タグ

2012年3月5日のブックマーク (29件)

  • プチコン

    ayato0211
    ayato0211 2012/03/05
  • 勉強会初心者のために、開催者が気をつけること:雲(クラウド)の隙間から青空が見えた:エンジニアライフ

    先日、コラムニストのあずKさん主催による「勉強会初心者のための勉強会」に講師として招いていただき、お話しさせていただきました。 当日の模様やわたしがお話した内容は、あずKさんがコラムにまとめてくださっています。 勉強会の先にある世界とは - 勉強会初心者のための勉強会(2012年初春の陣)レポート - この勉強会では、「これから勉強会に参加しようと思っているけれど不安がある」という人たち向けに、お話ししました。大変好評で、参加者の皆さんからは「来て良かった」と前向きなフィードバックをたくさんいただきました。 しかし、初心者の勉強会への参加に対してハードルを下げるためには、参加者のマインドだけではなく、開催者側も気を付けなければいけないことがいくつかあるように思います。そもそもなぜ、初心者は勉強会参加を不安がったり、躊躇(ちゅうしょ)してしまうのか。 今回はそういうことを考えてみようと思いま

    勉強会初心者のために、開催者が気をつけること:雲(クラウド)の隙間から青空が見えた:エンジニアライフ
  • あの日からもうすぐ1年。 | shohe_i blog

    ayato0211
    ayato0211 2012/03/05
  • ソフトバンクのプラチナバンド獲得で何が変わる?

    総務省は3月1日、電波の伝わりやすさから“プラチナバンド”と呼ばれている900MHz帯をソフトバンクモバイルに割り当てることを決めました。これを受け、ソフトバンクでは7月25日に900MHz帯を使用した通信サービスを開始。また夏モデル以降の携帯端末をすべて900MHzに対応させると発表しています。 これまで大手通信3社の中では、唯一プラチナバンドを所有していなかったソフトバンクですが、同社への900MHz帯の割り当ては、今後のモバイル市場にどのような影響を与えるのでしょうか。パネリストの皆さんのご意見をお聞かせください。

    ソフトバンクのプラチナバンド獲得で何が変わる?
    ayato0211
    ayato0211 2012/03/05
  • DB操作ツール Emacs DBI を作ってみた - 技術日記@kiwanami

    去年からほそぼそと作ってきた、EmacsからDBを操作できるツール Emacs DBI を紹介します。 Emacs DBI の簡単な紹介 このツールの目的は、クロスプラットフォームで便利なDB操作環境を実現することです。 pgAdmin や MySQL Query Browser のようなGUIの良さをCUIで実現してみようとしてみました。すなわち、ぼくのかんがえたさいきょうのDBツールです。ちなみに、このツールにとってEmacsはただの実行環境です。Emacs使わない人でも使うと便利だと思います。 データベース画面 e2wmで3ペインの画面 機能概要 以下のような機能があります。 EmacsとDB接続可能なPerlが動けばターミナルでも何処でも動く DB定義、テーブル定義がすぐ見れる auto-complete によるSQL補完 接続先DBにからキーワード、型名、テーブル名、カラム名など

    DB操作ツール Emacs DBI を作ってみた - 技術日記@kiwanami
    ayato0211
    ayato0211 2012/03/05
    便利そう
  • ゼロサムとは マンガの人気・最新記事を集めました - はてな

    ゼロサム・バイアスとは、状況がゼロサム・ゲームと同じ、すなわち1人の得がもう1人の損を意味するという判断を指す。名称はゲーム理論に由来するが、ゲーム理論における「ゼロサム」の概念と違い、ゼロサム思考は個人の状況に対する主観的判断という、心理学の構成概念である。 具体的には、以下のようなものが挙げられる。 「すべて完璧にできなければいけない」「少しでも欠点があれば成功できない」「他人を良い人か悪い人だけで分類する」「物事がうまくいっている時は楽天的でも、挫折すると悲観主義になる」「相対評価で査定される」「移民が増えることで仕事を奪われる」ゼロサム思考は、物事を白黒(0か100か)で判断したり、選…

    ゼロサムとは マンガの人気・最新記事を集めました - はてな
    ayato0211
    ayato0211 2012/03/05
  • エンジニアtype 技術者のキャリアを考えるWebマガジン - 転職@type

    エンジニアtypeは、各種エンジニアをはじめ「創る人たち」のキャリア形成に役立つ情報を発信する『@type』のコンテンツです。

    エンジニアtype 技術者のキャリアを考えるWebマガジン - 転職@type
    ayato0211
    ayato0211 2012/03/05
    " 「楽な仕事」と「楽しい仕事」って、全然違うんだよね。大きなSIerなんかだと必ず「スーパー仕事振りマネジャー」みたいな人がいるんだけど、彼らって絶対仕事を楽しんでないよ。自分を成長させたいとも思ってない"
  • エフセキュアブログ : サイバー犯罪の定義とは何か?

