ブックマーク / d.hatena.ne.jp/Takeuchi-Lab (16)

  • 竹内研究室の日記

    竹内研究室の日記 2019 | 01 |

    augsUK
    augsUK 2016/05/30
    ハードでも、企画たてて何を作るかを主導できる人は圧倒的に少ない上に冷遇されてるからなあ。作る規格が決まり、ライバルメーカーも明確という状況でしか生きられない偉い人が多すぎる。
  • 竹内研究室の日記

    竹内研究室の日記 2019 | 01 |

    竹内研究室の日記
    augsUK
    augsUK 2016/01/30
    半導体は先進国でも新興国でもプレーヤーがいるのに、日本だけが戦略から技術から全部負けて衰退産業化した極めて珍しい例にも思えるが。
  • 竹内研究室の日記

    竹内研究室の日記 2019 | 01 |

    竹内研究室の日記
    augsUK
    augsUK 2015/12/27
    東芝は自己資本比率が電機の中でも低くて、リーマンのときにも「金が無さすぎてリストラできない」と言われてたな。
  • 竹内研究室の日記

    竹内研究室の日記 2019 | 01 |

    augsUK
    augsUK 2015/03/15
    大概の大学の研究室が企業と距離が遠いどころか、結構な割合で企業(特に大企業)をなぜか敵視してる研究室もあって、ロールモデルも何もという場合も多かった。企業にいくのが敗北的な空気は何だったんだろ?
  • 「課題解決力、コミュ力」教育で、課題を解決できるようになるのでしょうか? - 竹内研究室の日記

    中学でも、高校、大学でも最近の学校は 「創造性を持った課題解決能力の教育をします」 「プレゼン力、コミュニケーション能力を育成します」 とアピールするところが目に付きます。それに、「グローバル力」を付ければ役満でしょうか。 これは企業が欲しい学生像だったり、学生が就活でアピールする時の言葉でもあります。 しかし、私も教育に携わる一員として、このような風潮がいまひとつ理解できません。 基礎の学力ができていない学生に特殊な教育をすれば、課題を解決できるようになるのか? 話す内容を持たない人が卓越なコミュニケーション能力を発揮してプレゼンできるのか? 学生もかわいそうです。 基礎の教育がおろそかのままで、「創造性を発揮して」「課題を解決し」「プレゼンしろ」と言われたら、デタラメを堂々と話す若者が量産されるのは必然です。 問題なのは若い人ではなく、そうした人を育成しているシステムです。 現在の「課

    augsUK
    augsUK 2014/11/24
    基礎学力なしにアウトプットなんて誰も言ってないと思うのだが、著者の所属大学(中央大?)はその方針を掲げてるのだろうか?そしてインプットはまさに大学の先生の仕事。提言もいいけど教育頑張ってくれないと。
  • 中村修二さんは勝算があってGaNを選んだわけではなかった。偶然が人生を決めて行くのですね。 - 竹内研究室の日記

    私も青色LED、青色レーザーの材料の物性の研究を卒論、修士でやっていたので、今回のノーベル賞は20年前の自分の研究を思い出してとても懐かしく感じます。 私は当時、青色LED、レーザーで最も有力視されていたZnSe(セレン化亜鉛)の研究をしていました。LEDやレーザーそのものの研究ではなく、ZnSeを作成する企業の方にサンプルを頂いて、基礎的な物性を調べていました。 極低温に冷やし、紫外線レーザーを当てると、今のLEDやレーザーのようにZnSeが青い光を発していたのは当に美しかった。 今回のノーベル賞でとても不思議だったのは、中村修二さんは当時主流だったZnSeの研究をせずに、なぜあえてGaNを選んだのか。 どのようなコンセプトがあったのか? 当時の状況を知る一人としては、GaNを選んだ理由がどうしもわかりませんでした。 日経ビジネスの記事「中村修二氏が語る、青色LED開発前に学んだ2つの

    augsUK
    augsUK 2014/10/12
    この方ってフラッシュを自分で考えたわけでもないし、何より開発と基礎研究を同じとか捉えてないかな?前者は人数かけてる分野ほど進むけど、後者は人数そこまで関係ないぞ。
  • 日本の研究者・技術者は本当に虐げられているのか? - 竹内研究室の日記

