友をつくろうよ:日経xwoman

    武蔵大学社会学部助教の田中俊之さんが「男性学」の視点から共働き家庭の問題を解き明かすこの連載。今回は、パパの「家事・育児はお手伝い」という感覚から脱却するには、パパ自身が仕事から離れて、友人をつくることが必要だというテーマです。友人をつくって視野を広げることで「働いていればいい」という意識も変えられるはずです。 仕事中心の生き方を変えるために、パパができることは…… 日々、多くのパパが「働くしかない現実」と向き合っています。長時間労働を強いる日企業の体質は簡単には変わりませんし、男性の家事・育児参加に理解のあるイクボスも残念ながらまだまだ少数派です。さらに、パパが働かなければ家計が傾いてしまうという実状があります。 ただ、「働くしかない現実」があったとしても、共働き世帯のパパが家事・育児に参加しなければ、働くママには過剰な負担がのしかかります。そこで、前回の記事「『保育園のお迎えはママの

    働く父親へ、プライドを捨ててパパ友をつくろうよ:日経xwoman
  • 父が子育て身代金を減額した話 - wHite_caKe

    すげえ腹立つわ|愛情料理研究家 土岐山協子の 『料理はしないんだけど料理研究家のブログ』 この記事を読んで、思い出した話をします。 小学生の頃、母親がテニスサークルに通い始めて、時々家を空けるようになりました。 私は最初、とても驚いて戸惑いました。お母さんというのはいつも家にいる人だと思っていましたし、お母さんが家族と一緒に晩御飯をべないなんて想像を超えた事態のように思えました。 寂しさがなかったといえば嘘になります。手早く事を用意して、 「これとこれはちょっとあっためてべなさい。こっちはそのままで大丈夫」 などと指示をする母親は明らかにうきうきと楽しそうでした。自分たちを置いて出かけることを母親が楽しみにしているんだと感じた時、やっぱり多少のショックはあったのです。 ですがそれは、ほんの短い間だけのこと。 母が出かける最初の日、父親は張り切った様子で帰宅すると、こう宣言しました。

    父が子育て身代金を減額した話 - wHite_caKe
  • 子供とおでかけ☆遊び場 都内&関東<屋内編> - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

    子供とおでかけ☆遊び場 都内&関東<屋内編> - NAVER まとめ
  • 子育てありきのエンジニア業 - HDE BLOG

    日の出とともに起きるエンジニア この春で意図的に自分のライフスタイルをそれまでの「渋谷で月曜から飲んじゃうぜ!」パターンから完全に変えてから2年半が経ちます。現在自分は朝8時半に出勤、午後3時半〜4時くらいに退勤、あとは午後7時〜8時頃にまたオンラインになり家から必要な事を行う…という基スケジュールをとっています。ステレオタイプなエンジニア象では夜中遅く暗い部屋でハックしているイメージがありますが、現在の自分は日の出とともに起き午後11時すぎには寝てしまう生活をしているエンジニアなのです。 幸いな事にプログラマーエンジニアという仕事は周りの理解さえあれば伝統的なサラリーマンのステレオタイプから見たら明らかに異常なスケジュールでも特に生産性を落とさずに仕事を続けることができると仕事ですので、これを最大限利用させてもらっています。 自分は子育てのために意図的にこのような形を取っており、転職

    子育てありきのエンジニア業 - HDE BLOG
  • 子供の夜泣き監視にピッタリなアプリ「Home Streamer」がとても便利だった - 蛯

    現在我が家には4歳の娘と、1歳ちょいの暴れん坊息子の2名が所属しております。上の子については寝かしつけさせすれば朝までぐっすりと寝てくれるので問題ないのですが、下の子はまだまとまって寝れず。2,3時間おきぐらいに起きてしまいます。 寝かしつけのルーチン 寝室は2階にありまして、最終的には全員そこで就寝するのですが、まず下の子が1階のリビングのこたつで眠りこけます。そして2階にて奥様のお乳により下にこの寝かしつけが行われます。 その寝かしつけが完了するタイミングでワタシが上の子をこたつから引きずり出し、担いで2階の寝室へ放り込みます。で、ヨメとワタシはリビングでお茶したりテレビ見たりして寛ぐのです。 そこで発生する問題点 下の子が起きます。 突然、前触れもなく泣き出します。 しかし2階と1階の距離が遠く、鳴き声も聴こえません。階段手前にベビーゲートを設けているので転がり落ちてくることはないの

