タグ

ブックマーク / xtech.nikkei.com (34)

  • [日本Rubyの会 理事 角谷信太郎氏]楽しいと思えることを仕事にできた

    Rubyの会 理事でRubyKaigi 2013 運営チーム代表を務める角谷信太郎氏。勤務先である永和システムマネジメントでも、Ruby事業を提案し実現させてきた。「Ruby仕事は楽しい、楽しいと思えることを仕事としてできる」と語る。 20世紀末にオブジェクト指向を勉強したくてperljavaを書いていたんですけど、理解できなかった。そんなあるときに、rubyを見つけたんですね。irbでRubyオブジェクトを触ってオブジェクト指向を初めて理解できた。「これはすごい。プログラミングが楽しい」と衝撃を受けました。その後は、仕事でも自分の作業にはrubyを使っていましたが、当時はお客さまへの納品物にはなかなか含められませんでした。 私は卜部昌平さんがWeb日記で毎年のように北米のRubyカンファレンスの観戦記を書いているのを楽しみにしていて、2005年の秋に、いよいよ日でもRubyのカ

    [日本Rubyの会 理事 角谷信太郎氏]楽しいと思えることを仕事にできた
    ayato0211
    ayato0211 2013/03/22
  • JavaFX 2で始めるGUI開発 第1回 JavaFX 2とは

    今月から、GUIライブラリのJavaFXについて紹介していきます。 JavaFXについては、連載の2010年4月から12月にかけて紹介しました。この時のJavaFXはバージョンが1.xであり、JavaFX Scriptという独自スクリプト言語でUIを記述していました。 しかし、2010年10月に行われたJavaOneですべてが変わってしまいました。 JavaFX Scriptの廃止が決まり(注1)、JavaFXJavaGUIライブラリとして生まれ変わることになったのです。これに応じて、携帯電話向けのJavaFX Mobileや、セットトップボックスやスマート TV 向けの JavaFX TVは廃止されることになりました。 注1) JavaFX Scriptのコンパイラ部分はフォークされ、Project Visageという オープンソースのプロジェクトに引き継がれています もともとJa

    JavaFX 2で始めるGUI開発 第1回 JavaFX 2とは
  • まつもとゆきひろ×結城浩,Rubyを語る - 特別対談:ITpro

    結城浩 (ゆうき ひろし) JavaPerlなどの書籍でおなじみの著者。 最新刊は「数学ガール」。 このイラストは結城浩さん書き下ろしのもの。 http://www.hyuki.com/ 日経ソフトウエア2007年8月号,特集のテーマはプログラミング言語のRubyです。「Ruby大作戦」と題した特集の中で,Ruby作者のまつもとゆきひろ氏と,JavaPerlの書籍や誌連載の執筆,Web上での活動で著名な結城浩氏の対談を設けました。以下は,日経ソフトウエア2007年8月号に掲載した対談の全内容です。ぜひお楽しみください。なお,この対談では,お二人のファンで日経ソフトウエア特集「Ruby大作戦」のPart5にも寄稿いただいた松岡浩平氏にも同席していただきました。この対談でRubyに興味を持たれた方は,ぜひ日経ソフトウエア2007年8月号をお読みください。 はじめてのRuby ――結城さ

    まつもとゆきひろ×結城浩,Rubyを語る - 特別対談:ITpro
  • Part1 ポリゴンを描画しよう

    この記事を見ているあなたは「OpenGL ES」という単語を聞いたことがあるでしょうか? OpenGL ESは、組み込み機器で3Dを扱うためのライブラリです。ゲームやコンピュータのUIといった、主に「リアルタイムで3D空間を表示する」必要がある分野で広く利用されています*1。AndroidやiOSといったモバイル機器のほか、PlayStation3やPlayStation Vitaなどのゲーム機で採用されている、まさにマルチプラットフォームのライブラリです。 そんな「スゴイ」ライブラリのOpenGL ESですが、泣き所はそのとっつきにくさです。筆者の周りでは、「わかりやすいなコイツ!!」「取っ付きやすいぜ、ベイビー!」とか言いながらOpenGL ESを触っている人を見たことがありません。「なんだかよくわからなさそう」「難しそう」と思われるでしょうか? いえ、そんなことはありません! むしろ

