タグ

ブックマーク / hogelog.hatenablog.com (5)

  • longlife gc patchを少し試しました。 - hogelogの日記

    http://d.hatena.ne.jp/authorNari/20090511/1242054805 ruby-1.9.1-p0で試してみました。そのままの方がruby-1.9.1、patchあてたものをruby-partialとしています。 ao-bench*1の結果。 % time ruby-1.9.1 ao-render.rb >ao.ppm 6:03.64 user 0.012 system 6:03.41 total % time ruby-partial ao-render.rb >ao.ppm 4:58.58 user 0.000 system 4:58.371分くらい速くなっているようです。 htmlcompact*2にPHPのSingle HTML File版日語マニュアルを*3を処理させた結果。 % time ruby-1.9.1 compacttest.rb p

    longlife gc patchを少し試しました。 - hogelogの日記
    authorNari
    authorNari 2009/05/12
    試して貰った.1分程早い?
  • 習作GCライブラリ(1) exact copying gc - hogelogの日記

    習作として単純なGCライブラリを実装してみました。とりあえず面倒だったのでヒープとスタックのサイズは固定長。 githubを使って公開してみる http://github.com/hogelog/copying_gc/tree/master こんな感じで使う。 static Memory *memory; void test_01() { Object iv, fv, str, pair; int i; for (i=0;i<2000;++i) { fixed_memory_push(memory, iv = new_ivalue(memory, i)); printf("%p: %ld\n", iv, IVALUE(iv)); fixed_memory_push(memory, fv = new_fvalue(memory, (double)i)); printf("%p: %f\n",

    習作GCライブラリ(1) exact copying gc - hogelogの日記
    authorNari
    authorNari 2009/02/18
    mini gc
  • 「生きてるオブジェクト」を示す式 - hogelogの日記

    下手な自然言語で説明するよりわかりやすいかもしれないのでメモ 2008/05/03 追記 書き忘れてましたけどこの式Garbage Collection p4からの引用です。 Nodesは変数として割り当てることのできる全ての領域の集合。a → bはaからbへの参照があること。Rootsとは静的割り当て領域、レジスタ、スタック領域といった集合の和集合。liveとは生きてるノードの集合。 k.inabaさんにツッコミもらいました。最初のつっつきの通りであり、原文では the least set live where だったのでしたという。

    「生きてるオブジェクト」を示す式 - hogelogの日記
    authorNari
    authorNari 2008/05/04
    式、liveobject
  • GCの評価方法 - hogelogの日記

    がんばって定式化して、ふんふんこのアルゴリズムはよさそーだなー、とこじつける。それの次どうするかというと、がんばって実装してベンチマークとるしかなさげ。 「がんばって実装してベンチマーク」は色々やりようがあるでしょうけど、Jikes RVMに独自GCを実装し、jvm98、jbb2000、DaCapo Benchmarksみたいなベンチマークするといった手法は広く使われてるみたいだ。GCの論文とか適当に眺めた感じ。多さでいうと、Jikes RVM + jvm98はすごく多い印象。 http://www.mm-net.org.uk/resources/benchmarks.html にいくつかのメモリ管理研究分野で用いられてるベンチマークの紹介とかあり。 関連ツールとしてはJVMのヒープ操作の可視化フレームワークGCspyとかJVMの吐くGC情報を視覚化するGCViewerとか気になりますね。

    GCの評価方法 - hogelogの日記
  • Garbage Collectionの学会 - hogelogの日記

    lucille development blog さんの 『プログラミング言語の学会』 は並列化やコンパイラに焦点を当ててまとめてらしたので、こちらは、Garbage Collectionという視点で纏めてみました。 なんかちょうど学会とかってどういうのあるのかなー、とか調べてみてるときにまとめとかあったんで、真似してみました。論文一も書いたことない(どころかほとんど読んだこともない)、手探りサーベイしてる段階の学生がやってることですので、漏れとかツッコミどころはあると思います。 論文はだいたいConference Listingとかからいけば辿りつきやすいんじゃないかなと思う。ACMに登録してれば文まで読めるんじゃないですかね。 SIGPLAN Special Interest Group on Programming Languages。Association for Comput

    Garbage Collectionの学会 - hogelogの日記
    authorNari
    authorNari 2008/05/01
    海外論文、GC関連、学会、素晴らしいまとめ
  • 1