タグ

2013年6月11日のブックマーク (10件)

  • 絶対広まらないと思った「LINEは50年前からあった」の噂が広まることについて考えてみる

    絶対広まらないと思っていた噂が微妙に広まっているようです。今後大きく広まることもないとは思います(信じています)が、共有しておきます。なんというか、LINEで噂が広まる土壌を知る機会だと思ったので。 ※末尾に書いてある「所感」が体です 目次 1. 「LINEスペシャル会員」の噂2. 当?→嘘です3. デマを回してしまわないための心がけ4. 興味深い反応5. その他の最近の噂6. 所感7. 案を要求された気がしたので追記:LINEタイムラインでのデマ拡散に対して運営が対応するとしたら…7.1. 対策案1:単純なNGワード7.2. 対策案2:デマ通報機能7.3. それにしても スポンサーリンク 「LINEスペシャル会員」の噂 噂の内容は以下の通りです。正直、それほどは広まっていません。ただ、今までの噂のさらに上を行く内容のひどさに、少しでも広まっていることが信じられません。 さっき、LIN

    絶対広まらないと思った「LINEは50年前からあった」の噂が広まることについて考えてみる
    atyks
    atyks 2013/06/11
  • 渡辺浩弐『2013年のゲーム・キッズ』第三十一回 恋と毒 Illustration/竹 | 最前線

    それは、ノスタルジックな未来のすべていまや当たり前のように僕らの世界を包む“現実(2010年代)”は、かつてたったひとりの男/渡辺浩弐が予言した“未来(1999年)”だった——!伝説的傑作にして20世紀最大の“予言の書”が、星海社文庫で“決定版”としてついに復刻。 「ああ、疲れた」 公園のベンチで体を伸ばしたひょうしに、つい独り言が出てしまった。 「お疲れ!」 背後からいきなり声がした。振り返ったけれど、誰もいない。 と思ったら、下から顔がひょいと出てきた。 「なら、ちょっとサボってみたら?」 ジーンズをはたきながら立ち上がったのは、ほっぺたのつるんとした、目の大きな女の子だった。芝生に寝そべっていたらしい。長い髪を無造作に束ねている。草が一筋残って、緑の髪飾(かみかざ)りのように見える。 僕は一瞬で、頭が冴(さ)えていた。疲れなんてふっとんで、胸がどきどきしていた。つまり、一目ぼれってや

    渡辺浩弐『2013年のゲーム・キッズ』第三十一回 恋と毒 Illustration/竹 | 最前線
    atyks
    atyks 2013/06/11
  • タカラ、IPv6対応“糸電話”を年内発売

    玩具メーカーのタカラは、年内にも「IP糸テレフォン」を発売する。糸電話といえば、紙コップと紙コップの間を糸で結び、離れた場所まで声が届くという玩具だが、タカラの糸電話は、糸の代わりにIPv6インターネットを使う。 イーサネットポートが付いた受話器は、2つでワンセット。両方がIPv6ネットワークに繋がってさえいれば、受話器を上げるだけで相手につながる手軽さが特徴だ。「糸電話ですから」(タカラ)。 着信すると、呼び出し音とともに受話器のLEDが点滅する。また、受話器の内側にあるボタンを押すと、呼び出し中に相手側の受話器につないだ玩具が動き出すという“遊び心”も備えた。これは、受話器のシリアルポートを介してオン・オフ信号を伝送する仕組みを利用したもの。展示では、同社の「歌犬物語」を改造したものが、着信音の代わりに鳴き声のコーラスを奏でていた。

    タカラ、IPv6対応“糸電話”を年内発売
    atyks
    atyks 2013/06/11
  • 電話の歴史 ~発明にまつわるお話~

    このページは資格試験とは離れ、電話の歴史、特に最初の発明についての小話を紹介したいと思い作成したものです。既に書き始めてから20年を超えてますので、不足の部分や、勘違いしていた部分を少しづつ改訂中です。 さて、電話の発明者がグラハム・ベルであることは一般常識ですが、事実はそう単純でなさそうなのです。 私が初めてこの事を知ったのは高校生ぐらいだったでしょうか、「栄光なき天才たち」というマンガがきっかけです。第1巻の第1話だったことはよく覚えています。そこには孤高の天才として「もう一人の発明者」エリシャ・グレイが描かれていたのです。これは読んだ当時、衝撃的に思えました。 時は流れ、電話技術の勉強をするようになった私はグレイのことが気になりました。調べが進むにつれて、マンガにはかなりの脚色が入っていて、背後にはもっとドロドロした人間同士の争いがあったことに気付きました。これは予想を超えた面白さで