    Part1 ポリゴンを描画しよう
  • AndroidとSQLiteで作るカレー店データベース

    図1●今回作るAndroidアプリケーション「CurryDatabase」。日経ソフトウエアのWebサイトでダウンロードできる 前回は、スマートフォン開発やクラウドコンピューティング環境におけるデータベース活用が、従来のクライアント/サーバー型システムのそれとどのように違うのかを説明しました。第2~3回では、Androidとリレーショナルデータベース管理システム(以下、RDBMS)「SQLite」を使って、実際にデータベースを活用したアプリケーションを構築します。 Android SDK(Software Development Kit)には、前回に紹介したSQLiteという組み込み機器向けのRDBMSが含まれています。SQLiteを利用すれば、簡単にRDBMSを使ったアプリケーションを実装できます。データベースを活用したAndroidアプリを一緒に作ってみましょう。Androidの実機が

    AndroidとSQLiteで作るカレー店データベース
  • 第2回 Android Beamを使ってお手軽に通信を実現する

    Android 4.0では、デバイス間の通信を手軽に実装できるようになりました。デバイス同士をかざすだけで情報交換できるAndroid Beamについて学びます。 第2回では、Android 4.0から追加された新機能「Android Beam」を紹介します。今回はAndroid Beamを用いたメッセージ交換アプリを作成します(図1)。 Android Beamとは? 4.0から追加されたAndroid Beamは、Near Field Communication(NFC:近距離無線通信)の規格に従って、デバイス間で情報のやり取りを手軽に行うための機能です。NFCに対応したデバイス同士ならば、お互いをタッチするだけで自分の連絡先やお気に入りのWebページなど様々な情報を共有できます。 実は、スマートフォン向けのOSであるAndroid 2.3系からNFCに対応していました。2.3では、N

    第2回 Android Beamを使ってお手軽に通信を実現する
  • 第4回 SpringMVCの基本を知る

    NDSインフォス株式会社 東京支社。Struts/Springベースのフレームワーク開発,プロジェクト支援に携わる。 今回から数回に分けて,Springから提供されているSpringMVCと呼ばれる機能について説明していきます。SpringMVCは,Webアプリケーションを簡単に作るための機能を提供します。具体的には,画面遷移や,ブラウザ-サーバー間の入出力パラメータの受け渡しです。Strutsというフレームワークをご存じの方は,SpringMVCも似たようなものととらえてもらえればわかりやすいと思います。 稿は,SpringMVCの基編として,画面遷移や入出力パラメータの受け渡しなど,最小限のWebアプリケーションを作るための説明をします。その他にも,SpringMVCは,ユーザーの送信したパラメータに対する入力チェック,2度押しチェック,セッション値の取り扱いなど,様々な機能を提供

    第4回 SpringMVCの基本を知る
  • 第7回 関数脳のつくり方 First Season

    大手SIベンダにてSEやPMやアーキテクトとして勤務したのち,現在は株式会社豆蔵のチーフコンサルタント。主に超上流のプロセスである要求開発やオブジェクト指向,アジャイル開発のコンサルタントとして活躍中。開発の現場にこだわり,開発の現場を少しでもよくしたいと日夜奮闘している。要求開発アライアンス 執行委員。著書に『オブジェクト脳のつくり方』や『eXtreme Programming実践レポート』(ともに翔泳社発行。後者は共著)などがある。 この連載も「刺激的」な内容が続いたと思いますので,今回は関数型のコーディングに普段なれていない皆さん向けの内容をお届けします。 そんなことを書くと,まるで私も関数型バリバリ…みたいですが,全くそんなことはありません。今までは仕事Javaばかりで,昨年羽生田さんがやっているScalaに興味を持って取り組んで以来,ずっと「関数型」の考え方がよくわからなくて,

