ブックマーク / www.nikkei.com (212)

  • 原油高で所得が海外流出 石油危機を上回るペース - 日本経済新聞

    ロシアウクライナ侵攻で原油高が加速した。「令和の石油危機」ともいえる原油高の日経済へのインパクトはどれほどの大きさだろうか。昭和の2度にわたるオイルショックと比べると、測り方によっては今回のほうが厳しいかもしれない。原油などの輸入価格の急激な変動に伴う購買力の実質的な変化を測るのが「交易利得」だ。2021年10~12月期の交易利得は9兆5000億円のマイナス、つまり「交易損失」だった。貿易

    原油高で所得が海外流出 石油危機を上回るペース - 日本経済新聞
    awkad
    awkad 2022/03/30
    いくら資源価格があがり円安進んでも無限に日本円を刷ればいいだけだ。円の価値が1万分の1になったら1万倍刷ればいい。国民の悲願である円安を止めてはいけないのだ
  • 円安悪循環、警戒強まる 為替の「理論値」も急低下 - 日本経済新聞

    円安が急加速し、円の下落と経常収支の悪化が共振作用を起こす「円安スパイラル」への警戒が強まっている。長い目でみた円の均衡水準も1ドル=120円台に下落している可能性があり、構造的な円安の側面が出てきた。円安効果は一部の輸出企業や富裕層に限られる半面、その痛みは資源高もあいまって個人や中小企業に広く及ぶ。円安を前提にした経済運営のあり方が問われる。28日の外国為替市場で円相場は一時1ドル=125

    円安悪循環、警戒強まる 為替の「理論値」も急低下 - 日本経済新聞
    awkad
    awkad 2022/03/30
    なんの問題があろう。給与があがらずとも株価さえ高ければ日本国民は満足だ。そういう政府を長らく熱烈に支持してきた。株高を呼ぶ円安は歓迎に決まっている。
  • 日銀、初の「連続指し値オペ」実施 金利抑え込みに躍起 - 日本経済新聞

    日銀は28日、複数日にまたがって国債を決まった利回りで無制限に買い入れる「連続指し値オペ(公開市場操作)」を実施すると発表した。同オペの実施は2021年3月の導入決定以来初めて。28日に2回、実施した単発の指し値オペより一段と金利を抑え込む効果がある。海外金利の上昇に伴う国内金利の上昇を抑え込むことで、緩和姿勢を改めて示す狙いがあるとみられる。29~31日にかけて新発10年物国債を0.25%の

    日銀、初の「連続指し値オペ」実施 金利抑え込みに躍起 - 日本経済新聞
    awkad
    awkad 2022/03/28
    当たり前だ。円安はいくら円安になっても日経平均が上がるしメリットだ。国民は日経平均さえ高ければ給料増えなくても物価あがっても支持してくれる。それより金利上昇で利払が嵩む方が日銀はまずいに決まっている
  • 円安加速、一時123円台に 「指し値オペ」で売り - 日本経済新聞

    28日の東京外国為替市場で対ドルの円相場が大幅に下落し、一時1ドル=123円台に下落した。123円台は2015年12月以来およそ6年3カ月ぶり。日銀が28日、国債を一定の利回りで無制限に買い入れる「指し値オペ(公開市場操作)」を通知したことで、利上げに向かう米国との金融政策の方向性の違いが意識された。日銀は28日、新発10年物国債を0.25%で無制限に買い入れる指し値オペを通知した。同日の国内

    円安加速、一時123円台に 「指し値オペ」で売り - 日本経済新聞
    awkad
    awkad 2022/03/28
    株価さえ上がれば問題ない。給料があがらなくても株価が高い、というだけで日本国民は長くの間政府を強く支持し続けてきたのだから。この円安は民意。自民に入れて株買ってないアホはいない。
  • 円、対ドルで一時121円に下落 6年ぶり - 日本経済新聞

    22日の外国為替市場で円が対ドルで下落し、一時1ドル=121円台をつけた。2016年2月以来6年1カ月ぶりの円安・ドル高水準となる。米連邦準備理事会(FRB)のパウエル議長が21日の講演でインフレ対応のために状況次第で大幅利上げに踏み切る可能性を示唆し、米長期金利が上昇(債券価格は下落)。日米金利差の拡大を反映した円売り・ドル買いが進んだ。午後7時過ぎには一時1ドル=121円台まで円安・ドル高

    円、対ドルで一時121円に下落 6年ぶり - 日本経済新聞
    awkad
    awkad 2022/03/22
    素晴らしい。株価さえ高ければいいのだ。株を上げるにはやはり円安。1ドル150円くらいまでいけばバブル超えもあり得る。自民に投票して株買ってないものなどいないだろう。
  • 高市氏、領土問題でプーチン政権「交渉相手でない」 - 日本経済新聞