    サイバー犯罪の定義とは何か? 2012年02月28日23:01 ツイート sean_sullivan ヘルシンキ発  by:ショーン・サリバン 2週間前、米上院に「Cybersecurity Act of 2012(サイバーセキュリティ法案)」が持ち込まれた。 同法案(S.2105)は、水道、エネルギー、運輸といった重要インフラを保護することを目的としており、米国土安全保障省(DHS)に、ネットワーク・オペレーターと連携してセキュリティ標準を作成するよう命じている。関連法案の「Cybersecurity Information Sharing Act of 2012」は、2月13日に発表された。 当然、EFFやEPICなどの人権擁護グループは、この法律の検証を行い、あまりにも幅広いものだと評している。 CNETのElinor Millsが「人権擁護グループ、サイバーセキュリティ法案が大掛か

    エフセキュアブログ : サイバー犯罪の定義とは何か?
  • 冷たい方程式(8) 細部に宿るのは神か悪魔か:Press Enter■:エンジニアライフ

    ふつーのプログラマです。主に企業内Webシステムの要件定義から保守まで何でもやってる、ふつーのプログラマです。 9月の最後の週。来週から下期だというのに、秋が近づいてくる気配すらない。同じように設計フェーズの終わりも見えてこなかった。 スケジュール通りであれば、すでに詳細仕様書は全て完成していて、渕上マネージャの最終チェックの後、実装に入っているはずだった。もちろん、そんな無茶苦茶なスケジュールを遵守できるわけがなく、10月1日時点で完成している仕様書は、わずかに8画面分だけだった。 遅れている理由は、渕上マネージャの要求水準が、あたしたち関係者全員の予想をはるかに超えて厳しかったからだ。 9月中旬、ホライゾンシステムが作成した最初の画面の仕様書一式がメールで届いたので、あたしは簡単に中身を確認した後、プリントアウトを渕上マネージャに渡した。 「チェックお願いします。職位マスタメンテナンス

    冷たい方程式(8) 細部に宿るのは神か悪魔か:Press Enter■:エンジニアライフ
    ayato0211
    ayato0211 2012/03/05
    "材料費300円で牛丼を作れと命令しておいて、できあがってから「九州産の黒毛和牛と北海道産のタマネギを使ってないのはおかしい」と文句を言うようなものだ。"
  • 全部覚えたいviの使い方 - ザリガニが見ていた...。

    前回、なるべく覚えないで使えるようになろう!と模索していたが、やっているうちに全部覚えたくなってしまった...。viおよびvimは、とてつもないポテンシャルを備えていることを、調べるほどにひしひしと感じる。viの魔力にハマった感じ。しかし、とてもじゃないが全部網羅できない...。 ダウンロード(UTF-8なviで開く用) #### この表の用例 esc = escキー ⏎ = enterキー space = スペースキー tab = tabキー delete = deleteキー ctrl-x = controlキーを押しながら x を押す option-x = optionキーを押しながら x を押す command-x = commandキーを押しながら x を押す fn-x = fnキーを押しながら x を押す A・B = 「AあるいはB」の意味。似た機能を1行で併記する時に使う #

    全部覚えたいviの使い方 - ザリガニが見ていた...。
    ayato0211
    ayato0211 2012/03/05
  • WindowsでGit,Vim,Screen/tmuxを使う - エンジニアのためのDesktop Linux入門 - 気ままにインフラエンジニア

    新しい職場に入ってこちら、大量のサーバーを管理するための環境を構築することに精をだしています。 サーバーの管理のためにWindowsでいろいろなツールを使ってみた結果、VirtualBoxでLinuxを動かして使う方法がいい感じになってきたので書き残しておきます。 こんな過去を持つ人におすすめ ローカルでもLinuxコマンドに慣れよう!と思ってCygwinを入れたが結局使っていない サーバー上のエディタと操作感を統一しよう!と思ってgVimを入れたが結局sakuraエディタを使っている Git使えるエンジニアかっこいい!使ってみたい!と思ってGoogleに「Git Windows」と打ち込んだが、検索結果をしばらく眺めたあとそっと閉じた Ruby/Pythonかっこいい!使ってみたい!と思ってGoogleに、以下省略 サーバーごとにSSH、Puttyの設定も正直しんどい ※わたしです スク

