タグ

2006年5月5日のブックマーク (31件)

  • REVの日記 @Hatena::Diary - 2006年04月27日 ある種のブックマーカーに見る、はてなタグの使い方 他

    http://rev.ring.hatena.ne.jp/ ちょっと、自分の日記がリング注目エントリーのノイズ源になっている様なので一旦、保留に。夕のおかずエントリーは、ブクマされないので注目エントリーには登録されないのではと思っていたけど、いろいろ難しい。研究中。 http://lightnovel.ring.hatena.ne.jp/ こちらも、ちょっと、自分の日記がリング注目エントリーのノイズ源になっている様なので一旦、保留に、つまり一旦退会しました。リング注目のエントリーに、10中8が自分のエントリーというのもどこか変かと思いまして。これまでも、過半数を自分のエントリーが占めることはあったのですが、ここまで多いのは初めてです。リングの登録を、ラノベタグで絞ったRSSで行えば回避できるかと思ったのですが、ブックマークの抽出はサイト全体に行われるようです。というわけで、回避策を研究中

    REVの日記 @Hatena::Diary - 2006年04月27日 ある種のブックマーカーに見る、はてなタグの使い方 他
  • はてなブックマーク b:id:laisoの利用法について - laiso

    はてなブックマークはβサービス初期時から、やっぱり極々個人的に使用していて、これからもおそらくそうです。 ニュースサイト管理人的な、自分が選び抜いた情報の発信の楽しみや、weblogのコメント欄に変わる「ゆるコミュ」思考な新しい交流場所としての楽しみを感じていた時期もありましたが、元々そういう性格なのか、日に日に何千というブックマークをポストしているうちにそういうものも薄れてきてしまいました。ではどういう考えを持って「個人的に利用しているのか」というのを稿では書いていこうと思います。 どういうもの(基準で)をブックマークしているのか b:id:laisoでは他のソーシャルブックマークユーザーからしてみれば、一日に大量の記事がブックマークされます。それはなぜかというと自分の関心があったものをすべてブックマークしているからです。「関心がある/なし」だけで判断しているので、当然ちゃんと読ん

    はてなブックマーク b:id:laisoの利用法について - laiso
  • 何を見せるのか、どうやって見せるのか。 - こんな世界のはしっこで・・・:楽天ブログ

    May 4, 2006 何を見せるのか、どうやって見せるのか。 カテゴリ:ネット・サイト サイトを運営していくうちに、何度か悩んだことがある。「これは、載せたほうがいいだろうか」と。 記事の質とか、内容とかといったことではなくて、、サイトの方向性として、あるいはコンテンツとしてといったことだ。 ネット上の記事を読んで、そこから浮かんできたことを文章にする。 メインコンテンツとしてそんなことをやっていることもあって、いままで、いろいろな記事を読んできたけれど、最近とくに感銘を受けた記事の一文がある。 もしかしたら我々の書くものはすべて自己紹介であり自己の確認だ。 「私はこういう人間です」というのを様々な角度から書いているにすぎない。 ニュースを羅列することで個人のパーソナリティを表現できるって、かなり魅力的なことだ。【パズルと迷路で最強の塾をつくる!さま】 文章の全てが「自己表現」であるとす

    何を見せるのか、どうやって見せるのか。 - こんな世界のはしっこで・・・:楽天ブログ
  • http://blog.drecom.jp/akky0909/archive/656

  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    絵の超初心者ド下手くそ人間が、20日間絵を描いて感じたこと わたしは、「文の人」だ。絵を描くのは大の苦手。 そんなわたしが、ひょんなことから絵を描き始めた。 そうしたらおもしろくなって約20日間、なにがしかを描きつづけている。 未知の領域での挑戦は、発見が多い。 また、ここまで絵を描けない人間の挑戦は、あまりネッ…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • ■脳内ズンタッタ■

    Author:いっべー 日常思ったこと書きなぐったり、映画漫画音楽とかの趣味・娯楽ネタだったり、 インターネットのお話してみたり。 一貫性がありませんが何か?