    自民党の高市早苗政調会長は10日、ウクライナを侵攻したロシアのプーチン政権とは、北方領土問題を含む平和条約締結交渉が不可能になったとの認識を示した。東京都内の講演で「領土問題に関してプーチン政権はもう交渉相手ではない。今回の教訓だ」と述べた。第

    高市氏、領土問題でプーチン政権「交渉相手でない」 - 日本経済新聞
    awkad
    awkad 2022/03/11
    もともと交渉でなんとかしようというのが間違い。交渉などで隣国の領土が得られたことなど歴史を見てもほぼない。領土は戦争で勝ち取るものだ。
  • ロシア事業停止・撤退なら外資の資産接収も プーチン氏 - 日本経済新聞

    【ロンドン=中島裕介、ニューヨーク=中山修志】ロシア政府は、ウクライナへの軍事侵攻を受けてロシア事業の停止や撤退を判断した外資系企業の資産を差し押さえる検討に入った。欧米やロシアのメディアが10日、一斉に報じた。外資の出資が一定比率を超える企業がロシアでの事業を止めた場合に、企業の設備や資産を事実上押収し、ロシア寄りの経営者に事業継続を委ねる枠組みになるとみられる。ロシアの侵攻以降、日米欧が科

    ロシア事業停止・撤退なら外資の資産接収も プーチン氏 - 日本経済新聞
    awkad
    awkad 2022/03/11
    今回の件で際立つ中国の優秀さ、バランス感覚。覇権は中国で決まりだ。
  • 「歯生え薬」安全性試験へ 京都大発新興が4.5億円調達 - 日本経済新聞

    京都大学発スタートアップのトレジェムバイオファーマ(京都市)は「歯生え薬」の開発に向け、臨床試験(治験)の前段階の安全性試験に乗り出す。このほどベンチャーキャピタルなどを引受先とする第三者割当増資で4億5000万円を調達した。トレジェム社は歯の成長を抑制するたんぱく質を発見、この働きを止める抗体を開発した。先天的に永久歯が生えない先天性無歯症や永久歯が抜けた後でも存在する「歯の芽」に働きかけ、

    「歯生え薬」安全性試験へ 京都大発新興が4.5億円調達 - 日本経済新聞
    awkad
    awkad 2022/03/09
    まぁこういう「XX年後に実用化目指し」系は9割はそのまま消える。私も貧乏母子家庭育ちで自分で稼いで歯医者行けるようになったころにはもうボロボロで手遅れだった。歯は生まれで100%決まるのでどうにかしてほしい
  • 日本女性、男性の74%しか稼げず 賃金格差の解消に遅れ - 日本経済新聞

    男女の賃金格差が埋まらない。とりわけ日は欧米に比べ格差が大きく、1年間で女性は男性の74%しか稼げていない。管理職や高収入の専門職に女性が少ないことが主因だ。8日は女性の社会進出のため国連が定める国際女性デー。危機感を抱く日企業では格差を調べたり昇級の差をなくしたりする動きもある。2020年にフルタイムで働いた日の労働者の所定内給与は男性が33万8800円だったのに対し、女性は25万18

    日本女性、男性の74%しか稼げず 賃金格差の解消に遅れ - 日本経済新聞
    awkad
    awkad 2022/03/08
    真に平等であればこれくらいで正しいでしょう。だいたいの仕事最後は体力。女はどう頑張っても体力や力では大幅に男に劣るのだから平等に評価すればこれくらいになろう。100%にするなら女性を「優遇」するしない
  • ロシア、金利2倍の20%に上げ ルーブル急落で防衛 - 日本経済新聞

    【モスクワ=桑太】ロシア中央銀行は28日、政策金利を従来の9.5%から20%に引き上げると発表した。利上げは11日の金融政策決定会合以来で、2月に入って2回目になる。ウクライナ侵攻による米欧の経済制裁で通貨ルーブルが急落し、28日には過去最安値を更新した。通貨安に伴うインフレ加速を抑えるため、緊急の利上げに踏み切った。政策金利が20%台になるのは2003年以来およそ19年ぶり。国際決済銀行(

    ロシア、金利2倍の20%に上げ ルーブル急落で防衛 - 日本経済新聞
    awkad
    awkad 2022/02/28
    これはスワップで一生遊んで暮らせるね。FX会社がトルコリラ、ブラジルレアルなみに売り込みをかけるでしょう
  • ロシア大手銀行を国際決済網から排除 米欧、中銀も制裁 - 日本経済新聞

