タグ

2012年3月23日のブックマーク (13件)

  • OSS利用ベンダーが売上アップ、勢いづくオープンソースのビジネス

    IDC Japanが発表した調査結果から、オープンソースソフトウエア(OSS)を使ったSIベンダーが売り上げを伸ばしている傾向が浮き彫りになった。企業システムにOSSの利用が根付いてきたと見られる。ただ、緊急サポートなどの不安も残っている。 「OSSを使うSIベンダーは売り上げを伸ばしている。ただ、ユーザーはサポートに不安を持ち、ベンダーはOSSプロジェクトの継続性も懸念している」――。IDC Japanが2012年1月11日に発表した「OSSに関する利用実態調査」の結果から、こんな状況が浮き彫りになった。 この調査は、国内ユーザー企業312社および、国内SIベンダーおよびサービスプロバイダーなど204社を対象にアンケートを実施したもの。毎年ユーザー企業を対象に調査を実施していたが、今回は新たにベンダーも対象に加えた。 ベンダーに対し、売上高の増減と、OSSの利用実績が増えているかどうかを

    OSS利用ベンダーが売上アップ、勢いづくオープンソースのビジネス
  • パターン、Wiki、XPは良書 - プログラマの思索

    「パターン、Wiki、XP」を読んだ。「ThoughtWorksアンソロジー」のようにエッセー風だが、質的なことがたくさん書かれているような気がした。 感想をラフなメモ書き。 【元ネタ】 パターン、Wiki、XP - 第1部:建築 - Li:d tech パターン、Wiki、XP - 第2部:ソフトウェア開発 - Li:d tech パターン、Wiki、XP - 第3部:Wiki - Li:d tech Smile Experience: パターンランゲージの会 404 Blog Not Found:時を超える創造の原則 - 書評 - パターン、Wiki、XP 書評リンク集 - 『パターン、Wiki、XP』サポートWiki 『パターン、Wiki、XP - 時を超えた創造の原則』感想、少しばかりの余談 - antipop 『パターン、Wiki、XP』と「協働=お互い様」のマーケティング |

    パターン、Wiki、XPは良書 - プログラマの思索
  • 2012年2月公開の Java SE の脆弱性を狙う攻撃に関する注意喚起

    各位 JPCERT-AT-2012-0010 JPCERT/CC 2012-03-23 <<< JPCERT/CC Alert 2012-03-23 >>> 2012年2月公開の Java SE の脆弱性を狙う攻撃に関する注意喚起 https://www.jpcert.or.jp/at/2012/at120010.html I. 概要 JPCERT/CC では、Oracle 社の Java SE JDK 及び JRE の既知の脆弱性を狙う 攻撃を確認しています。2012年2月15日に公開された Java SE JDK 及び JRE の 最新のバージョンを使用していない場合、遠隔の第三者によって任意のコード を実行される可能性があります。脆弱性の詳細については、Oracle 社の情報を 確認してください。 Oracle Java SE Critical Patch Update Adviso

    2012年2月公開の Java SE の脆弱性を狙う攻撃に関する注意喚起
    ayato0211
    ayato0211 2012/03/23
    Javaの脆弱性なー…なー…
  • https://www.soumu.go.jp/main_content/000152064.pdf

    ayato0211
    ayato0211 2012/03/23
    ほむ。
  • プロジェクト名人を目指すなら知っておきたい「CCPM」

    一般にプロジェクトとは、「独自の成果物(またはサービス)を創出するための期限のある活動」を指す。ルーチンワークさえこなせばよしとされる職務を例外として、多くのビジネスパーソンが、1度は何らかの「プロジェクト」に関わったことがあるはずだ。 そもそもIT業界土木・建築業界では、大半の仕事プロジェクトの形で回っているともいえる。そのほかの業種でもプロジェクトは珍しくない。新店舗や新商品などを開発することも、コンペなどに参加して勝利を得ようとすることも、被災地で期限を明確にして復旧/復興を図ることも、一種のプロジェクトである。 広義に解釈すれば、家族で手分けして家財を整理して引っ越すこともプロジェクトの一種と捉えられる。こう考えれば、プロジェクト管理のノウハウはビジネスパーソンだけのものではない。 これほど関わりの多いキーワードであるにもかかわらず、プロジェクト管理の行動特性(コンピテンシー)

