ブックマーク / gihyo.jp (27)

  • 第8回 アクセスログとマスタデータを使った応用KPI分析~実践編 | gihyo.jp

    前回では、応用KPI分析の準備としてコンバージョンテーブルを作成するところまでを紹介しました。今回はこのコンバージョンテーブルを使って、実際に応用KPI分析を実行していきます。 コンバージョンパスに着目した応用KPI分析 まず、Webサイト全体のコンバージョン回数とパスの平均パス長、平均コンバージョン時間を算出します。一般に平均パス長とコンバージョン時間は、値が小さいほどコンバージョンへの効率が良いものと判断できます。 SELECT COUNT(1) AS cnt, AVG(path_length) AS avg_path_length, AVG(last_time-landing_time) AS avg_conversion_time FROM ( SELECT cookie, cv_id, MAX(node_id) AS path_length, MIN(time) AS landi

    第8回 アクセスログとマスタデータを使った応用KPI分析~実践編 | gihyo.jp
  • 第7回 「気持ちいいUI」って、どういうもの? | gihyo.jp

    前回は、「⁠開発側にとって便利であるがためによく利用されているUI当に直感的にわかりやすのか、疑ってみよう」というお話でした。世の中でよく利用されているUIや、あなたやあなたのまわりにいる人たち、すなわちスマートフォンをすごくよく利用していてさまざまなUIに対する経験のある人たちであればすぐに理解できるUIが、実際にそのサイト、アプリケーションを使うユーザー層にとって理解しやすいかどうかはじつはわからないのです。 今回は、「⁠理解しやすい」よりさらに発展した発想である(と筆者が思っている)「⁠気持ちいい」UIと開発者の関係について考えてみたいと思います。 「気持ちいい」を要素分解すると見えてくる そもそも、「⁠気持ちいいUI」とはどういうものなのでしょうか。まずはどういう状況が「気持ちいい」のかを要素分解をしてみましょう。 処理速度が速く、処理の際の待ち時間が少ない わかりやすく直感的

    第7回 「気持ちいいUI」って、どういうもの? | gihyo.jp
    aykt
    aykt 2014/09/08
  • 第1回 プロボノについて | gihyo.jp

    日から3回シリーズでお届けするのは、プロフェッショナルスキルを活かした社会貢献「プロボノ」のご案内です。 仕事で培った専門スキルを活かしたボランティアを意味するこの“⁠プロボノ“⁠は、2010年頃からビジネスパーソン、デザイナー、クリエイターの中でじわじわと確実に広がりを見せています。テレビや新聞でも取り上げられ、新たな社会との関わり方、働き方としても注目されるこのキーワードをめぐる動きをご紹介します。 広がり始めるプロボノ -見つめ直される「自分のできること」 「自分のできることで何か役立てることはないのか」 3.11の大災害を目の当たりにして、誰もが問い直した「自分ができること⁠」⁠。 1000年に一度の出来事にいてもたってもいられない思いは、さまざまなボランティア活動へと形を変えて一斉に広がり表現されました。義援金・寄付といったお金による支援、料や衣類など現地に必要とされる物資の

    第1回 プロボノについて | gihyo.jp
    aykt
    aykt 2011/12/01
  • 第3回 トップページを彩るスライドショーのポイント | gihyo.jp

    その他、speedやtimeout、pause(0:マウスオーバ時にスライドをストップしない、1:マウスオーバ時にスライドをストップする)などで細かく動きを指定することもできます。 そのほかにも指定可能なオプションはたくさんあり、「⁠jQuery Cycle Plugin - Option Reference」で確認することができます。 スライドのコンテンツとナビゲーションを指定する 次に、bodyタグ内のXHTMLソースを見ていきます。 XHTMLソース(bodyタグ内) <div id="slider"> <div id="slideshow"> <div class="slider-item"> <div class="text_item"> <h2>Wonderful elephants<br /> living abroad.</h2> <p>フェードイン&amp;アウトするシン

    第3回 トップページを彩るスライドショーのポイント | gihyo.jp
    aykt
    aykt 2011/05/13
  • 「Facebookページをオリジナルページにカスタマイズ FBML廃止、進化するFacebookの利用方法」レポート: SwapSkills 2011 vol.3 | gihyo.jp

    "SwapSkills" Information & Report 「Facebookページをオリジナルページにカスタマイズ FBML廃止、進化するFacebookの利用方法」レポート: SwapSkills 2011 vol.3 SwapSkills vol.3が、4月9日(土)に東京都内で開催されました。 震災の影響で日程変更されたのにも関わらず、3月11日よりFBMLが廃止になる事から注目されている内容でもあり、満席での開催となりました。 Fecebookのカスタマイズ 株式会社TAMでソーシャルメディア・プランナーをされている加藤洋氏より、勉強会の大タイトルでもあるFacebookカスタマイズについてご紹介いただきました。 Web制作者や担当者がターゲットという事もあり、Facebookページの中身自体の具体的な制作方法は省き、開設方法とその運用方法に時間を割いて有効的にご紹介いた