    中村修二さんがノーベル賞を受賞されたことから、お祝いとともに、日の科学技術の今後について心配する声など、メディアの方の取材の依頼を受けるようになりました。 当はフラッシュメモリがフラッシュメモリにノーベル賞が授与され、開発チームの一員、当事者としてメディアの取材を受けたかったのですが仕方ない。日技術者の処遇を考えるきっかけになれば良いと思います。 問い合わせて頂く内容は例えば、 「日技術者は虐げられているのではないか」 「ノーベル賞は日の経済が良かった時代のもので、これからの日の科学技術は競争力があるのか」 「日技術者・研究者は報われないのではないか」 「日の大学の研究環境は悪化するばかりではないか」 「特許法の改正で特許の帰属が発明者から企業に変わることで、更に技術者のモチベーションが下がるのではないか」 個々の取材にお答えするのも面倒なので、このブログでお答えしよ

    augsUK
    augsUK 2014/10/11
    この文が何の立場で書かれてるのかわからないけど、大学教授はハイリスクローリターンで博士搾取そのものなポスドク問題について当事者(使用者側)意識持ってほしいが。もう企業辞めて長いんだしさ。
  • 単純には喜べない青色レーザーダイオードのノーベル賞。日本ではゼロから1を作った人がリスペクトされるのか? - 竹内研究室の日記

    青色レーザーダイオードを実現した赤崎先生、天野先生、中村修二さんがノーベル賞を受賞されました。当におめでとうございます。 特に中村修二さんは企業(日亜化学)での仕事で受賞したわけですから、私は中村さんよりも下の世代ですが、企業で技術者だった私は大変勇気づけられました。 大変失礼な言い方をすると、赤崎先生は偉すぎて雲の上の存在ですが、中村修二さんならひょっとしたら自分もなれるかもと、企業などで実用研究をしている技術者にも思われるところがあるのが、今回のノーベル賞は良いですね。 また実は私は学部、修士の時に青色レーザーに関連する研究をしていたので、昔(学生時代)を思い出して感慨もひとしおです。 当時は青色レーザーを目指して、今回受賞したGaNとZnSeが激しく競争。いずれの陣営も日の企業・大学が中心で、「日を制したものが世界を制する」という、日の黄金期でした。 私は「負け組」であるZn

    augsUK
    augsUK 2014/10/07
    GaNによる青色LEDに関して、ゼロをイチにしたのはGaNの結晶化とLED化を行った赤崎先生だというのも共通認識にならないのね。確かにこの記事も含めてリスペクトが全然足りないとは思います。
  • 日本の半導体やエレクトロニクスが何故負けたか。皆がやっているから始める、皆が止めたから止める。こんなことの繰り返しでは勝ってこない。事業も人生も逆張りでなきゃ。 - 竹内研究室の日記

    東芝をやめて大学に移ってから7年が経ちました。大学に移った当初は全く研究資金が無くて金策に走る毎日。そうしているうちに助けて下さる方いて、何とか研究室を立ち上げることができました。 当時はまだ日の半導体はそれなり頑張っていたので、半導体産業への期待という意味で国家プロジェクトが立ち上がり、その恩恵も受けました。 おかげさまで研究室が立ち上がり、研究スタッフも集まり、多くの方のご支援のおかげで、自分では思ってみないほどの成果をあげられました。 まさか毎年ISSCCで発表できるなんて、思ってもみませんでした。 研究はとても好調ですが、実は今、予想外の逆風にさらされています。 自分の研究は順調だし、古巣の東芝のフラッシュメモリ事業も絶好調、ビッグデータを蓄えるストレージ産業も絶好調。自分の周辺だけは何の問題もありません。むしろ、状況は良くなる一方。 ところが、気付くと、周囲の他の日の半導体や

    augsUK
    augsUK 2014/08/10
    フラッシュもイメージセンサも、主流でなく会社に無関係でもなく傍流の研究から出てきてるんだけど、最近の日本企業は研究段階から投資絞るから傍流の研究なんてもう出てこないかもね。
  • 早稲田の博士論文の判断の裏にあるのは、「大学で勉強しなくても企業に入ってから滅私奉公すれば良い」といいう社会。それでグローバルな競争を戦えるのか。 - 竹内研究室の日記