    第7回 関数脳のつくり方 First Season
    ayato0211
    ayato0211 2012/06/11
    なんかこの考え方Schemeにあったなー。あったなー。あったんだよなー。
  • [デスクトップ]仮想化などで環境を安全に持ち運び

    BYODを支える技術、第1回のMDM(モバイルデバイス管理)、第2回のネットワークに続いて、デスクトップ環境を安全に“持ち運ぶ技術”を取り上げる。デスクトップ仮想化やActive Directoryの移動ユーザープロファイルを利用すれば、ユーザーのデスクトップ環境をさまざまなクライアントから使用できる。 デスクトップ仮想化は、別のマシン上で稼働する仮想マシンを遠隔操作する技術である。仮想化のセッションを終了すればデバイス側にデータは残らず、業務利用の安全性を高めることができる。仮想マシンをクラウドサービスとして提供する、DaaS(Desktop as a Service)を提供するベンダーもある。 ユナイテッドアローズはBYODに仮想デスクトップを利用している。私物パソコンから業務系アプリケーションを利用する際に、XenDesktopによる仮想デスクトップを通じて利用している(関連記事)。

    [デスクトップ]仮想化などで環境を安全に持ち運び
    ayato0211
    ayato0211 2012/06/06
    こういうのいいなぁ。。。
  • 蒼天、WebブラウザーだけでクライアントPCの棚卸ができるSaaSを開始

    蒼天は2012年4月11日、クライアントPC資産の棚卸機能をSaaS形式で提供する「Webオンライン de 棚卸」(写真1)を提供開始した。Webブラウザー(ActiveX実行環境)さえあれば、個々のクライアントPCにエージェントをインストールすることなく情報を収集できる。サービスの成果物は、棚卸結果を収めたExcelファイル(写真2)。棚卸のタイミングに合わせ、1回だけのスポット利用が可能である。 Webオンライン de 棚卸は、ユーザー企業が保有するクライアントPC資産に対して、ハードウエア構成やソフトウエア構成などのインベントリ情報を収集して管理台帳を作成する“棚卸”をする機能をWeb経由で提供するSaaS。クライアントPCを使っている個々の社員がWebブラウザー(IE)でSaaSにアクセスすることによって、ActiveXコントロールを使ってインベントリ情報を収集する仕組みとなってい

    蒼天、WebブラウザーだけでクライアントPCの棚卸ができるSaaSを開始
    ayato0211
    ayato0211 2012/04/11
  • 「提案しない」部門から脱却:ユナイテッドアローズ

    世界中からバイヤーが買い付けてきた衣料品やアクセサリーを店舗やネットで販売する、セレクトショップの最大手であるユナイテッドアローズ。同社はスマートフォンやタブレット端末を意欲的に活用している。 店舗では2010年にiPhoneを導入。店員が売り場で品番を入力すると、数量やサイズ、色、商品の画像を含む全店舗の在庫情報をその場でリアルタイムに確認できる。続いて2011年にはiPadを導入し、店員がお薦めのコーディネートなどを来店者に提案できるようにした(図1)。

    「提案しない」部門から脱却:ユナイテッドアローズ
    ayato0211
    ayato0211 2012/04/10
  • スマホ急増やIP電話アプリ多様化への対応策を検討開始、情通審のIPネットワーク設備委員会

    総務省の情報通信審議会、IPネットワーク設備委員会は2012年4月9日、第21回会合を開催し、スマートフォンの普及やIP電話サービスの多様化を踏まえた通信インフラの安全・信頼性確保に関する新たな検討を開始した。 具体なテーマは、大きく以下の3項目になる。(1)スマートフォンのトラフィックや制御信号の急増に対応した通信設備の安全基準の見直しや、官民で取り組むべき課題の整理、(2)LTE網を使って音声呼をIP通信で提供する通話サービス(VoLTE)の技術基準や、パソコンやスマートフォンにインストールして電話番号による音声通話が可能になるソフトフォンの認証に関する検討、(3)現在、一定の通信品質確保が条件となっている、03などで始まる固定電話番号(0AB~J番号)を使ったIP電話を、ベストエフォート回線上で提供する場合の品質基準の考え方、である。 委員会の主査を務める東京大学大学院の相田仁教授は