    「Facebookページをオリジナルページにカスタマイズ FBML廃止、進化するFacebookの利用方法」レポート: SwapSkills 2011 vol.3 | gihyo.jp
    aykt
    aykt 2011/04/25
  • 第2回 WordPressの基本的な5つのルール(その2:デバッグモード) | gihyo.jp

    WordPressを構築し、一通りのページチェックも終わり後は検収を控えるのみ⁠」⁠。ちょっと待ってください。デバッグモードがオフになっていませんか? WordPressには運用モードとデバッグモードがあり、通常は運用モードで動いています。運用モードにあるWordPressはエラー表示を控え、テスト時には知っていなければならない警告なども出力されません。 日々の運用時でも「いきなり画面が真っ白になって何も表示されなくなった」といった経験はありませんか? これも運用モードにある WordPress がエラーを表示しないためです。 今回は制作と運用両方で最も重要なデバッグモードについてお話しします。 運用モードとデバッグモード 前述の通り、WordPressには運用モードとデバッグモードがあります。これら2つのモードを切り替えるオプションを「WP_DEBUG」オプションと言います。このWP_

    第2回 WordPressの基本的な5つのルール(その2:デバッグモード) | gihyo.jp
    aykt
    aykt 2011/03/21
  • あなたを情報整理の達人に変える小さな習慣 | gihyo.jp

    「情報整理が得意な人になりたい!」 毎日膨大な情報に触れることが多いエンジニアや現在のビジネスパーソンなら、一種の憧れとともにそう思うことも多いのではないでしょうか? 新年に決意も新たに自分の情報アンテナの精度を向上してみようと考えている人も多いはず。 しかし少し視点を引いて考えてみましょう。あなたの周囲で「情報整理に長けた人」はどんな人でしょうか? それは何でも知っている「情報博士」のような人でしょうか? どんな話題にも付いてこれる「雑学の王様」のような人でしょうか? それはそれで飲み会やイベントでは面白い人なのかもしれませんが、むしろ「あの人は情報の目利きだ」「⁠この件についてはあの人に聞けば知っているはず」という信頼を集めている人は、独自の視点で情報をフィルタリングしている、有能な「キュレーター」であることのほうが多いはずです。 キュレーターというと、非常に限られた人しかなることがで

    あなたを情報整理の達人に変える小さな習慣 | gihyo.jp
    aykt
    aykt 2011/01/05
  • 第1回 一生の仕事を選ぶということ | gihyo.jp

    「一度しかない人生、思いっきり楽しもうぜ」 酒の席になるとやたらと人生哲学みたいなものを語り出して部下や後輩を困らせるという人がたまにいるが、私もあの手の「説教」を聞くのは得意ではない。しかたがないので、「⁠はあ、そうですか」とか「勉強になります」とか言いながらも、心の中では「早く終わらないかな」とか、その日に解決できなかったバグを「明日の朝にはどう攻略しようか」と作戦を練ったりしている私だ。 じゃあ自分なりの「人生哲学」みたいなものをまったく持っていないかというと、そうではない。ただ、そんな話はネチネチと時間をかけて語るものでもなければ、ましてや酒の席でするのに適した話ではないと思っているだけのことだ(私が、下戸だというのはさておいて⁠)⁠。 では具体的には何かと言えば、「⁠自分が当にやりたいことを見つけろ」という、とても単純な話だ。言い方を変えて「わがままに生きろ」でも「自分に正直に

    第1回 一生の仕事を選ぶということ | gihyo.jp
    aykt
    aykt 2010/05/22
  • もっと便利に!jQueryでラクラクサイト制作(実践サンプル付き) 記事一覧 | gihyo.jp

    第21回jQueryでAJAX入門:Google AJAX Feed APIを利用したRSSの読み込みとプラグインへの組み込み 長谷川広武(はせがわひろむ;h2ham) ,徳田和規 2010-10-08 第20回jQueryでAJAX入門:正規表現でサイトに表示したTwitterにリンクをつける 長谷川広武(はせがわひろむ;h2ham) ,徳田和規 2010-03-24

    もっと便利に!jQueryでラクラクサイト制作(実践サンプル付き) 記事一覧 | gihyo.jp
    aykt
    aykt 2010/02/02
  • ミクシィ、「ミクシィ年賀状+(プラス)」を発表 ─今年は携帯電話からの利用も可能に | gihyo.jp

