2009年11月14日のブックマーク (5件)

  • asahi.com(朝日新聞社):苅谷俊介さん・児玉清さんも興奮 纒向遺跡、現地説明会 - 社会

    臨時列車も運行され、説明会には大勢の人が詰めかけた=14日午前、奈良県桜井市、小玉重隆撮影俳優で考古学研究者の苅谷俊介さん=14日午前、奈良県桜井市、小玉重隆撮影  「卑弥呼がここにいたかもしれない」。3世紀前半では国内最大の大型建物跡が見つかった奈良県桜井市の纒向(まきむく)遺跡(2世紀末〜4世紀初め)で14日、現地説明会が開かれた。古代史最大の謎、邪馬台国の所在地論争に影響する発見とあって、全国から約3600人の考古学ファンが訪れた。  未明から降り続いた雨は午前8時過ぎにあがり、説明会は予定通り午前10時に始まった。発掘現場そばのJR巻向駅には、説明会のため増発された臨時電車などで考古学ファンが到着した。  午前中は約1600人が集まった。一番乗りは大阪東大阪市の派遣会社員、山紀昭さん(40)。中学1年の長男と一緒に訪れた。「遺跡発掘の説明会に来たのは初めて。歴史的な発見なのでぜ

    aykt
    aykt 2009/11/14
  • 毎日食える美味な「粗食」教えてクダサイ:アルファルファモザイク - 2ちゃんねるスレッドまとめブログ

    2 ◆JhjNHYPHHQ :03/07/17(木) 15:15 キュウリを水洗いし、2センチくらいに切ります。 ジャムとかの空き瓶に、塩こぶ・醤油少々・料理酒少々を入れます。 それに、キュウリを加えて蓋をします。よく振ります。 冷蔵庫で2時間くらい冷やします。 好みで、鰹節や一味をかけてべてください。 美味しいですよ!! 安いし!! 6 困った時の名無しさん :03/07/18(金) 02:20 干ししいたけ、ひじき、かんぴょうなど好きな乾物と にんじん、いんげんなど好きな野菜を細かく切って ごま油で軽く炒める。 そこに水・砂糖・醤油とおからを入れて炒め煮(水量はおからに行き渡るくらい) 私はこれを小分けにして冷凍。 好きなべ方は熱々ごはんに溶けるチーズとこれを乗せる。 7 困った時の名無しさん :03/07/18(金) 02:24 びんぼくさいけど、

    aykt
    aykt 2009/11/14
  • 個人的なクリエイティブブリーフ

    2009年3月24日 クリエイティブブリーフを作ってみた。 何をするかを考える前に 企画書などを作る前段階で、分かっていること、知っておくべきものを、いったん頭の中で整理することは大切です。目的やターゲットを明確にすることは大切ですが、何よりも、全体を一望して、「これから向かう道に矛盾がないか」を確認することが、重要です。頭の中だけでやろうとすると難しいことでも、紙に書くことで難易度を下げることができます。広告会社などは、クリエイティブブリーフという名称で、クライアントと共有できるようにし、プロジェクトをスムーズに進めているようです。僕の場合は、自分が考えやすいようなフォーマットを作り、何かを考える前に、まず状況を整理するために使っています。 ダウンロード お役に立つかは分かりませんが、ご自由にどうぞ。 DOWNLOAD - クリエイティブブリーフ 具体的な使い方 まずは、フォーマットに沿

    個人的なクリエイティブブリーフ
    aykt
    aykt 2009/11/14
  • 書籍発売前に全編を無料公開 NHK出版「フリー」で初の試み

    放送出版協会は11月13日、発売前の書籍をネットで無料公開する初の試みを始めた。公開するのは、ネットに代表される無料ビジネスの勃興を描く「フリー <無料>からお金を生み出す新戦略」。米国に続き、邦訳版でも無料公開を実施する。 同書は米Wired編集長のクリス・アンダーソンさんの著書。フリー(無料)とプレミアム(割増料金)を合わせた造語「フリーミアム」を新しいビジネスモデルとして提唱。基サービスを無料とすることで集客し、その一部に有料版を提供することで収益を上げるサービスモデルだ。 邦訳版(1890円)を11月26日に発売するのに先駆け、特設サイトで文の全文を1万人限定で無料公開する。メールアドレスを登録すると閲覧用PDFのURLが送られてくる仕組みで、保存などはできず、発売日までの有効期限が設定されているが、付録部分を除いた全文を読むことができる。米国では2週間で30万ダウンロード

    書籍発売前に全編を無料公開 NHK出版「フリー」で初の試み
    aykt
    aykt 2009/11/14
  • 配色管理用の CSS をモジュール化する - 我的春秋

    今日は再現性の高いスタイル(プロパティの集合)ごとに、CSS セレクタをグループ化して管理する事例として、ちょっと前から制作中のサイトで実践している、配色管理の方法を紹介してみようと思います。(とっくに似たようなことを実践されている方も、きっといらっしゃると思います。お気づきの点があれば、細かいことでもご教示・ご指摘いただけましたら幸いです。) (なんだか、CSS が主題のエントリーって、随分、久しぶりのような気がする..。) 配色管理モジュールの作成方法 色に関するスタイルをすべて、この配色管理モジュールに集約する。 別出した color.css は、@import で上位 CSS ファイル(もしくは HTML ファイル)から読み込ませるようにする。 セレクタは、同一スタイルごとにグループ化する。(注意: CSS セレクタ、グループ化の落とし穴) セレクタは、浅い階層の一般的なものを先に

    配色管理用の CSS をモジュール化する - 我的春秋
    aykt
    aykt 2009/11/14