    プロジェクト名人を目指すなら知っておきたい「CCPM」
    ayato0211
    ayato0211 2012/03/23
    "岸良裕司氏は最近、筆者に「日本企業の現場は既に真面目で精一杯頑張っているところが多い。プロジェクト遅れが頻発している日本企業で変わらないといけないのはマネジメント層だ」と語った。"
  • 禁止よりも付加価値を - 主題のない日記

    pdfimages というツールがある。 PDF 形式のデータから画像を抽出するソフトウェアだ。 だが、対象の PDF にコピー禁止の制限が付いている場合にはその旨がエラーメッセージで示され、抽出できない。 以下が実行例だ。 $ pdfimages -j LH01_lite.pdf LH01 Error: Copying of images from this document is not allowed. だが、 pdfimages に簡単なパッチを当てることで制限を回避することが出来る。 --- XRef.cc.org 2007-02-28 07:05:52 +0900 +++ XRef.cc 2010-12-18 15:22:21 +0900 @@ -779,7 +779,7 @@ } GBool XRef::okToCopy(GBool ignoreOwnerPW) { - re

    禁止よりも付加価値を - 主題のない日記
  • MobileHackerz再起動日記: 「DL1年制限」に惑わされるな!Kinoppyは現在最強のクラウド電子書籍だ

    2012/03/22 ■ 「DL1年制限」に惑わされるな!Kinoppyは現在最強のクラウド電子書籍だ 紀伊國屋書店が運営している電子書籍サービス「Kinoppy」をご存じでしょうか。マルチデバイス対応(PCAndroid・iOS・Sony Reader)で一度購入した書籍はどの端末からも読むことができ(一部例外あり)、かつ、電子書籍の取り扱いも結構幅広くいま日国内で展開している最強と言っていいサービスです。 ところが、このKinoppyで一部の出版社の書籍を買おうとすると「電子書籍の再ダウンロード期間は、ご購入から1年間です」と表示されることが話題になっています。「え!クラウドサービスなのに再ダウンロードに期限があるとかなんだよそれ!」…私もそう思っていたんですよ! ところが、よくよく話を聞いてみると「Kinoppy」で言う「再ダウンロード期間」はあんまり気にしなくていい性質のもの

    ayato0211
    ayato0211 2012/03/23
    ほう。ちょっと覗いてみようかな。
  • Twitpicを装った悪質な偽装アプリ「Picture Twitpic」に注意

    記事はアフィリエイトプログラムによる収益を得ています 画像投稿サービス「Twitpic」を装った悪質なスパムが出回っている。アクセスするとTwitterとの連携を求められ、承認してしまうと自分のアカウントからスパムツイートが投稿されてしまう。名前も「Picture Twitpic」と紛らわしく、被害者が増えているようだ。 アイコン画像もTwitpicとまったく同じで、Twitpicと間違えて承認してしまう人が多い うっかり踏んでしまった人の声などは、Togetterの「『Twitpic』の偽装アプリ『Picture Twitpic』に注意!!」にまとめられている。「Twitpic Pictures」以外に「Twitpic Video」というものもあり、短縮URLの最初が「Video:」や「Photo:」で始まっている場合、これらのスパムの可能性があるという。 Twitterとの連携を解

    Twitpicを装った悪質な偽装アプリ「Picture Twitpic」に注意
    ayato0211
    ayato0211 2012/03/23
  • 【新聞ウォッチ】隆盛三菱の象徴 パジェロミニ、18年の歴史に幕 | レスポンス(Response.jp)