    atyks
    atyks 2013/06/11
  • 「電話」が発明以前は、「糸電話」は何と呼ばれていたのでしょうか? - 素朴な疑問 QA650

    Q. れいなさんからの疑問 糸電話は、紙コップに糸をつけたくらいで簡単に作ることができます。ですから、電話が発明される以前から「糸電話」はあったはずだと思うのです。 そこで、疑問です。 「電話」が発明以前は、「糸電話」は何と呼ばれていたのでしょうか? また、糸電話がこんなことに使われていたとか言う、なにか歴史的事象はご存じないでしょうか? よろしくおねがいします。 ★「実用」されていたことってあるのかな?(星田) A. 麻生有美さんから 「電話」って、電気で話すからってことでしょ? 電気がないわけで、「通話装置」とでも、呼んでいたんじゃないでしょうか? 「telephone」って、「テレ」……遠い。「ホン」……角、角笛。で、遠くまで伝えるってことで、「テレホン」。 船なんかでは、筒で作った、伝令管という物がありますね。 A. ごんたさんから 糸電話について辞書を引いても、該当する英

    atyks
    atyks 2013/06/11
    『糸電話は、電話が発明される200以上前に発明され、日本に紹介されたのが、1870年頃でした。電話が発明される1876年の少し前となります。』
  • 糸電話 - Wikipedia

    米国のマサチューセッツ州のTelephone Museum(テレフォン博物館)に展示されている品 1882年刊行のEl mundo físico(『物理の世界』)掲載の挿絵。 糸電話(いとでんわ)や針金電話(はりがねでんわ)(英: tin can telephone)は、音声を糸やワイヤーなどの振動に変換して伝達し、再び音声に変換することによって音声で通信(離れた場所でのコミュニケーション)を行うための道具。 概要[編集] 糸がピンとはるように適度な張力をかけた上で、片方の紙コップに向かって音声を発すると、もう片方の紙コップからその音声が聞こえてくる。これは、空気の振動である音声が紙コップの底を振動させ、その振動が糸に伝わり、もう片方の端で再び紙コップの底を震わせて、最終的に空気を振動させるためである。 もともと音声通信の手段として実験・検討されていた時代があり、振動を伝える媒体もワイヤー

    糸電話 - Wikipedia
    atyks
    atyks 2013/06/11
  • JavaScript製のePubリーダー·Epub.js MOONGIFT

    Epub.jsはnode.js/JavaScript製のオープンソース・ソフトウェア(2-clause BSD lisence)です。 電子書籍のオープンなフォーマットと言えばePubです。ePubファイルを直接読むリーダーはたくさんありますが、今回はePubを解凍した上でWebブラウザ上にレンダリングするEpub.jsを紹介します。 デスクトップでもePubファイルが快適に読めます。 フォントも読み込まれるので、ePubビューワーと変わらない体裁になるようです。 目次とメニューを表示しました。 文字サイズを変更できます。 Epub.jsは今のところ描画向けのソフトウェアのようですが、書き込みやコラボレーションによる編集もサポートする予定との事です。コールバックもサポートされており、章を読み込んだ後にアクションを実行する事もできます。 MOONGIFTはこう見る 大抵のタブレットではePu

    JavaScript製のePubリーダー·Epub.js MOONGIFT
    atyks
    atyks 2013/06/11
  • 「誰かが朝ごはんを作ってくれている」など、心地良い音を奏でる目覚ましアプリ『Warmly』 | ライフハッカー・ジャパン

    疲れやすい、呼吸の浅さを改善。ストレッチポールは毎日使いたいほど気持ちがいい!【今日のライフハックツール】

    「誰かが朝ごはんを作ってくれている」など、心地良い音を奏でる目覚ましアプリ『Warmly』 | ライフハッカー・ジャパン
    atyks
    atyks 2013/06/11
    起きたらなにも無いんだよな。虚し過ぎないか?
  • 情報誌が歩んだ道を一般書籍も歩むのか?

    私はこれまで、出版業界で働いてきました。とはいえ、一般的な書籍やコミックなどのメインストリームを手がけたことはなく、「情報誌」という少し特殊な分野にいました。情報誌は、インターネットの登場とともに、ユーザーに対する情報の届け方や収益構造が激変しています。ここにきてようやく「電子書籍元年」を卒業できそうな一般書籍よりも、かなり早い段階で変革の時を迎えたのではないかと思います。 そこで稿では、私が見てきた情報誌の変遷の歴史を記すとともに、その変化を手がかりとして出版がこれから辿るかもしれない、一つの可能性について考察してみたいと思います。 制作工程の主役が紙からオンラインへ 私が情報誌の会社で働き始めたのは2000年頃ですが、そこではとにかく何でもFAXでした。クライアントから送ってもらう原稿もFAX、取材して入稿するのもFAX、校正バックもFAX、事務所のFAXは片時も止まることがないほど

    情報誌が歩んだ道を一般書籍も歩むのか?
    atyks
    atyks 2013/06/11
  • 吉川 晃生

    6月14日、一日限りの感謝企画!お出かけ下さい! 人気の三大定が、なんとワンコイン。 思えば4年前、渡辺通再開発計画で店の前は町中とは思えないほど広い広い工事現場でした。 見晴らしも日当りも良かったなぁ。そんな中ポツンと出来た小さな堂にこんなにたくさんのお客様が来てくれるようになろうとは想像もできませんでした。...

    吉川 晃生
    atyks
    atyks 2013/06/11