タグ

ユーザビリティに関するayacnewsのブックマーク (40)

  • Re:ユーザーの動き。

    ちょっと前に書いた、ユーザーの動き。ですが、アレはただの自分専用メモだったので、自分だったらこーするかもって事と言葉足らずだった部分の補足エントリーです。 いわゆる、ユーザビリティテストっていうのに参加してきました。 目の前でターゲット層に比較的近いユーザがサイトを見ている様子を見るのは滅多にない経験だったので、非常に有用な一日でした。 年齢は、20代前後くらいで、普段から当たり前のようにネットやってる人は殆ど居なく、時々調べ事に使う程度くらいの方々が大半っていう状況での結果です。 だから、ターゲット層によっては、この結果はあんまり役に立たないかも知れないし、見事なまでに合致してる場合は、それなりに使える情報かもわかりませんね。 ロゴクリック=トップページに戻るという認識は殆ど無い。 だから、リンクは張りませんって結論にはならないので、対策としてはやっぱりグローバルナビゲーションやロゴの近

    Re:ユーザーの動き。
  • 最適サイズと解像度について - 略さんち

    むだづかいにっき♂:画像の容量制限とサイズの調整において、「一体そんなに大きいサイズの画像、ブログでどう使うの?」という話が出ていました。 そして★☆★じゅん吉ブログ!!★☆★:ブログで載せる適正画像サイズは、一体どのくらい???で、実際に「横480ピクセルではちょっと大きいかな?」という話が出ていましたね。 gooブログのテンプレートは、大きく4種類用意されているんです。 1.横幅固定の3段テンプレート 「メタル」、「空」などがこれに当たります。もっとも記事に使える幅が狭いテンプレートです。 2.横幅固定の2段テンプレート 「プレーンブルー」、「プレーンホワイト」などがこれに当たります。 3.横幅可変の3段テンプレート 「オレンジ」、「ペパーミント」、「ブルー」、「」などです。 4.横幅可変の2段テンプレート 「パセリ倶楽部」シリーズや「ソファー」他家具シリーズなど、現在最も多いタイプ

    最適サイズと解像度について - 略さんち
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    賃貸暮らしのわが家の地震対策【揺れから命を守る編】 以前のブログでも記載した、防災の優先順位に基づいて対策を進めています。まだ手をつけられていない部分もありますが、ある程度まとまってきたのでざっくりとご紹介していきます。 優先順位別に改善していっているため、今回は主に地震の揺れ対策がメインになります。…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • もなQらいとの過去記事

    えっと。 ブログの発展によってサイト様の数は増加の一途を辿っていますー。 それに伴って、微増カモ知れませんケド巡回するサイト様の数は増えていると思うのですよー。 では、ネットサーフィンにかかる時間は増えているのでしょうかー? もなみはキチンとデータを出したわけではありませんケド、たしかに1人あたりがネットに接続する平均時間は上昇していると思いますー。 でも、ネットサーフィンにかけられる時間が増えたかと言いますと、そんなことはないと思いますー。 なぜなら、ブログの発展は今まで読み手だった方も書き手側になりやすくし、またソーシャルネットワークやメッセンジャーサービスが流行したこともあって、増えた時間は自らが書き手に回る時間に消費されていると考えられるからですー。 さて、ネットサーフィンにかけられる時間が変化していないのに、巡回するサイト様の数が増えた場合、どんなことが起こるのでしょうかー。 ま

  • 【ユーザービリティ】Jakob Nielsen博士のAlertbox

    標準規格におけるユーザビリティの定義、ユーザビリティを左右する要素、UI改善のためにはユーザーの思考回路の理解が必要であることを、順を追って説明します。 スマートフォンアプリやWebサービスにおいて、ユーザー側とビジネス側、双方の目的達成には、UIの品質をユーザー視点で評価し、ユーザビリティを向上させることが不可欠です。 一昔前までの新製品開発では、一般的にいかに高いユーティリティ(機能・性能)を持つかに多くの力が注がれてきました。その競争の結果、ユーティリティは非常に高いが、その機能・性能を思うように使えない製品があふれることとなってしまいました。しかし今は、ユーティリティの高さだけでなく、高いユーザビリティを持つ製品が求められるような時代になっています。 ここでは、標準規格におけるユーザビリティの定義、ユーザビリティを左右する要素、UI改善のためにはユーザーの思考回路の理解が必要である

    【ユーザービリティ】Jakob Nielsen博士のAlertbox
  • ブラウザによる見え方の違いをチェック | *LOVE IS DESIGN*

    Webデザインや配色に役立つ(かもしれない)テクニック、便利なツールを紹介しています。 /*無駄にエロいのは仕様です*/ 01 About 02 Blog 03 Color 04 Design 05 Love 06 etc CSS をいじりだすと気になるのが、ブラウザによる見え方の違い。 このブログでは訪問者の約65%が Internet Explorer ユーザですが、最近は Firefox など Mozilla系や、Opera・Safariといったブラウザの方も増えているようです。 わたしはWinXP+スレイプニルという環境で更新作業をすることが多いのですが、はてなツールバーがスレイプニルでは使えないので、最近は Firefox をメインブラウザとして使用しています。(もうすっかりはてなっ子) CSS をいじったり記事をアップした後、スレイプニルで見た時は思ったとおりのデザインだったの