  • 無断リンクの考察/Column 10

    Index→Column→Column 10/ /Status: 2002-06-29 Opened. 無断リンク禁止についての考察(覚書) まず、この文書を読む前に、Column 04(4)を読む事をお勧めします。なお、Column 4と矛盾している内容があるかもしれませんが、その場合はこの文書の記述内容が優先されます。 リンクの効果 一般に、リンクを設定してくれるということは、タダでリンクされる側のサイトなり文書なりを宣伝してくれるということになる(一部例外除く)。普通であれば喜ぶ事はあっても迷惑になることはないだろう(これまた例外を除く)。ここのように、何らかの意見等を載せているサイトでは、意見を広めるチャンスでもある。これは連絡がある場合でもない場合でも変わらない。また、悪いコメントが付いている場合でも、それはそれで宣伝になるかと思う。正直、あまり有難くは無いが。 「無断リンク」を

  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    ハリイカの焼売と中華炒め ハリイカをよく、見かけるようになりましたよ。生け簀で、泳いでいたものを一杯購入しました 立派な大きな墨袋や肝は冷凍保存して 柔らかな身は季節のお豆、お野菜と合わせて中華の炒めものに。新鮮なにんにくの茎は刻み、香り高く欲そそられますね 下足はミンチにし…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • 趣味のWebデザイン - 楽して作れないミリオンヒットサイト

    愉快な神父さんは私に限らず多くの方から突っ込みを受けています。それでも「楽して作るミリオンヒットサイト」特集の連載開始以降、概ねアクセス数は上昇傾向にあるようです。これは当然でしょう。サイトの表紙に連載されているこの記事は、たしかに非常に興味深く、そして大きな需要のある内容を突いています。 楽して作るミリオンヒットサイトへの反応は大きく4種類だといいます。 わりと正しい。続きも読みたい。 正しい。しかし、そんな運営法で大きくなっても嬉しくない。 間違っている。そんな運営法で大きくなっても嬉しくない。 間違っている。努力せずにいいサイトは作れない。 私は4番目の立場です。そして私が最も嫌うのは、2番目の立場の方々です。3番目の方々は意味不明。愉快な神父さんが間違っているなら、そんな方法ではそもそも大きなサイトを作ることは不可能なので、何も心配は要らないはずです。1番目の方々は素直でよろしい。

  • 愉快な神父さん ~特集 その1 楽して作るミリオンヒットサイト~

    序文 この文章について いわゆる「こうすればアクセスが稼げる!」系の文章ですが、その頭に "楽して"が付きます。アクセスアップ系のページは、大抵「良いページを作って しっかり宣伝すれば、アクセスは増えますよ」という内容ですが、それとは質が異なります。ブログの性質を利用して、人の流れをコントロールするのが目的です。 超大手サイトの管理人さんが書くような「私はこうして成功した!」系の文章とも違い、特別なスキルも知識も必要ありません。そもそも、努力はいりません。2日に2時間程度の更新時間が取れて、ある程度の "ヲタ用語"が理解できるなら、それだけで大手サイトを作ることができます。能力のある人はどんどん上に行き、能力の無い人でもそこそこ上に行ける、それが "ブログ"と他ジャンルとの違いです。 カウンター・マジック この文章は、カウンターを中心としたグッドスパイラルを生成するために作成しました。カ

  • 個人ニュースも終わりに近づいていると思います。よっぽど何かに特化したものでない限りこれ以上の新規参入は無意味じゃないかなーと。

  • Webページを作る心がけ

    目次 はじめに 絶対に役に立つこと 多種類のブラウザへの配慮 テキスト版ブラウザへの配慮 遅い回線への配慮 ハンディキャップを持つ人への配慮 リンクの張り方 心構え 他のWebページ管理者とのやりとり Yahoo! JAPANへの登録について その他の配慮 Web日記を書く心がけ みなさんからのフィードバック ぜひ、感想をお送りください リンク集 更新履歴 はじめに このページでは、結城浩がWebページを作成するときに心がけていること、 心がけたいと思っていることを書きます Webページによって発信する情報はさまざまなので、 私の「心がけ」が万人にあてはまるわけではありません。 けれど、これを読んでいるあなたの参考になるなら、とてもうれしいです。 絶対に役に立つこと <img>タグにはwidthとheight属性をつける。ページ表示にかかる体感時間が圧倒的に短くなるから。 <title>タ

