IBM Developer is your one-stop location for getting hands-on training and learning in-demand skills on relevant technologies such as generative AI, data science, AI, and open source.
Eclipse 上で Java を使って開発をする際、「大量のファイル・コードの中から、いかに素早く目的の場所にたどり着くか」というのは開発スピードに直結します。 そのため、Eclipse には様々なファイルを開いたり、目的の箇所にジャンプしたりするための機能とショートカットが山ほど用意されています。 そこで、「大量のファイル・コードの中から、いかに素早く目的の場所にたどり着くか」といった観点で有用なショートカットをまとめました。 開いているプロジェクトの中で移動する 現在開いているプロジェクトに含まれるファイル全てを対象にして、目的のファイルを探す方法です。 Ctrl + H プロジェクト横断のファイル検索機能です。いわば、高機能 GREP といえます。特定のキーワードが含まれるファイルを全て抽出するような用途に向いています。 Ctrl + Shift + T クラスおよびクラスに準じる
これは、IntelliJ IDEA Q&A for Eclipse Usersの翻訳です。 IntelliJ IDEAは、たいへんすぐれたIDEなのですが、設定や操作方法に若干の慣れが必要です。なんとなく使い始めると、そのメリットを享受できるようになる前に、使い慣れた開発環境に戻ってしまいます。なにしろEclipseでもNetBeansでもひと通りのことはできるわけで、使い慣れた環境以上の生産性を出すには、それなりの学習コストが必要です。*1 このドキュメントは、EclipseユーザがIDEAを試す際に一番最初に読むべきドキュメントです。Eclipseユーザはまずこの文書を読み、いくつかの概念の違いを頭の片隅においてください。これを読んででいないと'Project'や'Module'が何のことを指しているかわからず、かなり苦しいと思われます。それからキーバインドをEclipse互換のものに
Eclipse プラグイン開発チュートリアル¶ このドキュメントは2011/01/28に行われた「Eclipse プラグイン開発セミナー in 名古屋」で使われたプラグイン開発チュートリアルです。プラグイン開発をした事のない初心者の方にプラグイン開発とはどういったものかを、一通り学ぶ事を目的としています。 プラグインを作成してみたい方はこのチュートリアルを元にプラグイン開発を体験してみるとよいでしょう。 目次:
はじめに こんにちは、ピクトリンク事業部開発部サーバサイド開発課のkitajimaです。弊社サービスピクトリンクは、システム再構築の一環として
メソッド名を日本語にする話 - 日々常々とかにも書いてるんですが、テストメソッド名に日本語を使うのはザラです。むしろ使わない理由がありません。こんなのですね。 import static org.hamcrest.CoreMatchers.is; import static org.junit.Assert.assertThat; import org.junit.Test; public class HogeTest { @Test public void ほげはほげのはず() throws Exception { assertThat("hoge", is("hoge")); } } 例が悪い?そこは気にしないでくださいませ。 さて、メソッド名に日本語を使った時に、一部IDEでは問題が起こることがあります。一部と言いつつ私はEclipserなのでEclipseの話です。 Eclipse
プロジェクトのひな形を作る 今回はWicket QuickStartを使用してみました。 mvn archetype:create -DarchetypeGroupId=org.apache.wicket -DarchetypeArtifactId=wicket-archetype-quickstart -DarchetypeVersion=1.4-rc4 -DgroupId=com.mycompany -DartifactId=myproject (略) Eclipseプロジェクト用の設定 maven-eclipse-pluginをm2eclipseゴールで実行します。 eclipseゴールとの違いはこちらを参照。 cd myproject mvn eclipse:m2eclipse (略) Sysdeo Tomcat Plugin用の設定 pom.xmlを開き、以下の記述を追加します。
Eclipse 3.7M6(Indigo)をインストールしたので、ついでにTomcat 7.0.11をインストールしてみました。 操作をしやすくするために、EclipseにTomcatプラグイン(tomcatPluginV33)もインストールしました。 javaのインストール方法は、 『【Ubuntu 11.04】 Oracle(Sun) Java version 6 update 24 インストール (Firefox 4.0 プラグイン含む)』 Eclipse 3.7M6(Indigo) のインストール方法は、 『【Ubuntu 11.04】 Eclipse 3.7M6(Indigo) + CDT 8.0 + Pleiades 1.3.3(日本語化)』 をご覧ください。 一応簡単なJSPを作って動かせました。 具体的なインストール方法は長くなったので、『続きを読む』を押してください。(直
