2025年1月11日のブックマーク (5件)

  • 旦那は「口でするのはAV業界が広めた。素人がやるものじゃない。口にするよ..

    旦那は「口でするのはAV業界が広めた。素人がやるものじゃない。口にするようにできた器官ではない」という主義者でありフェラやクンニというワード自体を嫌悪していた お堅い人だからセックス自体にも若干嫌悪感がありつつ覚えたらだんだん好きになったみたいな感じだ でも一回試しにフェラしてみたら「やめて、やめて」と言いつつも固まって抵抗せずそのまま達し、口では嫌がっても体は〜ってやつだなと思っていたら旦那はそのまま泣き出してしまった そのままうつ伏せになって顔を隠し応答しなくなったが、しばらくしたらいつも通りになった これ夫婦間だけどちょっとレイプ入ってたかな すまん

    旦那は「口でするのはAV業界が広めた。素人がやるものじゃない。口にするよ..
    auto_chan
    auto_chan 2025/01/11
    昔から密かにあったこととAVが大衆に広めたことは両立するので事実はシランケロ茶化してはいけない。
  • Xから“移住”? 新興、国産… 2025年 SNSの現在地は | NHK

    「倫理上の決断だと感じるようになり、移ることを決めました」 アメリカ東部、ニューハンプシャー州のポール・ルブランクさんは、去年11月、およそ1万人を超えるフォロワーがいた、X(旧ツイッター)のアカウントを削除し、代わりに新興のSNS、「Bluesky」(ブルースカイ)を使い始めました。 半年ほど前まで、アメリカの大学で学長を務めていたルブランクさん。 Xで情報を集めたり、学生や職員とコミュニケーションをとったりするなど積極的に活用していましたが、イーロン・マスク氏がXを所有したころから、流れてくる投稿の雰囲気が変わったと感じるようになりました。 ルブランクさん 「不適切な内容のコンテンツが表示されるようになりました。X上の議論が粗野なものに変わりました。最近では、マスク氏は自身の政治的な活動のプラットフォームとして利用するようになりました」

    Xから“移住”? 新興、国産… 2025年 SNSの現在地は | NHK
    auto_chan
    auto_chan 2025/01/11
    自分の場合、己のソーシャルをネットワークするの興味なくて、リアルタイム性の高い情報キャッチングツールなので、"移住先"のSNSがぜんぶ滅んで𝕏が天下統一したほうが好都合なんだよな……。デストローイ!!
  • TBSのバラエティー番組 BPOが審議へ 広告放送と誤解のおそれ | NHK

    TBSテレビが去年10月に放送したバラエティー番組について、BPO=「放送倫理・番組向上機構」は、企業のPR色が強く広告放送と誤解されるおそれがあるとして放送倫理上の問題がなかったか審議することを決めました。 TBSテレビは去年10月19日に放送したバラエティー番組「熱狂マニアさん!」で、家具日用品大手「ニトリ」の商品をおよそ2時間にわたって紹介しました。 これについて、BPOの放送倫理検証委員会は、企業のPR色が強く広告放送と誤解されるおそれがあるとして審議することを決めました。 今後、制作担当者から話を聞いて、番組の内容や制作過程を検証することになります。 番組と広告をめぐって、日民間放送連盟は「コマーシャルによって広告放送であることを明らかにしなければならない」と放送基準に定めていて、BPOは、区別があいまいな番組について議論しています。 TBSテレビは、BPOの審議入りについて「

    TBSのバラエティー番組 BPOが審議へ 広告放送と誤解のおそれ | NHK
    auto_chan
    auto_chan 2025/01/11
    情報バラエティ番組で紹介されるブームやお店や商品ぜんぶ脳内テロップで【PR】つけながら見ないとだめだゾォ。しかしなんで番組本編で延々とCMみせられてるんだってイライラしてくるのでやっぱり人生損!やめやめ!
  • 物価安定に必要なGDPギャップ水準 ~政府見通し通りに行っても、2025年度の達成は困難な可能性~ | 永濱 利廣 | 第一生命経済研究所

    要旨 内閣府は2025年度にGDPギャップが+0.4%になると見通しているが、真の意味での物価安定目標が達成されたとはいえない。実際に2007年度や2017年度にGDPギャップが+2%近くまで到達したが、当時、供給力の天井を上回るほど経済が過熱していたとは考えにくい。 内閣府もGDPギャップの推計に当たっては、潜在GDPを「経済の過去のトレンドからみて平均的な水準で生産要素を投入した時に実現可能なGDP」と定義しており、供給力の天井からの乖離を示したものではない。 日のコアCPIインフレ率と2四半期前のGDPギャップをローリング回帰し、その係数をもとにCPIコアインフレ率+2%の安定に必要な内閣府GDPギャップを推計すると、直近ではフィリップス曲線のシフトにより低下傾向にある中で+0.7%程度が必要と試算される。 足元の生鮮品除くコアCPIインフレ率は前年比+2%を上回る水準にある。し

    物価安定に必要なGDPギャップ水準 ~政府見通し通りに行っても、2025年度の達成は困難な可能性~ | 永濱 利廣 | 第一生命経済研究所
    auto_chan
    auto_chan 2025/01/11
    わかりみ。ちょっとでも景気がよくなりそうだったらすぐに引き締め緊縮で阻止するの日本の本当に悪い癖。国民が実質賃金不足で悲鳴を上げてる今なら需要をあげるのホント簡単。壁撤廃……減税……しよっか……//////❤
  • 石破首相「中選挙区連記制」を意識 衆院選挙制度、各党協議へ:時事ドットコム

    石破首相「中選挙区連記制」を意識 衆院選挙制度、各党協議へ 時事通信 政治部2025年01月10日07時03分配信 首相官邸に入る石破茂首相=9日、東京・永田町 衆院選挙制度の見直し議論が、24日に召集される通常国会で再燃する可能性がある。現行の小選挙区比例代表並立制が抱える問題点が多く指摘される中、石破茂首相(自民党総裁)は各党による協議の必要性を強調。「中選挙区連記制」導入論も意識し、選挙制度改革をてこにした与野党連携を模索しているとみられる。 選挙イヤー、くすぶる同日選論 透ける焦り、自公が候補者調整へ 「より幅広い民意が反映されることが重要だ。約30年の歴史を踏まえ、党派を超えた検証が必要だ」。首相は6日の年頭記者会見でこう述べ、1994年に成立した政治改革関連法に基づく衆院選挙制度の再検討に意欲を示した。首相が就任前の昨年8月に「一つの選択肢だ」と前向きな姿勢を示していたのが中選

    石破首相「中選挙区連記制」を意識 衆院選挙制度、各党協議へ:時事ドットコム
    auto_chan
    auto_chan 2025/01/11
    自分らが不利になったら見直そうとするのださかわいいけど、とはいえ中選挙区制ベースに戻すのは賛成です。一定の利害関係集団の代表者を送り込むのが代議士制なので、最多数派の1人だけ当選するのは不健全さある。