  • 文章を書く心がけ

    目次 はじめに 読者に対する心がけ 誰がその文章を読むのかを考えよう 読者は何を知っているかを考えよう 読者がどんな感じを受けるかを考えよう 読者と対話する気持ちになろう 自分に対する心がけ 書こうとせず、読もうとしよう 読もうとせず、読みはじめようとしよう 何でも書いていいんだよ 惜しげなく人に与えよう 人からのものには敬意を払おう 魔法の呪文は毎回発見しよう まず自分がよく理解しよう 知識を誇るために書くのをやめよう その他の心がけ 言葉についての心がけ 長い文は注意して使おう 書いたものは必ず読み直そう 適切な例を示そう 言い換えの練習をしよう 8割でよしとしよう すべてを動員しよう その他の心がけ 環境についての心がけ 人の「気」を意識しよう 頑丈で軽い文章作成のツールを使おう その他の心がけ 編集者に対する心がけ 助言はよく聞こう 自分の状況を正しく伝えよう 感謝の気持ちを忘れな

  • CSSバグリスト@CSSバグ辞典スレッド

    CSS実装のバグをまとめています『CSSバグ辞典スレッド』の要約 ここは、2ちゃんねるweb制作管理板内のCSS/DHTMLのバグを扱うスレッドで挙げられた、各ユーザエージェントのCSSやDHTMLの実装上のバグをまとめているサイトです。 更新履歴 WinIE171, 172、NN031、Opera091を追加。WinIE151を修正。(2004-11-29) WinIE169, 170、Moz085を追加。WinIE030, 039、Moz070、Opera048を修正。(2004-10-09) NN029, NN030、Moz084を追加。Moz033を修正。(2004-08-23) WinIE168、Moz082, 083を追加。WinIE022, 166を修正。(2004-08-08) Moz081、Opera090、Safari022, 023を追加。(2004-07-26) 以

  • 鳩丸倶楽部 - のけぞる本!

    世間に出回っている HTML 解説には、かなり「のけぞる」内容の記述が多々見られます。ここでは、そんなのけぞるを検証してみました。みなさんから寄せられた情報も紹介しています。 なお、ここで言う「」には Web サイトも含みます(かなり強引)。 のけぞる・一般編 のけぞる・実践編 のけぞる・じゃない

  • 2002年10月の些事

    四葉のエイリアス多いね(挨拶)。 嵐を呼ぶMai:lishの門出。行っている強者はいるのかなぁ? 噂で聞いたのだけど、タイトー系のゲーセンのアナウンスに任意ラジオの人出てるの? 今月のG'sの表紙はさわやかで良いですね。Masaさんの作られた壁紙に変更したら眩しかった。ずっと黒系だったので。 シスプリ2の花穂の際どい画像の私の解説 体育座りから両手を脚の間でとび箱を飛ぶときの様に付いてスカートが押さえられててパンチラは無し、みたいな。 全然違ってたね。 桑谷スレに増す民のほうが面白いような気がする。とあったけど。面白さと萌えは違うから。笑いなら私内では『はぁとのためいき』が上、って今『シスラジ』『すみすみナイト』『はぁとのためいき』『VOICE CREW』『プリンアラモード』しか聞いてないけど。後ろ3つは時間の空いたときに溜め聞き。 yamagiwasoftこぼれネタに『望月久代・西村ちな

  • Weblog Ethics 日本語訳 (ウェブログの倫理)