    WindowsでGit,Vim,Screen/tmuxを使う - エンジニアのためのDesktop Linux入門 - 気ままにインフラエンジニア
  • Linuxについて少し調べた

    実は、私はLinuxについては、だいぶ前、まだコンピューターを持っていなかった頃、少々学んでいた。というのも、当時まだコンピューターを持っていなかった私は、書物(当時はまだ紙のに価値があったのだ!)の知識から、どうもLinuxの方が優れているOSだと思っていたらしい。宗教論争を引き起こしそうな話題はともかく、当時の私は、結局、日語環境の貧弱さとゲームとを理由に、Windowsを使うことに決めた。今から10年以上前の話だ。 どうも私は変人と思われているらしく、twitterをエゴサーチしてみると、私がLinuxにダメ出しするだろうというtweetを目にする。まあ、確かに、私は常に物事を否定するところの霊であった。中学時代からの私の友人は、「何事にも否定的」と評した。否定した結果、今の位置にいるのだとすると、あまり否定すべきではないのだろう。 閑話休題、今のLinuxはどうなっているだろう

  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Welcome back to TechCrunch’s Week in Review — TechCrunch’s newsletter recapping the week’s biggest news. Want it in your inbox every Saturday? Sign up here. Over the past eight years,…

    TechCrunch | Startup and Technology News
    ayato0211
    ayato0211 2012/03/05
  • テストが間違ってたら? - 日々常々

    「テストが間違ってたらどうするんだ」 自動テストの話をするとよく言われます。テストが間違ってたらわからないじゃないか。手動テストであれば、注意深く目で確認していれば間違いに気づけると言う主張です。 「目で確認していれば気づける」のは間違いではありません。必ず気付けるわけではありませんが、十分な知識を持った人が、十分な集中力と責任感をもってエビデンスを確認すれば、誤りに気付ける可能性は高いと思います。 品質(主に機能性)を目的とした自動テストでも、それを行う必要があります。それがテストコードのレビューです。 手動テストの場合、テスト実施前に手順や確認項目のレビュー、実施中の確認、実施後のエビデンス確認と、人が確認するタイミング*1が三カ所あります。 これに対し自動テストの場合、テストが書かれた時のみ。実行中は勿論、実行結果の確認に注意はありません。ただ成功か失敗かだけなので。ならば、テストコ

    テストが間違ってたら? - 日々常々
  • アジャイル開発にハイスキルが必要という誤解について - うさぎ組

    これの続きです。 →「アジャイル開発とはなにか - うさぎ組」 ある方とアジャイルについて話していてなぜその方がアジャイルは難しいと言っているのかようやく説明できるようになったのがなんとなく成長したなぁと感じました。 その方はXPやScrumといったプロセスやフレームワークをアジャイルだと見なしていて、それらを実践するのは難しいというのです。 例えば、XPには設計が極端に少なく多くのエンジニアには難しい、大きい設計をしたらXPではないというのです。そしてそれはアジャイルではない。と。 僕はアジャイルというのはもっと根源的なものであって、アジリティにソフトウェアを開発しようとする状態や手法だと思います。 前のブログからの引用になりますが、 ======================== アジャイル開発は何かに対する答えを持っているんじゃなくって、自分達の最適解を探すためのアジリティなメンタ

    アジャイル開発にハイスキルが必要という誤解について - うさぎ組
  • ホーソン効果 (Hawthorne effect) | NED-WLT

    無料ストーリー公開中です! Amazon 心理学入門3位 読書推進運動協議会より 推薦図書に選ばれました! Amazon人物群像1位 増刷が決定しました! 電子書籍化が決まりました! Amazon企業革新2位 Amazonリーダーシップ2位 増刷が決定しました! Amazon会社経営7位 増刷が決定しました! 韓国での出版も決定! 新版・文庫発売しました! Amazon新書・文庫1位 Amazon総合ランキング8位 Amazon 2010年・新書7位 韓国での出版も決まりました。 『英会話ヒトリゴト学習法』第2版 Amazonビジネス英会話3位 韓国台湾での出版も決定。 オリコン/ビジネス書8位達成 オーディオブックFeBe1位達成 SPA! '08年下半期ビジネス書1位 Amazon 総合1位達成 Amazon 2008年総合15位 14万部突破しました。 韓国台湾中国でも出版です

    ホーソン効果 (Hawthorne effect) | NED-WLT
    ayato0211
    ayato0211 2012/03/05
    "照明を明るくする → 生産性が上がった   照明を暗くする → 生産性が上がった"
  • User-Agent Switcher for Chrome

    Spoofs & Mimics User-Agent strings.

