タグ

2024年5月5日のブックマーク (4件)

  • マクドナルドのキーボードを手に入れた話 - バイブログ

    こんにちは、バイブです。 (実際に購入したのはだいぶ前にはなりますが)マクドナルドのキーボードを手に入れたのでその話をしていこうと思います。 もくじ 自分について マクドナルドのキーボードって? 手に入れるまでの流れ 組み立て 感想 番外編: 天キーに持っていきました おわりに 自分について 好きなもの→アニメ、ドナルド、キーボード 自作キーボード→4年ほどやっている これまでキーボードに使った金額→絶対に100万円で済んでいないことだけは確かで… マクドナルドのキーボードって? これは正式にはMC65というキーボードです。(今後はMC65と呼んでいきます) カスタムキーボードと呼ばれる自分でパーツを選んで組み立てるタイプのキーボードで、マクドナルド公式のものではありません。 体はアルミ削り出しでできていて裏面にはキーボードの重量を増やして打鍵中の安定感を上げるための重り(一般的にはウェ

    マクドナルドのキーボードを手に入れた話 - バイブログ
    auient
    auient 2024/05/05
  • 自律的な組織づくりは、いかに失敗するのか?|櫻本 真理

    CoachEd(コーチェット)は、コーチング文化の浸透を中心として、自律的な組織を目指すチーム(経営チーム、ミドルマネジャー、現場チーム)への伴走支援プログラムを提供しています。 ここで言う自律的な組織とは、ひとりひとりがチームの共通の目的に向かって主体性を発揮し、生き生きと働いているチームを指します。 環境/技術の変化や、価値観/働き方の多様性が大きい時代に、管理型から自律的な組織に変化していく必要があることは、すでに議論し尽くされているところです。 調査によれば、自律共創型の組織に移行する必要性を感じている人事・管理職は70%にも及びます(マネジメントに対する人事担当者と管理職層の意識調査2023年より)。すでに、昔のようなトップダウンのマネジメントでは、環境の変化に対応できなくなっているのです。 1on1導入やMVV(ミッション・ビジョン・バリュー)の見直しなども含め、すでにそのため

    自律的な組織づくりは、いかに失敗するのか?|櫻本 真理
  • ひとり社長の経理の基本|Tetsuya Morimoto

    2019年12月に自分の会社を設立した。 なんの考えもなく意味なく3月決算にしてしまい、4ヶ月弱で決算を迎え、2ヶ月以内に法人税を納める必要があるので5月に入ってから法人決算を行った。そのときに役立ったの紹介と実際に法人決算をやってみた経験談 (失敗談) を書いておく。 (2024-05-05 追記) 稿の続編として時間が経ってからわかったことなどをまとめました。 法人設立のきっかけ仕事を辞めようと思ったとき、次にやりたいことはとくになかったし、40歳を超えて年齢的にも雇ってくれる会社をみつけるのは難しいだろうということは容易に予測できた。少し転職活動をしてみたものの、自分自身にやりたいことがないのもあり、あまり手応えを感じなかったので消去法のような流れで起業することにした。 私の場合、会社設立 freee を使って法人設立のための手続きをした。必要な手続きや書類作成など、法人登記まで

    ひとり社長の経理の基本|Tetsuya Morimoto
  • 巷の「ReactとNext.jsの比較」はここがおかしい、というか比較すること自体が微妙 - honey32

    (WIP まとまったら Qiita とかに上げるかも) TLDR; 「ReactNext.js を比較」という記事で、 Next.js と比較できるのは「フレームワークなしで React を使うという選択肢」であって、「React そのもの」ではない。 ✅️ React を使うのに 「フレームワークあり」 vs 「フレームワークなし」 ❌️「React」 vs 「Next.js」 それはそうと、「create-react-app の機能・特徴」のことを、「React の機能・特徴」であるかのように書いてしまっている記事が多い create-react-app 自体が擬似的なフレームワーク(といえそう) そもそも、create-react-app は今は更新されてないので create-vite-app を使うべき フレームワークあり or フレームワークなし 【フレームワークあり】

    巷の「ReactとNext.jsの比較」はここがおかしい、というか比較すること自体が微妙 - honey32