    【ベルリン=石川潤、ワシントン=坂口幸裕】米欧カナダの6カ国と欧州連合(EU)は26日、ロシアに追加制裁する方針を表明した。ロシアの中央銀行に初めて制裁を科し、ロシアの外貨準備を使えなくして通貨ルーブルの防衛を困難にする狙いだ。大手銀行などを国際決済網から排除することも決めた。数日中に実施する。岸田文雄首相は27日、米欧の制裁への参加を表明した。国際決済網からの排除は、ロシアからのエネルギー供

    ロシア大手銀行を国際決済網から排除 米欧、中銀も制裁 - 日本経済新聞
    awkad
    awkad 2022/02/27
    仮にロシアが負けても痛手をおっても中国を思い止まらせられるだろうか。結局自分達が負けた、という経験以外には止められないだろう。元寇の記憶が日本侵略の抑止力になっていたがもはやその記憶は中国にはない
  • プーチン氏、停戦交渉の用意 キエフ包囲で圧力 - 日本経済新聞

    【モスクワ=石川陽平】タス通信によると、ロシアのペスコフ大統領報道官は25日、モスクワで記者団に「プーチン大統領は(ゼレンスキー・ウクライナ大統領による停戦交渉の)提案に応じ、ミンスクに代表団を送る用意がある」と述べた。代表団は国防省、外務省、大統領府の代表で構成されるという。これに先立ち、ゼレンスキー氏は25日のビデオ演説で「これ以上の犠牲者が出ることを止めるため、交渉の席に着くことを呼び掛

    プーチン氏、停戦交渉の用意 キエフ包囲で圧力 - 日本経済新聞
    awkad
    awkad 2022/02/26
    香港、ウクライナと武力の素晴らしさを平和ボケどもに再認識させてくれてありがたい。どんな正論言っても銃突きつけられたら終わりなんだよ、生き物なんだから当たり前だろ、それすら平和ボケしたらわからなくなる
  • 米にGoogleアナリティクスの情報送信 仏当局「違法」 - 日本経済新聞

    【パリ=白石透冴】フランスのデータ保護機関、情報処理・自由全国委員会(CNIL)は10日、米グーグルのサイト閲覧解析ツール「グーグルアナリティクス」について、得られた情報をフランスから米国に送るのは現状では違法だと警告する声明を発表した。オーストリア当局も1月に類似の判断を下しており、欧州のサイト管理者に影響が広がる可能性がある。グーグルアナリティクスはサイトの閲覧回数、閲覧者の属性などが分か

    米にGoogleアナリティクスの情報送信 仏当局「違法」 - 日本経済新聞
    awkad
    awkad 2022/02/14
    すばらしいねえ。敗戦国で米国の植民地である日本は自国のすべてを米国に差出すしかない。敗戦国は戦争で勝ち返すまで永遠に植民地であり奴隷なのだ。
  • 日産がエンジン開発終了へ まずは欧州、日中も段階的に - 日本経済新聞

    日産自動車は日欧中向けにガソリンエンジンの新規開発をやめる方針を固めた。世界的に強化される排ガス規制に対応するため、内燃エンジンから電気自動車(EV)やハイブリッド車(HV)向け駆動装置の開発に投資をシフトさせる。日車大手でエンジン開発の終了方針が明らかになるのは初めて。世界的なEVシフトが車の基幹部品の開発にも及んでいる。日産はまず欧州向けで新型エンジンの開発をやめた。2025年にも新しい

    日産がエンジン開発終了へ まずは欧州、日中も段階的に - 日本経済新聞
    awkad
    awkad 2022/02/08
    都民であれば多くの人がすぐにベランダがススまみれになるのに辟易しているはず。さっさとガソリン車なくなって欲しい
  • 中国洋上風力、日本に進出 富山沖で3基受注へ - 日本経済新聞

    【北京=多部田俊輔】中国の風力発電機大手、明陽智慧能源集団(明陽智能)が日市場に参入する。富山県沖で計画する洋上風力発電事業について、清水建設から受注することで合意した。中国メーカーが日で洋上風力発電機を納入するのは初めて。安価な製品は日国内の洋上風力発電の普及を後押しする一方で、中国製の導入に慎重な声もある。受注で合意したのは富山県入善町沖のプロジェクトだ。3000キロワットの発電機3