    以下の文章は、Rebecca Blood 著『The Weblog Handbook: Practical Advice on Creating and Maintaining Your Blog』の第6章の一部 Weblog Ethics の日語訳である。 ウェブログはオンライン世界の一匹狼である。広範に分散するオーディエンスに、情報を選別しつつ広めるのが可能なことと、マスメディアの主流の外側にいられる立場の二つが、ウェブログの最大の強みである。ウェブログは、誰の恩義も受けず、独自の気紛れな基準に従ってリンクし、論評を行い、情報を広める。 ウェブログのネットワークが持つ潜在的な影響力こそが、メインストリームの報道機関がウェブログ現象を研究し出している真の理由なのかもしれないし、それが恐らく、ジャーナリズムとしてのウェブログについて報じるのが多いことの根底にある。ウェブロガーは自分達を管

  • 「世界最初のWWW開発者」ティムバーナーズリー博士

    <body><h1>フレーム対応のブラウザでご覧ください</h1></body>

  • 2002年 Webデザインの間違い・トップ10

    毎年、新しい間違いが出てくる。2002 年のWebデザインにおける最悪の間違いのいくつかは、Eメールの統合のまずさに関係するものだった。だが、ナンバーワンは価格情報の欠落だ。融通の利かない検索エンジンがこれに続く。 Top Ten Web-Design Mistakes of 2002 by Jakob Nielsen on December 23, 2002 Webが発展するにつれ、あいかわらず新しい手でユーザを悩ませるWebサイトが現われている。以下にあげた 10 の間違いは、2002 年において、特にユーザの悩みの種となり、サイトオーナーのビジネスに悪影響を与えているものだ。 1. 価格情報の欠落 B2C の e コマースサイトでこの間違いを犯すところはないはずだ。だが、B2B ではこれが蔓延している。「エンタープライズソリューション」をうたいながらも、その規模が 100 人を対象と

    2002年 Webデザインの間違い・トップ10
  • ウェブサイトを制作している人にぜひ読んでほしい文書へのリンク集

    最終更新日: 2004年05月16日(日)午後12時24分 ウェブサイトを制作している人にぜひ読んでほしい文書へのリンク集 結城浩 - The Essence of Programming 結城 浩 さん 結城浩の心がけ Web ページを作る心がけ カテゴリリンク Personnel そふぃあ さん 初心者のためのホームページ作成講座 覚悟しておくべき重要事項と用語 Site map - Personnel ユーザースタイルシートのススメ 革命的CSS~ Table of contents ~ ウェブデザイン - 美学 - リンクに関する詳細 PC Tips 野嵜 健秀 さん HTML の定義のための覺書 「PC Tips」の HTML に關する記事について 何に注意して勉強しなければならないか HTML の互換性について考へる HTML文書を書く際の注意點 要素解説 ウェブ制作の常識・非

  • ネットにおける文章力表現力

    さて今回は文章力。それから表現力。 とりあえずさっそく個人的な定義から入りましょう。 文章力=「伝えたい人に、伝えたいことを 伝えることの出来る文章を書く力」 表現力=「不特定多数を対象として、 その全てに伝えたいことを伝えることの出来る表現をする力」 違いはわかりますかねぇ。 というか、もともと文章力という言葉自体造語らしいですから 定義なんて曖昧だと思うんですが、とりあえずそれは置いておきます。 文章構成力の略だという説もありますし。 まぁそれくらいは僕の定義に含まれてますけどね。 そもそも文章というものは、どんなものにしろ 「そこそこ対象集団を絞って書かれたもの」なんですよ。 だから、文章力の高さというものは、その対象集団に 伝えたいことを巧く伝えるように書く技術の高さというこということになります。 つまり絵は幼児を対象とした文章力を昇華した文章によっ

  • ホームページのウンザリ度鑑定

    URL : → URL はなるべくファイル名まで指定してください。 ボタンは一回だけ押してください。 「妙に反応が遅い?」という時でも、殆どの場合データは正常に送られており、 単にサーバ側の処理がもたついているだけです。 解題 指定されたホームページが、どれだけ閲覧者をウンザリさせるか鑑定します。 以下にチェック項目を列挙します。 ページのタイトルが長い。 <title> タグに挟まれた文字数が、半角換算で 40 字を超えた場合、10 字につき 1 点加えます。 ページの要約が長い。 <meta name="description" content="〜"> タグで記述されたページの要約が、半角換算で 80 字を超えた場合、10 字につき 1 点加えます。 キーワードの数が多い。 <meta name="keywords" content="〜"> タグで記述されたキーワードの数が 10