    早稲田の小保方さんの博士論文への対応は実に考えさせられるところが多いです。 いい加減な論文でも学位はオッケー、というのはまじめにやっている学生や指導している教員にとってはやり切れない思いでしょうね。 それに、少なくとも早稲田の(早稲田以外もある?)学位のレベルがばれてしまったわけで、博士取得者への評価も下がるでしょう。 でも、実はこの件で腹を立てているのは、自分のような大学教員や(苦労して)博士を取った人だけかもしれません。 大概の人は、「別に学位を与えて人が死ぬわけでもないし、お金が無くなるわけでもない。別にいいじゃないか」という反応かもしれません。 政治家の発言などには、そういうニュアンスを感じますね。 というのも、学位の基準になると、誰しも自分のことを思い出してしまうわけです。 博士は取ってなくとも、「そういえば、自分は大学ではほとんど勉強しなかったし、いい加減な卒論でも卒業できたよ

    augsUK
    augsUK 2014/07/20
    この人って半導体以外の話をする時、本当にピントがずれててかつ誰でも言えることしか言わないんだよな。
  • 日本の半導体やエレクトロニクスを再生するには、選手交代から始めるべきではないでしょうか? - 竹内研究室の日記

    「半導体は基幹産業なので国として守る必要がある」 「電気自動車もロボットも基盤の技術はエレクトロニクスだから、電機産業を支援すべき」 ・・・確かに、半導体やエレクトロニクスは重要な技術で、日から無くなって良いと思っている人は居ないでしょう。しかし、 「半導体が重要だからと言って、税金を浪費してよいのか。既に日は巨額の借金がある。」 「農業や漁業を見てもわかるように、国が産業を支援したところで、産業が強くなるどころか、かえって弱体化するのではないか」 ・・・というのも正しいのではないでしょうか。 結局は、「重要な産業だけれども、今の状態で税金を突っ込んでも無駄ではないか」ということでしょうか。 私も電機産業の一員として、自分の分野が弱体化をするのは寂しいし、おそらくこれからも日にとって半導体や電機が重要なのは間違いないでしょう。 その一方、現在「半導体や電機を支援せよ」と言っている方た

    augsUK
    augsUK 2014/06/01
    何と交代するのかというと自然に任せると新興国の電機メーカーなんじゃないのだろうか?
  • 日本の大学が海外企業と連携するのは日本の産業振興にとって「悪」か? それとも日本人学生の教育に貢献する「善」か? - 竹内研究室の日記

    例年のことですが、ゴールデンウィークは大型の研究予算の申請書を書く時期なので、今後どのように研究を進めるべきか、考えています。 非常に悩ましいのは、ITやエレクトロニクスでは日企業が傾いてきて、将来の研究開発に力を入れる余裕がなくなってきていること。 ITのような応用分野の国プロのファンディングは、大学が基礎研究をやるだけではダメで、必ず出口企業(開発した技術を製品化する企業)の参画が求められます。 最大の悩みは、最近は企業の方が付いてこれなくなっている。 その一方、グーグルやアップルに代表されるような海外企業は非常に元気が良く、日の大学の研究にも注目し始めています。 象徴的な例が、東大発のロボットベンチャー、シャフトが日企業からは資金を得られず、グーグルに買収された件。 現在の日海外の企業を取り巻く状況を昨日ブログ「日が負けつつあるのはロボットだけではない。競争する土俵が変わ

    augsUK
    augsUK 2014/05/03
    ずーっと日本企業の文句しか言ってないんだけど、東芝のフラッシュ部門にいるとそんなに日本企業全体がわかるのかね?半導体分野の主語を「日本」「日本人」にする傾向が酷すぎると感じる。エレキでも分野によるよ。
  • 日本が負けつつあるのはロボットだけではない。競争する土俵が変わってしまった。 - 竹内研究室の日記

    オバマ大統領が来日した際、日未来館で東大発のロボットを開発するベンチャー、シャフトの創業者たちと彼らの製品のロボットと会ったそうですね。 ロボットと言えば、日のお家芸。今でも産業用のロボットは非常に日企業が強いです。 その一方、二足歩行のようなヒューマノイドのロボットはおもちゃとしては面白いけど、なかなか産業として離陸することが難しい。 介護ロボットとして有望と言われていますが、実用化はまだ遠そうです。 産業が広がらないために、シャフトもなかなか日では資金を集められなかったと言われています。 結局、グーグルに買収された(してもらった)。 投資対象としてロボットを評価する時に、おそらく日のメーカーは、ハードウエアとしてロボット単体の商売を考えたのでしょう。 そうすると、最近のロボットは、高度なセンサを搭載し、AIなどを使って賢いアルゴリズムを実装して高機能化してきたと言っても、まだ

    augsUK
    augsUK 2014/05/01
    この理屈なら広告で儲けるテレビ局や電通なんかがサービス向上のためにロボや他の先進技術に投資してもいいと思うのだが全くしそうに無いのはなぜだろうか?規模も興味も知識も無い?
  • 若い女性がかわいそうだから、と甘やかすオジサンこそが、マジメに頑張っている女性を潰していることについて書いてみました。 - 竹内研究室の日記