    子供の夜泣き監視にピッタリなアプリ「Home Streamer」がとても便利だった - 蛯
  • 『「フランスの子どもは夜泣きをしない」』

    最近読んでとっても面白かったので、ご紹介します。 フランスの子どもは夜泣きをしない パリ発「子育て」の秘密/集英社 ¥1,620 Amazon.co.jp よく「欧米では~」などと言いますが、イギリス・アメリカと フランスはぜんぜん違うところがあるようですよ、っていうか 別の国ですから当然なんですが、日人は一緒にしがち じゃないですか。だけど特に子育てに関して、 その哲学とかやり方が大いに違うようです。 英米と仏が違うとわかっただけでも私には面白かったし、日の 多くのお母さんが(場合によりお父さんも)困る、夜泣きを なんとかできるかもしれないヒントがありました。 まず、ワーキングマザーであるアメリカ人の著者パメラさん が、書いたこの文章はどこかの国の事情に似ていませんか? 英米人の女性は、あれこれと心配し、妊娠中からすでに自分を 犠牲にすることで、母になる覚悟を示すが一般的だ。しかし、

    『「フランスの子どもは夜泣きをしない」』
  • 育児しんどいマンガ『夜泣き編』 - するめブログ

    今まさに眠れないママさんたちがんばれ! 描きながら思い出して泣けました。(´・ω・`) もし「もっと読みたい!」と思ってもらえたら、 ★やシェアしていただけると嬉しいです。 尚、こちらのマンガは転載禁止とさせていただきます。 (2015.11.24追記) 『育児しんどいマンガ』新シリーズのWeb連載が 『みんなのコミック』にて、はじまりました! 閲覧は無料ですが、携帯等でお読みになる場合は アプリのダウンロードが必要になります。 日のママさんもっと元気になれ! そんな風に思っていただけたらこちらの記事も合わせてどうぞ。 乳児用液体ミルクを日でも発売して欲しい! と言うキャンペーンがはじまりました。

    育児しんどいマンガ『夜泣き編』 - するめブログ
  • 「今日、幼稚園で何があった?」という質問が息子に嫌がられていた理由: 不倒城

    長男(幼稚園年中)と話していた際、ふと気付いたこと。よく考えてみればごく当然のことだったのだが、今まではっきりと認識出来ていなかったので、ちょっと書きとめておきたくなった。 子供たちや奥様と一緒に、風呂に入った時の話である。 我が家の風呂は、比較的早風呂である。とはいえ、風呂に入りながらも色々と話す。 息子さんとばしゃばしゃお湯をいじりながら、私はなんとはなしに、「今日、幼稚園で何があったー?」と聞いた。この時、彼は「もう、そんなにいろいろ聞かないでよー」という嫌がり方をしたのである。 ん、色々? 私が聞いたのは、「幼稚園でどんなことが起きたか」という一点だけであり、別に「色々な質問」をした訳ではない。そして、この質問をする前にしていた話は、お風呂で遊ぶおもちゃについての話であり、特段何か質問をした訳でもない。 実は、この質問に対して息子さんが難色を示すのは、初めてのことではない。いつもは

  • うちの奥さんの、子供への読み聞かせ方がすごい: 不倒城

    スクールカウンセラー時代に身に着けたスキルかなんかなんだろうか。 長男(6歳)はが大好きで、最近は自分一人でも読むが、昔から読み聞かせをねだることが多い。「この読んでーー」と持ってきて、こちらが何をしていようとお構いなく太ももにどすんと座ってくる。最近は、下の双子も「ちゃー」とか「ぴゃー」とか言いながら絵を持ってきては、なんだか分からない言語で読み聞かせを要求するようになった。 が好きなのはいいことだと思うので、読み聞かせをねだられたら、可能な限り腰をすえて読んであげるようにしている。この頃は、「だれも知らない小さな国」のような、ある程度長い児童小説も、ちょっとずつ辛抱強く聞けるようになってきた。私がいるときは私がねだられることが多いが、奥様が読み聞かせをすることも結構ある。 で、今日、奥様が「星からおちた小さな人」を読み聞かせをしているのを横で聞いていて、色々凄いと思った。(飽く

  • 1