タグ

2012年7月16日のブックマーク (2件)

  • Googleドキュメントのフォーム機能からGoogle Apps Scriptを使ってメール送信 | Creazy!

    【2014/12/26:追記】 この記事はGoogleの仕様変更などで内容が古くなっていたため、最新の情報で書き換えました。 リンク先の記事を参照してください。 Googleドライブのフォーム機能からGoogle Apps Scriptを使ってメール自動返信2014年版 [C!] Googleドキュメントで簡単にWEBフォームを作成できる機能があるのですが、アンケートやお問い合わせフォームなどがすぐに作れるので個人でも仕事でも多様している人が多いのではないでしょうか。このフォーム機能、フォームからの送信内容はドキュメントのスプレッドシート(Excelライクな表)にまとまるのでそれを共有しておけば複数人でも管理することができます。ただ、問題があるとすれば送信内容によってはすぐに返信したいのにメール通知機能がついていないんですね(フォーム機能ができた初期にはメニューにあった気もするのですが…)

    Googleドキュメントのフォーム機能からGoogle Apps Scriptを使ってメール送信 | Creazy!
  • Google Apps Script でメールをタイマー送信する方法

    メールの送信を予約して,決まった日時に送りたいことがあります。 そのようなことを実現するためのアプリケーションもあるようですが,常にPCの電源を入れておく必要があります。 一方,外部のASPサービス(「ステップメールサービス」など)も存在するようですが,有料であったり,無料であってもメール文に広告が入ったりするので,気軽に使うことができません。 そこで,Google Apps Script を使ってメールのタイマー送信を実現してみました。 スプレッドシートの作成まずは,Googleドキュメントでスプレッドシートを作成します。 シートを一つ追加し,「template」と「schedule」という名前に変更します。 templateシートには,2行目以降にメールの件名と,メール文のテンプレートを記入します。 件名またはメール文中の「${ … }」という文字列は,メール送信時に可変のパラメ

    Google Apps Script でメールをタイマー送信する方法