    ブラウザによる見え方の違いをチェック | *LOVE IS DESIGN*
  • 見難いblogのすゝめ

    なんとなく最近blogサイトを循環する機会が増えてきたので、 内容は考慮せず、飽くまでも外観のみに焦点を当てた「見難い」blogについて、 どうやったらより分かりにくく、 より雑然とさせることができようかという案を羅列してみました。 一般公開するからには自分にだけ使いやすければいいもんね! カテゴリーを大量に作ろう →→ 徹底的に細分化して何処に目的の情報があるのかわからないくらいが吉 最近の〜は出来るだけ大量に掲載 →→ 初めて来た人にもわかりやすくするためにページ一杯に掲載しよう デザインは統一 →→ TOPページとその他のページの区別付かないくらいが良いよ カレンダーは数か月分 →→ 「いつ書いた」というのは閲覧者にとっても重要な情報だね 月別のアーカイブスは豪快に →→ 同上 MyblogListやBlogPeople等は全部表示 →→ 目も眩む様な大量のサイト

  • ユーザビリティの投資対効果

    開発プロジェクト予算の10%は、ユーザビリティに回すべきである。ユーザビリティを再デザインすることで、ウェブサイトのユーザビリティは平均で 135 %向上する。イントラネットの改善率は、これよりわずかに低い。 Return on Investment for Usability by Jakob Nielsen on January 7, 2003 希望だけでは、使いやすさは実現しない。それは、プロジェクトのライフサイクルを通じて、システマティックなユーザビリティ工学活動を実施することから生まれるのだ。これは実務であり、現実的な費用が発生する。とはいえ、それは一部の人たちが心配するほどの額ではない。 シンプルな形のユーザテストは2~3日で実施でき、そこから、ユーザ行動と実施すべきデザイン改善点に関して広範囲な洞察が得られる。ところが、ほとんどの人は、ライフサイクルを一貫したユーザビリティに

    ユーザビリティの投資対効果
  • PingMag - 東京発 「デザイン&ものづくり」 マガジン » Archive » mixiをより良くするためには

    ED治療薬(勃起薬)は様々な違いがあります。持続時間、作用時間、効果の強さ、事の影響などの比較をご紹介しています。 サイトマップ ED治療薬(勃起薬)の比較・違い ED治療薬(勃起薬)は、現在のところ4種類販売されています。それぞれの特徴の違いを比較します。EDに効果があるメカニズムはどれも同じですが、持続時間、即効性、事やお酒の影響などで違いがあります。お薬は個人差もありますが、ご自分に合っているものを探すことも大切です。また、状況にわけて様々なED治療薬を使い分けている方もいらっしゃるようです。正しいお薬を選択する事で、より効果を得る事ができるでしょう。 ED治療薬の通販はコチラ 勃起力で選ぶならこのED治療薬! バイアグラ ED治療薬で最も有名なのはバイアグラではないでしょうか? バイアグラは勃起力が強くなる薬で、ED治療だけでなくナイトライフを楽しみたい方にもオススメなED治療

  • 独自ドメイン取得した人の日記

  • テキスト王:文章系ホームページ改善組合

    文章系ホームページ改善組合 ~初めて来る訪問者に、速攻でバックボタンを押されないために~ 組合長の言葉 インターネットの世界には、たくさんの文章系(小説を載せている)サイトが存在しています。しかし、その多くは「アクセスが少ない」と嘆く文句が切々とトップページに貼り付けてあるか、あまりの反響のなさに更新をやめてしまって、残骸を残すのみです。 名前や顔写真だけで客の取れる、プロ作家や女性作者の文章系ページはまだいいのですが、無名の男性のページとなるとその傾向は顕著です。 「プロを名乗っているけど、内輪で受けているだけで何が面白いのかよくわからない、作家が作ったページと、アチュアだけど才気溢れる俺のページとの間に生じる、この圧倒的なアクセス数の違いはなんなんだ?」とか、「作者が女だというだけで、連日、感想がアップされている掲示板と、男だというだけで、知り合い以外の書き込みがただの一件もない俺の掲

  • Webページを作る心がけ

    目次 はじめに 絶対に役に立つこと 多種類のブラウザへの配慮 テキスト版ブラウザへの配慮 遅い回線への配慮 ハンディキャップを持つ人への配慮 リンクの張り方 心構え 他のWebページ管理者とのやりとり Yahoo! JAPANへの登録について その他の配慮 Web日記を書く心がけ みなさんからのフィードバック ぜひ、感想をお送りください リンク集 更新履歴 はじめに このページでは、結城浩がWebページを作成するときに心がけていること、 心がけたいと思っていることを書きます Webページによって発信する情報はさまざまなので、 私の「心がけ」が万人にあてはまるわけではありません。 けれど、これを読んでいるあなたの参考になるなら、とてもうれしいです。 絶対に役に立つこと <img>タグにはwidthとheight属性をつける。ページ表示にかかる体感時間が圧倒的に短くなるから。 <title>タ