    「小保方さんを見て、女性でかわいそうと言うおっさんが居るようだけど。そういう女性やおっさんこそが、マジメに仕事をしている女性の敵なんですよね。要はやった仕事の中身で評価してない。」 というツイートがたくさんリツイート(今のところ1200くらい)されて、やっぱり同じように感じている方が多いんだなと実感しました。 小保方さん個人のことは私はもちろんわからないので、良くある一般的な話として、書こうと思います。 痛感するのは、こういうオジサンは女性を評価している振りをして、実際は正反対。女性の仕事の中身を見て評価しているわけではないということ。 オジサンは飲み会とかで若い女の子をチヤホヤできて楽しいし、こうした女性の方も楽して仕事ができるという共犯関係(男を使うことも)。 こういうのは、どの職場でもある程度はあるのでしょうが、理系の企業では女性がとても少ないので、女性は希少価値。で、比較的多いのか

    augsUK
    augsUK 2014/04/12
    一部でなく大半のおっさんは若い女性を扱う能力が無いんじゃないかと。セクハラの線引きもわからないからとりあえずほっとくか甘やかすかのパターンしか知らない。当然女性は成長しない。
  • 博士論文とは単なる「世界一の成果」ではなく、後世に知の体系を伝えること - 竹内研究室の日記

    STAP細胞は研究成果の疑惑から博士論文のコピペにまでなってます。 あたかも成果さえ出れば博士論文なんてどうでも良いのでは、ということまで言う人が出る始末。 そこで、そもそも博士論文とは何か?、について書いてみようと思います。 まず私は大学院は修士で卒業して博士課程は行っていません。 博士論文は東芝での研究をまとめたもので、論文博士。博士とは何たるか、語る資格が自分にどれだけあるか、自信があるわけではありません。 むしろ、博士課程の学生を指導しながら、自らも博士とは何たるかを学んでいるところもあります。 ですから自分ができているかはさておき、「博士とはこうあるべき」という、いわば自分が理想にしていることについて書こうと思います。 技術や科学は日進月歩で進化するもの。逆に言えば、世界初の成果も、すぐに否定されるのです。 ISSCCのようなトップ学会では、「世界一であるか」が厳しく問われます。

    augsUK
    augsUK 2014/03/30
    D論の序論は自分の研究の意義と位置付けを示す大切な章のはずなのに、今回の騒動でプロ研究者の中からもコピペは常識のような意見が聞かれたのはとても残念。
  • リクナビに象徴されるネット就活に潜む罠、「誰でも平等に入社のチャンスがある」という幻想が悲劇を生んでないか? - 竹内研究室の日記

    就活は勝負どころになりましたね。 就活は11、12月から始まり、ダラダラと長く続くのですが、実質的な選考は3月からの短期決戦。 この数週間で一気に内々定が出だすので、乗り遅れると厳しくなる。ダラダラやってないで、12月ごろにさっさと早く決めればいいのに、と思わないでもないですが。 それはさておき。 先日、Wedgeの4月の就活特集“「就活」が日をダメにする”で取材を受けました。 ちょっとだけ私のコメントも掲載されていますが、取材の時に記者さんとお話してとても印象的だったことは、 「リクナビのようなネットで就活する悲劇は、学生がさも平等で誰でもチャンスがあると錯覚する」 ということ。 なるほどなあ。 現実は、ネットによる応募も大学名によって落とされたりするようですし、採用で「完全な平等」なんてあるはずないですよね。 日企業は一度雇用してしまったら解雇は難しいから、より慎重な上にも慎重にな

    augsUK
    augsUK 2014/03/29
    学科推薦は何社受けてもいいけど内定が出たら絶対に断るなだったな。自分で選べてとても良い制度だったと思う。
  • 1