    User-Agent Switcher for Chrome
    ayato0211
    ayato0211 2012/03/05
  • 4Sユーザーも関係あり! iPhone 4のホームボタンの反応が悪くなる原因 | iPhone | iPad iPhone Wire

    iPhone関連トピックス 4Sユーザーも関係あり! iPhone 4のホームボタンの反応が悪くなる原因 大澤昌弘 2011/12/05 先日、一通のメールが届いた。当サイトで掲載した記事『反応が悪くなったiPhone 4のホームボタンってどうなってるの? - SMARTに聞く』について、そこでは伝え切れていない重要な情報があるとのことらしい。詳しい話を伺うべく差出人のもとに向かった。 反応を悪くするのは"ヤケ" 私のもとに届いた一通のメール。それは、iPhone/iPad/iPod touchの修理を手がける「あいらぼ池袋店」の岡大輔氏からのものだった。 先日掲載した『反応が悪くなったiPhone 4のホームボタンってどうなってるの? - SMARTに聞く』では、iPhone 4のホームボタンの反応が悪くなる理由を記したが、記事中では伝え切れていない当の原因があるとの指摘をいただい

    ayato0211
    ayato0211 2012/03/05
    へー…
  • 金を払わない人間が得られる恩恵などそんなもの - FANTA-G:楽天ブログ

    2012.03.05 金を払わない人間が得られる恩恵などそんなもの (23) カテゴリ:カテゴリ未分類 例えば・・・うちの会社で運営している携帯電話のゲームコンテンツ。全体の約9割がいわゆる無料で楽しんでいるユーザーで、1割が課金アイテムなどを購入している。で、さらに全体の1~2%の人間が一ヶ月に1万円以上のアイテム購入をする重課金ユーザーと呼ばれる人。 これで運営を賄っている。これは他の携帯モバイルゲームもほぼ似たようなもので、たくさんの無料会員を少数の人間の課金で支えている構図です。 で、なぜかそのお金を払っていない9割の中から不満が出るんです。もっと無料でいいアイテムを出せ、とか、アイテムはぼったくり、金儲け主義、金さえ出せば強くなれるバランスは間違っている、これでいいのか、と・・・ 忘れがちな人もいますが、無料で遊べるのってデパートの品売り場での試と同じなんですが。あくまで「味

    金を払わない人間が得られる恩恵などそんなもの - FANTA-G:楽天ブログ
  • IBM Developer

    IBM Developer is your one-stop location for getting hands-on training and learning in-demand skills on relevant technologies such as generative AI, data science, AI, and open source.

    IBM Developer
  • Eclipse エディタ調査報告書

    Eclipseのエディタ 章では、Eclipseのエディタの構造、およびその変更方法につい て記述する。 まず、事前準備項でソース閲覧のための準備について述べ る。Eclipse のテキスト編集機能項で、Eclipseのワークベ ンチが提供する汎用エディタとその基機能および実装について説明する。 そして、JDT の Java エディタ項で Java 専用エディタの実装につい て、ワークベンチのエディタ機能との関連を交えて説明する。 最後に、 Java エディタの拡張項で、Java エディタへの機能追加の実 装事例を紹介するとともに、pxml 対応 Java エディタを実装する上での課題に も触れる。 事前準備 ドキュメントを理解するうえで、Eclipse のソースおよび、これを効率よく 閲覧するためのツールが必要不可欠である。 そこで、ドキュメントを読み進めていく上での事前準備とし

  • Eclipseプラグイン開発自分FAQ

    ここでは、 Bulletnoteを開発した際に分かったことを中心に、 Eclipseのプラグインを 開発する際のFAQを勝手に設定して勝手に答えている。 Eclipseは、デザインパターンを活用した、 ポストモダンでデカダンでレーゾン・デートル なアーキテクチャになっているので、 そのプラグインを開発する際、非常に簡単なことを実現するにも 非常な困難にぶちあたることがままある。 いま目の前にあるテキストを取り出すにも、 耳の穴から指を突っ込んで奥歯をがたがたいわせながら舌をひっぱるような、 手の込んだメソッド呼び出しが必要になったりする。 パズルとして考えれば楽しくないこともなくもなくもないが、 プログラミングでいちいちこんなことをやらされるとなかなかつらいものがある。 加えて、ドキュメントが圧倒的に不足している。 一応Helpおよびいくつかの記事があるが、基を網羅しているとは 言いがた