環境はLion上で構築します。OSが違う方は適時読み替えて下さい。 2012/05/31時点の情報なのでVerUP等により、今後は方法は変わるかもしれません。 この点はご注意下さい。 Javaを入れます。 Android SDKをダウンロードして任意の場所におきます。 Eclipseをセットアップします。 ADTをセットアップします。 ADTにAndroid SDKを結びつけます。 任意の場所に置いたパスを入れます。 必要なコンポーネントを選んでインストールします。 ダウンロードしながらインストールして時間がかかります。 必要なコンポーネントによっては端末の開発者登録ID等が 要求されますので入力して進めます。 Eclipse Marketplaceから m2eと Android Configurator for M2E をインストールします。 Eclipse -> 環境設定 -> Mav
参考サイト(英語)→http://processing.org/learning/tutorials/eclipse/ Eclipseを導入してからのお話です。 新しいプロジェクトを作る File→New→ProjectでJava Projectを作成。 ライブラリの追加 processing/lib/core.jarがprocessingのコアライブラリのようです。これをEclipseに追加します。 File→Import→General→File System→Browsでフォルダ選択できるのでprocessing\libフォルダを選択します。 例えばProgram Filesにprocessingを導入したなら下のフォルダを選択します。 C:\Program Files\processing\lib 画面にライブラリ一覧が表示されるので、core.jarを選択します。プロジェクトツリ
EclipseでJava版App Engineを始めるための基礎知識:Google App Engineで手軽に試すJavaクラウド(1)(1/4 ページ) Google App Engineがやって来るJa!va!だぁ! 米グーグルは2008年4月7日、Pythonで作成したプログラムが動くクラウド・コンピューティング環境「Google App Engine」(以下、GAE)を発表しました。それからちょうど1年後の2009年4月7日、GAEはPythonに加えてJavaへの対応(以下、GAEj)を発表しました(参考:グーグルのクラウドがJava対応、JRubyも稼働か)。 2008年のGAE発表当初、日本ではPythonのプログラマ数があまり多くなく、反響もいまひとつの感じがありましたが、今年になって開発者や利用実績が多いJavaに対応したことで、GAEのユーザー数が一気に増加する可能性
私のメインIDEはEclipseで、SVNを使用しているのですが、githubにちょっと公開したいソースができたので、gitもEclipseからできないものかとプラグインを探してみたら、ありました。EGit。 前に調べた […] 私のメインIDEはEclipseで、SVNを使用しているのですが、githubにちょっと公開したいソースができたので、gitもEclipseからできないものかとプラグインを探してみたら、ありました。EGit。 前に調べたときはmsysgitでやるしかなく、Eclipseプラグインもgit向けが出たばっかりでろくに動かなかったので見送っていました。コマンドで暮らしてれば別に問題ないのでしょうが、GUIメインですし、メインの開発環境から出ずに済むならその方がいいです。 インストール アップデートサイトがあるので、http://download.eclipse.org/
Eclipseのエディタ 本章では、Eclipseのエディタの構造、およびその変更方法につい て記述する。 まず、事前準備項でソース閲覧のための準備について述べ る。Eclipse のテキスト編集機能項で、Eclipseのワークベ ンチが提供する汎用エディタとその基本機能および実装について説明する。 そして、JDT の Java エディタ項で Java 専用エディタの実装につい て、ワークベンチのエディタ機能との関連を交えて説明する。 最後に、 Java エディタの拡張項で、Java エディタへの機能追加の実 装事例を紹介するとともに、pxml 対応 Java エディタを実装する上での課題に も触れる。 事前準備 本ドキュメントを理解するうえで、Eclipse のソースおよび、これを効率よく 閲覧するためのツールが必要不可欠である。 そこで、本ドキュメントを読み進めていく上での事前準備とし
ここでは、 Bulletnoteを開発した際に分かったことを中心に、 Eclipseのプラグインを 開発する際のFAQを勝手に設定して勝手に答えている。 Eclipseは、デザインパターンを活用した、 ポストモダンでデカダンでレーゾン・デートル なアーキテクチャになっているので、 そのプラグインを開発する際、非常に簡単なことを実現するにも 非常な困難にぶちあたることがままある。 いま目の前にあるテキストを取り出すにも、 耳の穴から指を突っ込んで奥歯をがたがたいわせながら舌をひっぱるような、 手の込んだメソッド呼び出しが必要になったりする。 パズルとして考えれば楽しくないこともなくもなくもないが、 プログラミングでいちいちこんなことをやらされるとなかなかつらいものがある。 加えて、ドキュメントが圧倒的に不足している。 一応Helpおよびいくつかの記事があるが、基本を網羅しているとは 言いがた
「また明日から 2 つのデータの差分を目視で見つける仕事が始まるお……」 「ほんとは diff を使って速度も精度も上げたいんだお……」 「でもこの PC には JDK と Eclipse しか入れちゃいけないお……」 「……だから Eclipse を使って diff っぽいツールを自作するお!!」 ほんとは WinMerge とか入れられればいいんですけどね。「WinMerge 入れられない! 入れにくい!!」な環境でなんとかしてみようと思ったわけです。 使うライブラリ Eclipse には「比較エディタ」という機能があり、2 つのファイルの差分を見ることができます。このとき差分検出に使われているライブラリ (というかプラグイン) は、classpath を通せば、自分のアプリケーションからも使えるっぽいです。 Eclipse 3.2 の場合でいうと、plugins ディレクトリにあるこ
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く