  • 恐怖!?もしもお客さんが来すぎたら・・・

    「ホームページに来てもらう方法」の読者の方から次のような内容のメールをいただきました。(以下、メールより引用) 私の経験ではホームページに訪れる方が増えるということが良いことばかりとは限りませんでした。 私がホームページを作ったのは、MOSAICが浸透し始めた頃でした。何気なく取りつけたアクセスカウンターが少しずつ増えたり知らない方からのメールをもらえることに興味がでてきて、『どうしたらもっと多くの方を呼び込めるんだろう?』なんて思うようになりました。 当時は自分を中心に考えて、やりたいことそのままでホームページを作っていました。 コンテンツの充実よりも、当時珍しかった最新技術(たとえばアニメGIF)を多用して見た目を良くしたり、サーチエンジンの登録表現を色々と試しながら登録していたりしました。 そんなホームページを作っては閉鎖を5回ほど繰り返していたのですが、こんな状況では反響

  • 色見本の館 /Color Guide

    > お問い合わせはこちらまで Made with PC-9821 today: 0045 yesterday: 109 total: 1409585 (since 1997.3.15)

  • http://www.venus.dti.ne.jp/~linda/diary90.htm

  • 魅力的な小説サイトをつくろう!--[2]人に見てもらうためのちょっとした努力

    それではおもてなしの精神のなっていないWebとはどういうものでしょう。ひとことでいえば「もう二度と見たくない」と思わせるようなものだと思っていいと思います。そこまでひどくなくても、ちょっとした不具合で訪れた人は気分を害することがあります。私は仕事でも趣味でも、当にものすごい数のWebサイトを見てきました。イライラしたり腹の立つサイトも数多くあり、二度と行かないと思ったページは数え切れないほどあります。みなさんもそういうページに出くわしたことはありませんか。 おもてなしとは相手を思いやり、相手の気持ちを考えて振る舞うこと。思いやりとは自分がいやだなと思うことを相手にしないこと。ですから、自分が見てあまりいい思いをしなかったWebサイトは、絶対に作らないと心がけておくといいかもしれませんね。 ここではあくまで私がいやだなと思ったことを書いてみました。すべて否定するわけではありませんが、いやだ

  • 遥かな道しるべ日記02_09

  • ohanasi

    →Back To Hitori-Gatari Index ちょっと長めの独り語り 2.あり?ナシ?Web投げ銭 個人ホームページが閲覧者から直接対価を得る試み。 これははたして成功するんだろうか。 話の最初に、ちょっと極端な質問を投げておくことにしよう。 もしもテレビが有料放送だったら、今みたいに大多数の人が見ると思う? NHKが「強制じゃないので、面白いと思った人だけ視聴料を払ってください」なんて言い出したら、どのくらいの人が金を払うだろうか? これは、テレビがタダで見れるのに、個人ホームページが金なんて集められるワケないじゃん、なーんてありきたりな結論を誘導するための質問じゃないよ。 そんなに深い意味はないから、ちょっと考えてみて欲しいんだ。 さて。 結論から先に言っちゃうことにしよう。 柊の結論。 Web投げ銭は心情として応援したい試みではあるけれど、このしくみは恐

  • 404 | 東京女子大学

    #Global Citizenship Program #総合型選抜 #合格最低点 #奨学金 #公開講座 #寮 #AI・データサイエンス #学費 #資料請求 #シラバス #留学 #お問い合わせ

    404 | 東京女子大学
  • ごーるど銀賞 - FC2 BLOG パスワード認証

  • ごーるど銀賞 - FC2 BLOG パスワード認証

    管理人からのメッセージ この度を持ちまして、ごる銀は一時閉鎖と相成りました。 3年に渡るご愛顧ありがとうございました。 今後は『アセティック・シルバー』で更新は続けていきますので、そちらの方をよろしくお願いします。