    気になるニュース・気になる内幕---今日の朝刊(朝日、読売、毎日、産経、東京、日経の各紙・東京社発行最終版)から注目の自動車関連記事をピックアップし、その内幕を分析するマスコミパトロール。 2012年3月23日付 ●公示地価下落幅縮小、高台は急上昇、被災地二極化(読売・1面) ●ガソリン高騰155.6円(読売・2面) ●オバマ氏再選ガソリン次第? 価格高騰支持率低下も、共和「失政」批判強める(読売・9面) ●パジェロミニ生産終了へ(読売・10面) ●電機の苦境流通構造が原因? トヨタ社長、適正価格の維持熱弁(朝日・10面) ●マツダ採用計画、13年春は7割減(毎日・7面) ●アウディが10台限定最高級オープンカー(産経・10面) ●第3のエコカー“快走”台風の目に、補助金・減税成長への追い風(産経・13面) ●スカイツリー予約好調、個人受け付け開始(日経・3面) ●エンジン部品など車関連

    【新聞ウォッチ】隆盛三菱の象徴 パジェロミニ、18年の歴史に幕 | レスポンス(Response.jp)
    ayato0211
    ayato0211 2012/03/23
    なんだと…。
  • もう1つの、DBのかたち、分散Key-Valueストアとは

    もう1つの、DBのかたち、分散Key-Valueストアとは:分散Key-Valueストアの命「Bigtable」(1)(1/3 ページ) RDBとは別の、クラウド時代のデータベースとして注目を浴びている「分散Key-Valueストア」。その命ともいえる、Googleの数々のサービスの基盤技術「Bigtable」について徹底解説 クラウド時代のデータベース「分散Key-Valueストア」 グーグルがインターネットの世界をここまで席けんできた最大の理由は何でしょうか。実は、それは同社の優れた検索技術ではありません。グーグルが成し遂げた最も大きなブレークスルーの1つは、同社が生み出した巨大な分散データストア、「Bigtable」にあります。 Bigtableは、Google検索をはじめ、YouTubeやGoogle MapGoogle Earth、Google Analytics、Goog

    もう1つの、DBのかたち、分散Key-Valueストアとは
  • Oracle Coherence 概要 - KVS/分散キャッシュがもたらす可能性とは

    Oracle Coherence 概要 - KVS/分散キャッシュがもたらす可能性とは 1. <Insert Picture Here>Oracle Coherence 3.6概要日オラクル株式会社Fusion Middleware 事業統括部 2. 以下の事項は、弊社の一般的な製品の方向性に関する概要を説明するものです。また、情報提供を唯一の目的とするものであり、いかなる契約にも組み込むことはできません。以下の事項は、マテリアルやコード、機能を提供することをコミットメント(確約)するものではないため、購買決定を行う際の判断材料になさらないで下さい。オラクル製品に関して記載されている機能の開発、リリースおよび時期については、弊社の裁量により決定されます。Oracle、PeopleSoft、JD Edwards、及びSiebelは、米国オラクル・コーポレーション及びその子会社、関連会社の

    Oracle Coherence 概要 - KVS/分散キャッシュがもたらす可能性とは
  • NoSQLの世界へようこそ

    「NoSQL」とはリレーショナルデータベースを象徴するSQL言語がない(NoSQL)から誕生した言葉で、非リレーショナルデータベースの総称です。ただし、NoSQLを「もはやSQL要らない」と解釈してしまうと強すぎる印象を与えるという批判もあったことから、最近では「Not Only SQLSQLだけじゃない)」の略であるという解釈が一般的です。 NoSQLの分類に含まれるデータベースとしては、ROMAをはじめとするキー・バリュー型データストア(key-valueストア)や、MongoDBをはじめとするドキュメント指向データベースがあります(図1)。 RDBの限界とNoSQL リレーショナルデータベースには、大規模環境、特に高トラフィックWebのバックエンドとしての性能に限界があると考えられるようになってきました。リレーショナルデータベースには、基的原則としてACID特性というものがありま

    NoSQLの世界へようこそ
  • [仕事]仕事と勉強会の源泉の関係

    名前:Yoh Nakamura 年齢:三十路中盤 誕生日:夏真っ盛り 性別:男 職業:エンジニア 住処:大阪 一言: 大阪在住のサウスポーなスクラムマスター(CSM)/エンジニア ◆コミュニティ:DevLOVE関西・スクラム道関西・デブサミ関西2013実行委員長 ◆about.me ◆Twitter ◆Facebook

    [仕事]仕事と勉強会の源泉の関係
    ayato0211
    ayato0211 2012/03/23