    スマホ急増やIP電話アプリ多様化への対応策を検討開始、情通審のIPネットワーク設備委員会
    ayato0211
    ayato0211 2012/04/09
  • Android Marketの安全策が明らかに、「Bouncer」でアプリを自動検査

    グーグルは2012年2月2日、Android Market(3月7日から「Google Play」に名称変更)で配布するアプリケーションの安全性を確保するために、2011年から「Bouncer」(用心棒)と呼ばれるマルウエア検知システムを使ってアプリを自動検査していることを明らかにした。既知のマルウエアと同じかどうかをチェックするだけでなく、動作を解析し、不審な動きを見せるアプリを排除する点が特徴だ。 米グーグルの発表によると、Android Marketには2011年から「Bouncer」というコードネームが付けられた仕組みが追加されているという。Bouncerは、新規登録あるいは登録済みアプリケーションを解析して、既知のマルウエアが含まれていないか、マルウエアに相当する不審な挙動をしていないかなどをチェックする(図1)。 実は、Android Marketにおけるマルウエアスキャンは

    Android Marketの安全策が明らかに、「Bouncer」でアプリを自動検査
  • スキルレベルが高いと「やりがい」急上昇

    前回、システムの企画など上流工程の職種ほど、やりがいを感じやすいことを述べた。ただし、ソフトウェアデベロップメントは状況が異なる。約半数の49.0%が「大いに、やりがいがある」または「やりがいがある」と回答したのだ。 これはITスペシャリストやアプリケーションスペシャリストを上回る。自分のスキルがものづくり(システムづくり)に直結していることを実感できることなどが、やりがいを感じる理由でありそうだ。 ソフトウェアデベロップメントでやりがいを感じている割合は、2009年の調査と比較しても2.3ポイント上昇した。システム企画・開発に関連する職種は、軒並みやりがいを感じている割合が下がっているにもかかわらず、である。例えば、コンサルタントは5.8ポイント減、ITアーキテクトは5.0ポイント減、アプリケーションスペシャリストにおいては10.0ポイントも減少した。 ソフトウェアデベロップメント以外の

    スキルレベルが高いと「やりがい」急上昇
    ayato0211
    ayato0211 2012/03/28
  • OSS利用ベンダーが売上アップ、勢いづくオープンソースのビジネス

    IDC Japanが発表した調査結果から、オープンソースソフトウエア(OSS)を使ったSIベンダーが売り上げを伸ばしている傾向が浮き彫りになった。企業システムにOSSの利用が根付いてきたと見られる。ただ、緊急サポートなどの不安も残っている。 「OSSを使うSIベンダーは売り上げを伸ばしている。ただ、ユーザーはサポートに不安を持ち、ベンダーはOSSプロジェクトの継続性も懸念している」――。IDC Japanが2012年1月11日に発表した「OSSに関する利用実態調査」の結果から、こんな状況が浮き彫りになった。 この調査は、国内ユーザー企業312社および、国内SIベンダーおよびサービスプロバイダーなど204社を対象にアンケートを実施したもの。毎年ユーザー企業を対象に調査を実施していたが、今回は新たにベンダーも対象に加えた。 ベンダーに対し、売上高の増減と、OSSの利用実績が増えているかどうかを

    OSS利用ベンダーが売上アップ、勢いづくオープンソースのビジネス
  • プロジェクト名人を目指すなら知っておきたい「CCPM」

    一般にプロジェクトとは、「独自の成果物(またはサービス)を創出するための期限のある活動」を指す。ルーチンワークさえこなせばよしとされる職務を例外として、多くのビジネスパーソンが、1度は何らかの「プロジェクト」に関わったことがあるはずだ。 そもそもIT業界土木・建築業界では、大半の仕事プロジェクトの形で回っているともいえる。そのほかの業種でもプロジェクトは珍しくない。新店舗や新商品などを開発することも、コンペなどに参加して勝利を得ようとすることも、被災地で期限を明確にして復旧/復興を図ることも、一種のプロジェクトである。 広義に解釈すれば、家族で手分けして家財を整理して引っ越すこともプロジェクトの一種と捉えられる。こう考えれば、プロジェクト管理のノウハウはビジネスパーソンだけのものではない。 これほど関わりの多いキーワードであるにもかかわらず、プロジェクト管理の行動特性(コンピテンシー)