  • Content Assist の実装方法

  • SKK Openlab - トップ

    SKK Openlab とは 佐藤雅彦氏 (現京都大学名誉教授) によって 1987 年に設計、開発された Emacs 用の日本語入力プログラム SKK を GPL に基づき更に拡張しようとするラボです。 SKK は `Simple Kana to Kanji conversion program' の略であり、その名前に `Simple' が付いていることから、これを拡張しようとする動きには批判が付いて回りますが、このラボではこういう批判に捕われずに `Simple, but optionally expandable and still fast!' を目標に開発を行います。 主なニュース SKK Tools 1.3.4 リリース (2018-08-09) elisp: Daredevil SKK 16.2 (蕨岱 Warabitai) をリリースしました。(2017-03-04) e

  • Memorandum

    このWebサイトは、管理人が個人的に書き留めている備忘録です。それ以上でもそれ以下でもありません。 誤記・誤解・誤謬を含め、記述内容の確度を一切保証しません。責任を負いません。問い合わせ等を受け付けません。

  • Emacs関連小ネタ ( init.elのリロードと、js2-modeの過剰バリデーションを無効化 ) ::ハブろぐ

    Photos by alcomm ( http://www.flickr.com/photos/alcomm/217097889/ ) 結局、Codaと併用中 ある程度決まった作業ディレクトリでネットリとコードを書くにはEmacsのほうがよろしいのですが、ファイルをガンガン作成してあっちこっち飛び回ると、まだまだCodaのようなGUIが良く感じます。 あと、インデントが気持ち良い感じにコントロールできないのもEmacsというか自分の設定状況への不満。command + ] みたいなインデントがうまく出来なかったり、そもそも各モードの自動インデントの癖が気にくわなかったりとか。js2-modeが特に顕著。逆にphp-modeは、ほとんど不満ないです。 そんな感じで試行錯誤中のEmacs小ネタメモ。 小ネタ1. init.elのリロード Emacs上で編集していたinit.elを反映させるのに

    Emacs関連小ネタ ( init.elのリロードと、js2-modeの過剰バリデーションを無効化 ) ::ハブろぐ
  • そろそろ9LISP(熊本のミニ勉強会)についてひとこと言っておくか。 - このブログは証明できない。

    iPhoneのエロ系の無料アプリを片っぱしからダウンロードしています。研究目的ですので、エロい目的ではありません。エロと言えば、LISPですね。今日は、熊でやっている9LISPという勉強会について書きます。どうも、9LISPが迷走しているようなのです。瞑想してるとエロいことばかり考えているアナタとは違うんです。マジメに考えているのです。 まず、9LISPが何かというのは、こちらをご覧ください。 9LISP 9LISP (Kyushu.lisp)のブログ はてなブックマーク - qlispのブックマーク よく分からない人は、熊に来て9LISPに参加してみてください。自腹で。 隔週で集まって、LISPを勉強しようという勉強会です。最初は、Schemeの勉強をしていました。そして、「The Little Schemer」というを教科書に勉強を始めました。 「SICP」と「The Littl

    ayato0211
    ayato0211 2012/03/05
  • こーひーをぶんなぐれ! - error

    private/diary/2011/02/201102082100.htm : 指定のエントリは存在しません。 似たエントリを発見しました。こちらに移動した可能性があります。 > EmacsでProcessingのコードの編集続き2

  • Emacs で processingのファイルを編集する - hibomaの日記

    ふだんはPerlばっかりいじってて、まぁそれはそれで楽しいんですけど、時たまグラフィカルなプログラミングにも手を伸ばしたい欲がでます。なので、ときおりprocessingとかいう言語(環境)をいじってます http://processing.org/ processingのアーカイブをダウンロードして、メインのバイナリを起動するとprocessing用のエディタが立ち上がります。そこにコードを書いて実行ボタンを押すとグラフィカルな出力がでるって感じなんですが、このエディタが非常に扱いにくい代物です。 ( Emacs/Cocoaアプリのキーバインドに慣れてしまうとこういうところで弊害が ) ということで Emacsでprocessingのソースをいじります。 といってもprocessingアプリで書いたソース自体は、sketch_070531a/sketch_070531a.pde という感

    Emacs で processingのファイルを編集する - hibomaの日記