タグ

東北大学に関するaxnswordのブックマーク (6)

  • 東北大学でGitとGitLabの講習会の講師をしてきました - プチ技術メモ

    昨年の11月頃にGitLabのイベントで知り合った東北大学の教員の方に、大学での教育や研究にGitLabを活用できないか相談したところ、ありがたいことに大学でのGitLabの利用にご理解を頂くことが出来ました。 まずは、学生と教職員の方からGitGitLabの有用性を認知してもらう必要があるため、初心者向けのGitGitLabの講習会を開催しようとの流れになり、その講師を引き受けさせて頂きました。 初心者向けの講習会ということでしたので、まずはSourceTreeでGitの基的な操作方法の説明を行ったあとに、GitLabを使用して卒業研究を行うワークフローの説明をしました。3時間と限られた時間の上、私の説明もいまいちだったので、参加者の方にGitLabの良さを十分に伝えることができたのかあまり自信はありませんが、講習会を開催できて当に良かったと思います。 今回の講習会のために、東北

    東北大学でGitとGitLabの講習会の講師をしてきました - プチ技術メモ
    axnsword
    axnsword 2020/10/20
    大学での教育や研究にGitLabを活用できないか 今回の講習会のために、東北大学教育情報基盤センターにおいてGitLabサー バーとCI用のDocker Runnerを用意 GitLabを使用して卒業研究を行うワークフローの説明
  • 東北大学で『マリカー』最速の教授を選ぶ「教授マリオカート」開催

    10月12日、Nintendo Switch用レースゲーム『マリオカート8 デラックス』を使った大会「教授マリオカート」が東北大学で開催され、その模様がYouTubeやTwitterで公開され、注目を集めた。 https://twitter.com/kyojumario/status/1050602172696522752 教員によるマリオカート大会「教授マリオカート」は、もともとは東北大学の教員と学生の親睦会である工明会主催による運動会のエキシビジョンとして企画。しかし、雨天により運動会が中止となったことで、学生も参加するマリオカート大会も同時に開催される運びとなったという。教授マリオカートは50cc、運動会の戦となるマリオカート大会は150ccクラスのレースだ。 最初に行われたエキシビジョン「教授マリオカート」は、この日のために練習してきたという教授から、最後に遊んだゲームが『ドラゴ

    東北大学で『マリカー』最速の教授を選ぶ「教授マリオカート」開催
  • ボールウェーブ株式会社

    axnsword
    axnsword 2017/10/24
    ボールウェーブ株式会社 多重周回する伝搬経路上に感応膜を設置することで、小型、高速、高感度なボールSAWセンサーが得られる。人類の目となり神経系となり技術の地平へ
  • Economics and Business Study Group

    EBSGのホームページです。経済・経営に関するケースについてディスカッションを行っています。その様子を伝えていきます。 嶋崎です。 冬が終わり、仙台も少しずつ春らしくなってきました。 卒業間近の今、EBSGが誕生した理由や経緯について書いておきたいと思います。 「勉強会作らない?」 僕がいつものように仙台のマクドナルドで勉強していると、たまたま前代表である稲葉に出会うなりこの言葉を言われました。 実現こそしていませんが経済に関する英語ディベートを行う勉強会を作りたいと漠然と考えていた僕は二つ返事でそれに応じました。 それから、仲が良かった学部の友人である田中、金井を引き入れ東北大学の経済学部生4人でEBSGは2010年の10月頃にスタートしました。 それが現在では大学、学部も非常に多様性のある一組織として存在しています。 ”理論を現実に当てはめる機会を作る”ということがEBSGの大きな存在

  • 東北大学 電気・情報系│企業の方へ

    求人をお考えの人事担当者の方へ 東北大学電気・情報系進路指導委員会 委員会は、東北大学電気・情報系に所属する、4年生、修士2年生、それぞれ 約250名に対し、大学院進学指導と就職指導を行っています。 東北大学電気・情報系とは 東北大学電気・情報系は、複数の組織の複合体で 60以上の研究室、 約120名の教授・准教授で構成されている、日でも最大の電気・情報系のグ ループです。 学部組織 東北大学工学部電気工学科・通信工学科・電子工学科・情報工学科の4学科 (平成17年度の入学生からは、電気情報・物理工学科に所属する5コースのうち の、電気エネルギーシステム、情報通信システム、情報エレクトロニクス、情 報工学の4コース)から成っています。 大学院組織 東北大学大学院工学研究科電気・通信工学専攻、電子工学専攻の全体と、 技術社会システム専攻の一部の研究室 東北大学大学院情報科学研究科 情報

  • 東北大学ケーススタディ研究会

    2010年06月01日 11:23 カテゴリM-1活動報告 5/29 M-1予選に出場します。野鳥の会で焼鳥屋を出店します。 5/29の活動報告です。 この日はメンバーに研究室やサークルの予定が入り集まることができませんでしたので、 自分は一人でフェルミ推定の問題を解いていました。 また話は少し変わりますが、メンバーのN君と9月に行われるM-1予選に参加することになりました。 なので「もし自分が芸人のコンサルタントになったら、どんなツールを用いて分析を行いアドバイスをするか」 ということを現在考えています。 それに加えて、私の所属している野鳥の会が11月の学祭で焼鳥屋を出店することになりました。 今回が初めての試みです。 ノウハウなどの蓄積は全く無いため、現在のところは「何を考えないと/しないといけないかを可視化すること」と、「メンバー集め」に重点を絞っています。 ですのでこの頃は、漫才と

  • 1