2007年6月2日のブックマーク (6件)

  • 関係を発見する編集法 - mnishikawaのブログ

    FAJフォーラム2007レポートその1。 松岡正剛氏による基調講演、『関係を発見する編集法』。 「編集(editing)」というキーワードを中心に、「創出」を行うための場作りについてのお話。日人は歴史的に、「負からの創出を得意としている。」という話に目が覚める思いがした。無限のイマジネーションが、日の持つ最大の資源なのです。 以下、話のポイントだけ。 ・関係を発見する編集 ファシリテーターは「間」をプログラミングする。「間」とは、境界である。ちがいを発見し、それをつなぐ。 in/outでの違い 機能・才能の相似性を探す。特徴を活かし、ゲームメイキングすること。 目的へのプロセスをマッピングする。 文脈を生成する編集 ファシリテーターは文脈を生成する。文脈とはコンテキストであり、生成とは、創発である。 物語の想定 物語には「原型」が潜む。 原型は共通認識であり、伝える情報の分量を最適化す

    関係を発見する編集法 - mnishikawaのブログ
  • 2007-05-26

    FAJフォーラム2007(1日目)、行ってきました! ファシリテーション協会ってこんなに盛り上がってるんですね! ほんとに全国各地から来られてました。 基調講演ではファシリテーションの根幹である、「価値の創造」について、ほんとにすばらしいお話が聴けました。分科会も「アイデアを出す」グループワークを、時間をかけてじっくりと体験できました。今日一日で、ファシリテーションスキルが一気にレベルアップした感じ。仕事でもすぐに活用したい。 明日、2日目も楽しみです! FAJフォーラム2007レポートその1。 松岡正剛氏による基調講演、『関係を発見する編集法』。 「編集(editing)」というキーワードを中心に、「創出」を行うための場作りについてのお話。日人は歴史的に、「負からの創出を得意としている。」という話に目が覚める思いがした。無限のイマジネーションが、日の持つ最大の資源なのです。 以下、話

    2007-05-26
  • 基礎からわかるホームページの配色

    aykt
    aykt 2007/06/02
  • 【レビュー】Google Analyticsが提案する新しいユーザー体験 (1) 現在を知るために過去を知ろう - Google Analyticsのこれまで | ネット | マイコミジャーナル

    GoogleがWebアクセス解析ソリューションのUrchin Softwareを買収したのが2005年3月。その8カ月後の同年11月に、Googleのサービスのひとつとして「Google Analytics」という無料サービスの提供が開始されました。企業向けに構築された詳細な解析技術を有するUrchinと、Googleの広告サービスが有用に活用されているかを確認できるツールが一緒になったサービスとして、個人から中小企業まで幅広く利用されているサービスです。 日ではUrchinを単体で購入することが可能なだけでなく、製品に特化した講習も定期的に開催されている (画像はプロトンのWebサイトより引用) Google Analyticsは今までグラフ化したり解析するのが困難だったデータを、様々な角度から表示してくれるので大変便利ですが、使いこなすのに時間がかかる巨大なソフトウェアのような存在

    aykt
    aykt 2007/06/02
  • 「好きを貫け」という観念論だけじゃ勝てません :Heartlogic

    「好きを貫け」という観念論だけじゃ勝てません 小野さんのこの話というのは、言ってみりゃモモカンの教えなのである。 梅田望夫氏が言うように、好きなことを貫いて仕事にしていくためにはどのようにすればよいのか(小野和俊のブログ) 上記エントリーに感銘を受けた方は、こちらも読んでみることをおすすめします。何箇所か引用します。 『おおきく振りかぶって』(ひぐちアサ、講談社) (イン殺) 「よく言われるであろう球児たちの友情だとか、キャラクター造形の細かさなんかについては、個人的にはそれほど感銘を受けませんでした*1。 ではどこが面白かったかというと、作品の底に流れる"成長選択"とでも言うべき概念です。」 (中略) 「結論から言うと、西浦高校のトレーニングと試合戦術がこのスキルシステムにかなり近いこと、また、そのスキル選択が非常な説得力を持って描かれていることが『おおきく振りかぶって』の特異な点である

    aykt
    aykt 2007/06/02
    メタスキル。交換可能/不可能なスキル。
  • GTD黒帯へのチェックリスト【あなたは何級?】

    【GTD 02級】 週次レビューを続けることによって「自分がやりたいことすべて」を最低でも週に一度は把握しています。それが分かった上で毎日のタスクの優先順位をつけられるようになっています。 やりたいことすべてが分からない状態で作るTo Doリストの優先順位に、疑問を抱くようになっています。 【GTD 01級】 週次レビューが2か月以上続いている状態。普段の生活で気になることはすべて頭の中ではなく、紙やツールに書き出す習慣がついています。「あ、あれ忘れていた!」ということが激減します。 【GTD 初段】 GTDを実践することにより、仕事に追われている感がなくなり、今週行うべきことがきちんと把握されています。「自分がやりたいことは何ですか?」と聞かれても、すべてのリストを見ればいいことが分かっているので安心しています。 そのようにして生まれた余裕で、新しいプロジェクトに着手できています。または

    GTD黒帯へのチェックリスト【あなたは何級?】