    中国洋上風力、日本に進出 富山沖で3基受注へ - 日本経済新聞
    awkad
    awkad 2022/02/04
    そんなこと言ったって今や新しいもの、いいものは全て中国製でしょう。中国製を避けるってことは古くて悪くて高いものを使うということだよ。江戸時代に戻る気?
  • 参院選の投票先、自民トップ43% 2位は維新16% - 日本経済新聞

    経済新聞社の世論調査で、夏の参院選で投票したい政党や投票したい候補者がいる政党について聞いた。首位は自民党の43%で、2位は日維新の会の16%だった。立憲民主党は10%で3位だった。全世代で維新が立民を上回った。4位は共産党の4%、5位は公明党の3%だった。関西の4府県では維新

    参院選の投票先、自民トップ43% 2位は維新16% - 日本経済新聞
    awkad
    awkad 2022/02/01
    当たり前だろう。ようやく我々が支持し続けてきたアベノミクスが実り物価がどんどん上がり始めた。株価は高値圏だ。手取りが下がろうとも物価があがり株価が高ければそれでいいのだ。それが日本国民が支持する姿だ
  • コロナ扱い「インフル並みに」60% 本社世論調査、感染症法分類「維持」31% - 日本経済新聞

    経済新聞社の28~30日の世論調査で、新型コロナウイルスの感染症法上の分類を見直すべきかを聞いた。季節性インフルエンザと「同じ扱いにすべきだ」との回答が60%だった。結核並みの隔離措置が必要な現在の位置づけを「維持すべきだ」は31%だった。(1面参照)感染症法は症状の重さや感染力に基づいて「1類」から「5類」に分類している。新型コロナは結核や重症急性呼吸器症候群(SARS)などと同じ「2類

    コロナ扱い「インフル並みに」60% 本社世論調査、感染症法分類「維持」31% - 日本経済新聞
    awkad
    awkad 2022/01/31
    我が国は民主主義なのだから多数派の意見に従うべきだろう。「感染症の専門家」のいうことに従えというのは中国が「政治の専門家」に従えと言っているのと同じでしょう。
  • 株急落、長すぎた投機の春 変わるゲームのルール - 日本経済新聞

    長すぎた投機の春が終わりを告げようとしている。米国の金融引き締めが近づく中、欧米の主要マーケットに先駆けて、19日の東京株式市場で日経平均株価の下げ幅が一時900円を超えたのは、長期運用のマネーに見放され、短期売買中心の投機性が強い市場であることの表れだ。現役世代が経験したことのないインフレ高進と景気悪化の影が迫り、株式市場のゲームのルールは大きく変わる。FRB急変身がもたらす不確実性199

    株急落、長すぎた投機の春 変わるゲームのルール - 日本経済新聞
    awkad
    awkad 2022/01/20
    日本株だけは下がるまい。下がれば中央銀行が業績無視して買いまくればよいのだから。国民もそれを支持している。日本国民は手取りが減ろうと株価と物価さえ高ければ良いのだ。
  • 想定外のインフレ2%現実味 企業物価1980年以来の高さ - 日本経済新聞

    値上げの波が国内に広がってきた。日銀が14日発表した2021年12月の企業物価指数は前年同月比で8.5%上昇した。資源高や円安による原材料高が止まらず、企業はコスト上昇分の一部を販売価格に上乗せしている。日銀がめざしていた賃金上昇に伴う需要拡大が物価上昇につながる道筋は見えていない。想定しなかった形での消費者物価指数(CPI)の2%目標到達が現実味を増している。企業物価指数は21年11月に9.

    想定外のインフレ2%現実味 企業物価1980年以来の高さ - 日本経済新聞
    awkad
    awkad 2022/01/15
    賃金よりまず物価と言い続けてましたよね?ようやくですね。小学生でもやらないくらい期限ずるずる伸ばして物価2%達成したならさっさと日銀総裁は御勇退ください
  • PS5を自動買い占め 迷惑転売、正体は「ボット」  - 日本経済新聞

    ソニーグループの最新ゲーム機「プレイステーション(PS)5」などを買い占める転売が問題になっている。原因の一つが「ボット」と呼ばれる自動化ソフトウエアだ。人気商品の発売日などでは、電子商取引(EC)サイトへのアクセスの約8割がボットとされる。一般客が買えないなど影響も出ているが、ボットによる購入自体を防ぐのは難しい。2020年11月に発売したPS5は、現在でも正規の価格での購入が難しい。年末商

    PS5を自動買い占め 迷惑転売、正体は「ボット」  - 日本経済新聞
    awkad
    awkad 2022/01/07
    堂々と素晴らしい技術力でネット闇市やってる会社があるからなぁ。売る場所さえなければ転売は大幅に減ると思うが、ネット闇市屋は開き直ってるから仕方ないね