  • 魅力的な小説サイトをつくろう!--[2]人に見てもらうためのちょっとした努力

    それではおもてなしの精神のなっていないWebとはどういうものでしょう。ひとことでいえば「もう二度と見たくない」と思わせるようなものだと思っていいと思います。そこまでひどくなくても、ちょっとした不具合で訪れた人は気分を害することがあります。私は仕事でも趣味でも、当にものすごい数のWebサイトを見てきました。イライラしたり腹の立つサイトも数多くあり、二度と行かないと思ったページは数え切れないほどあります。みなさんもそういうページに出くわしたことはありませんか。 おもてなしとは相手を思いやり、相手の気持ちを考えて振る舞うこと。思いやりとは自分がいやだなと思うことを相手にしないこと。ですから、自分が見てあまりいい思いをしなかったWebサイトは、絶対に作らないと心がけておくといいかもしれませんね。 ここではあくまで私がいやだなと思ったことを書いてみました。すべて否定するわけではありませんが、いやだ

  • http://blog.goo.ne.jp/syuka-chan/e/e2a64716713065f6cefc6c33104a1ea8

  • 勝負は20分の1秒?見られるWebサイトとは - インテリジェンスの業界レポート

    申し訳ございません。お探しのページが見つかりませんでした。 ご覧になっていたページの有効期限が過ぎている、またはリンクが無効になっているなどが考えられます。 下記の各項目からご覧になりたいページをお探しいただけますよう、お願いいたします。 DODAトップページへ

  • 訪問者の立場で、リンクのターゲット指定として好ましいと思うものはどれですか。…

    訪問者の立場で、リンクのターゲット指定として好ましいと思うものはどれですか。(個人サイトのリンクページの場合)

  • mixiに現れたサイドバーの不快感の本質とは : akiyan.com

    mixiに現れたサイドバーの不快感の質とは 2006-02-16 3回に渡ってmixiに絡めてウェサイトデザインにおける横幅について書かせていただいた。相当量のバックリンクを頂き、じつに多くの意見を効率的に集めることができた。その意見の中で多くみられたのが横幅云々ではなく「mixiニュースうざい」「サイドバーうざい」といった感情表現だった。この不快感はどこからくるのだろう?単に邪魔だとかウザいとかいうのは結果でしかない。 答えはシンプルだ。増えたサイドバーの内容がユーザー個人とは無関係だからだ。 サイドバーの内容は上から「広告バナー」「ニュース」「天気」「ミクリィ情報」が並んでいる。どれもユーザーとは無関係な情報だ。ニュースのカテゴリをを興味のあるものに設定したとしても、ユーザー個人との関連性は皆無だ。天気も同様に、便利だけど個人との関連性は無い。さらにユーザーと無関係なだけでなく、もと

  • http://oberheim.velvet.jp/archives/e000294.html

  • mixiのデザイン変更から学ぶことは横幅ではない - どーんとやってみよう

    ときどき何もできないことがある。 メールを読んで、Google+を眺め、twitterをチェックして、ニュースとかを読み、Google+にコメントをかいて、メールを読んで……みたいなのを繰り返し、一歩も進めなくなる。そんな時がある。 そんなこんなであるとき、なんか今日、メールとか読んでばっかりで全然仕事できてないんですよね、などと愚痴っぽく話したところ、それはもろに射撃しつつ前進だねと指摘された。そんな話だったっけ?とすっかり忘れた頭で読み直したら全くそのとおりの話だったのでおかしかった。忘れすぎだ自分。 射撃しつつ前進というのは優れたエッセイだと思うけれど、けっきょく何が言いたかったのかはよくわからない。最後のデータアクセスストラテジーがどうこういう話、ありゃ何なんだろ。正直、いまだによくわからない。今回これを書くために読み返してみたけれど、やっぱりよくわからない。 多分(私にとって)大

  • ウェブサイト横幅論 - ほんとうにはみ出す部分が重要じゃななければよいのか : akiyan.com

    ウェブサイト横幅論 – ほんとうにはみ出す部分が重要じゃななければよいのか 2006-02-10 mixiのデザイン変更から学ぶ、ウェブサイトの最小横幅を800px以下にすべき理由を公開してから1日が経過した。リファラーログを使用して言及はほぼ全て目を通させて頂いている。多くの同意を頂けたように感じる。ただ私が最も注目するのはするどい突っ込みだ。特に「重要じゃない領域ははみ出てもよい」という意見だ。前回のエントリでも書いたが、ほんとうにはみ出す部分が重要じゃなければよいのだろうか? この意見は頷ける点はたくさんある。だが、大事な点がいくつか抜け落ちている。 まず、はみ出た部分にある情報がユーザーにとって重要かどうかは見てみないとわからない点だ。ユーザーは重要かどうかを判断するために不慣れな横スクロールを強制されられる。そして今は重要な情報が無いと判断する。しかし、この先重要な情報がそこに表