    プロジェクト名人を目指すなら知っておきたい「CCPM」
    ayato0211
    ayato0211 2012/03/23
    "岸良裕司氏は最近、筆者に「日本企業の現場は既に真面目で精一杯頑張っているところが多い。プロジェクト遅れが頻発している日本企業で変わらないといけないのはマネジメント層だ」と語った。"
  • NoSQLの世界へようこそ

    「NoSQL」とはリレーショナルデータベースを象徴するSQL言語がない(NoSQL)から誕生した言葉で、非リレーショナルデータベースの総称です。ただし、NoSQLを「もはやSQL要らない」と解釈してしまうと強すぎる印象を与えるという批判もあったことから、最近では「Not Only SQLSQLだけじゃない)」の略であるという解釈が一般的です。 NoSQLの分類に含まれるデータベースとしては、ROMAをはじめとするキー・バリュー型データストア(key-valueストア)や、MongoDBをはじめとするドキュメント指向データベースがあります(図1)。 RDBの限界とNoSQL リレーショナルデータベースには、大規模環境、特に高トラフィックWebのバックエンドとしての性能に限界があると考えられるようになってきました。リレーショナルデータベースには、基的原則としてACID特性というものがありま

    NoSQLの世界へようこそ
  • 「キー・バリュー型データストア」開発者が大集合した夜

    「発表者が自分よりも若い人ばかりだ」。外見が20代にしか見えない東京工業大学の首藤一幸准教授(1973年生)の驚くさまが、少し面白かった。2009年2月20日の夜、多くのWeb企業が注目する「キー・バリュー型データストア」を開発する若手技術者が、東京・六木のグリー社に一堂に会した。 キー・バリュー型データストア(またはキー・バリュー型データベース)は、大量のユーザーとデータを抱え、データベースのパフォーマンス問題とコスト高に頭を悩ませるWeb企業が注目する技術である。記者は同日に開催された「Key-Value Store 勉強会」に参加させてもらった。午後7時から11時まで、キー・バリュー型データストアを開発・研究する若手技術者が立て続けに登場し、1人15分の持ち時間で成果を発表し、議論を重ねるという集まりだ。 呼びかけ人であるプリファードインフラストラクチャー(PFI)最高技術責任者

    「キー・バリュー型データストア」開発者が大集合した夜
  • テストの実践手法を理解する

    ソフトウエア・テストの進め方については,「ソフトウエア・テストの基を学ぼう」で紹介しました。ただ,実際にテストを進めて行く段になると,テスト設計をうまく行うための「技法」や,テスト実施を効率良く行うための「ツール」を使いこなすスキルも求められます。そこで,Part1ではテスト設計技法の全体像を解説し,Part2ではホワイトボックス,Part3ではブラックボックスのテスト設計技法についてそれぞれ解説します。また,Part4ではJUnitとdjUnitを使ってホワイトボックスとブラックボックス手法それぞれについての実践例を説明します。最後のPart5では,テストの効率化を支援するツールについて,どのようなものがあるのかを紹介します。 Part1 テスト設計技法の全体を理解する Part2 ホワイトボックス技法 Part3 ブラックボックス技法 Part4 テスト実行の実践方法 Part5 テ

    テストの実践手法を理解する
  • 【 debパッケージをインストールする 】

    Debian(http://www.debian.org/)では,debパッケージを用いてソフトウエアをインストールできる。debパッケージには通常,「.deb」という拡張子が付いている。インストールする際は,パッケージ・マネージャである「dpkg」コマンドを用いる。 パッケージをインストールする場合は,オプションの「-i」を指定し,その後ろにパッケージ・ファイルを記述する。

    【 debパッケージをインストールする 】