タグ

2013年6月24日のブックマーク (4件)

  • シンプルさの必要性 · eed3si9n

    2013-06-24 2012年4月23日にテキサスの Austin で行われた RailsConf 2012 での Rich Hickey (@richhickey) さんによる基調講演、Simplicity Matters を書き起こして翻訳しました。 Rich Hickey さんは Clojure や Datomic の作者です。 この翻訳は Creative Commons Attribution ShareAlike 3.0 ライセンスに基いて公開します。 Rich Hickey 講演 e.e d3si9n 訳 談: こんにちは。ご招待いただきありがとうございます。 聞く所によると RailsConf はいつもコミュニティーからかなり外れた人を選ぶらしく、今回は僕ということになりました。 僕の電話ボックスは外に駐車してあります。(会場、笑) だけど、今日は言語の壁を越える話題を持

    auient
    auient 2013/06/24
    シンプル⇔複雑/ シンプルさと簡単さの違い/ シンプルさは作る過程でなく成果物に関する概念/ ここに書ききれない。
  • プレゼンの善し悪しは拍手の長さでは測れない | スラド サイエンス

    観客の拍手はステージ上で起きたことに対する反応というよりも、観客同士の連鎖反応であるという研究が発表された(ScienceNOW、家/.)。 拍手は一種の感染病のようなものだという。人が拍手し始めるきっかけとなるのは周りの拍手であり、観客の5%の人が拍手しているときよりも50%の人が拍手している時の方が拍手し始める傾向が50%増しだったとのこと。拍手をやめるタイミングも同じような「感染経路」を辿ることが分かった。 この「拍手の感染」に観客同士の空間的距離は関係なく、また拍手している人々を目にする必要もなく耳にするだけでよかったとのこと。これは視聴したプレゼンテーションなどの善し悪しに関係なく、酷いプレゼンに対し長い拍手が発生することもあり得るとのこと。拍手の長さでものの善し悪しを測るのは注意したほうがよさそうだ。

    auient
    auient 2013/06/24
    拍手の長さは、内容の善し悪しとは無関係
  • スマートフォンサイトのHTMLコーディングメモ12個 | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作

    display:table-cell; を活用する リキッドレイアウトのコーディングにすごく便利。 親要素に display:table; 子要素に display:table-cell; 記事リストなど、画像とテキストを横並びにするときに。 均等に横並びにしたいときに。 タップ時のカラー設定 CSSで以下のように設定。アルファ値も設定可能。 -webkit-tap-highlight-color: rgba(255,105,183,0.6); 画像、iframeに max-width を指定 img・iframeは、サイズが大きすぎて画面からはみ出すことがあるので max-width:100%; を指定する。 word-break:break-all; を指定 スマホは幅が狭いため、長いURLなどが1行に入りきりません。 word-break:break-all; を適宜指定する。 フォ

    スマートフォンサイトのHTMLコーディングメモ12個 | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作
  • http://www.machu.jp/posts/20130622/p01/