    10月29日、(⁠株)ミクシィは郵便事業(⁠株⁠)と連携したサービス「ミクシィ年賀状+(プラス⁠)⁠」を開始した。 ミクシィ年賀状+(プラス)について説明する、(⁠株)ミクシィ代表取締役社長笠原健治氏。 同サービスは、昨年行われた「ミクシィ年賀状」を元に、さらに機能強化およびサービス拡充を図ったもの。なお、昨年の実績として、70万件のミクシィ年賀状が発行されている。 携帯電話からの利用が可能に 今回の目玉となる機能追加として、携帯電話からのミクシィ年賀状の作成が可能となった。これにより、モバイル環境を利用した手軽な年賀状作成が行える(一部キャリアは閲覧のみ可能となる⁠)⁠。 0円年賀状の提供 昨年のサービスでは、「⁠スポンサード年賀状」として48円のサービスが提供され、即日完売となっていたが、今年はこのスポンサード年賀状に加えて「0円年賀状」が用意される。これは、マイミク5人にのみ限定して

    ミクシィ、「ミクシィ年賀状+(プラス)」を発表 ─今年は携帯電話からの利用も可能に | gihyo.jp
    aykt
    aykt 2009/10/28
  • 第8回 Webサービスをマネタイズするノウハウ(前編) | gihyo.jp

    今回は、2009年7月に東京証券取引所マザーズ市場へ上場した「クックパッド」の商品部長大野晋一氏をゲストに迎え、「⁠Webサービスのマネタイズ」という切り口とともに、Webサービス質、Webサービスの姿についてキーパーソン3名と熱く語っていただきました。 大野 晋一(OHNO Shin'ichi) クックパッド株式会社 商品部長オンライン・ニュース・メディアの編集デスクなどを経て、2007年にシーネットネットワークスジャパンに入社、builder by ZDNet Japanの立ち上げやZDNet Japanの編集長などを経たのち2009年に退社、同年クックパッドに入社し、8月より現職。 阿部淳也(Abe Junya) 1PAC. INC.代表取締役 クリエイティブディレクター自動車メーカにて電装部品のユーザインターフェース設計を8年間手がけた後、IT事業部異動。約4年間Webデザイン

    第8回 Webサービスをマネタイズするノウハウ(前編) | gihyo.jp
    aykt
    aykt 2009/09/23
  • Web情報アーキテクチャ(IA)とツール 記事一覧 | gihyo.jp

    運営元のロゴ Copyright © 2007-2024 All Rights Reserved by Gijutsu-Hyoron Co., Ltd. ページ内容の全部あるいは一部を無断で利用することを禁止します⁠。個別にライセンスが設定されている記事等はそのライセンスに従います。

    Web情報アーキテクチャ(IA)とツール 記事一覧 | gihyo.jp
    aykt
    aykt 2009/07/31
  • 第5回 横並びメニューの区切り線をCSSで表現しよう:実践Web Standards Designのススメ|gihyo.jp … 技術評論社

    はじめまして、福島英児と申します。『⁠実践Web Standards Design』刊行に合わせた著者3人による短期集中リレー連載ということで、この第5回を担当させていただくことになりました。 『実践Web Standards Design』の刊行にあたり、可能であれば追加したかったTipsがあったのですが、結局そのまま載せなかったネタを今回ご紹介したいと思います。 良く見かける横並びメニュー ウェブサイトのヘッダ部分やフッタ部分で、横並びになっている縦線で区切られたナビゲーションメニューを見かけることがあるかと思います。 今ご覧頂いているこのgihyo.jpのヘッダ部分にも、画像を使った横並びのナビゲーションが配置されているのが分かります。 図1 画像を使った横並びのナビゲーション(gihyo.jp) gihyo.jpでは画像を使っていますが、画像を使わずにテキストのみでマークアップした

    第5回 横並びメニューの区切り線をCSSで表現しよう:実践Web Standards Designのススメ|gihyo.jp … 技術評論社
    aykt
    aykt 2009/07/31
  • ポメラNight!BarTubeにて開催 ~メモスタイル革命前夜 | gihyo.jp

    2008年11月25日、渋谷センター街にあるBarTubeにて、今注目のガジェット――ポメラにフォーカスしたイベント「ポメラNight!」が開催されました。レポートでは、その模様を速報でお届けします。 pomeraで変わるライフスタイル 11月10日の発売から約2週間。「⁠テキスト入力のみ」というコンセプトの潔さでユーザの心をつかんだのが、キングジムのデジタルメモ「ポメラ(pomera⁠)⁠」です。ニュースサイトではさまざまな特集が組まれ、個人ブログでも次々とエントリがアップされる毎日。単一機能の商品としては考えられないほどの盛り上がりを見せています。創作が趣味の人々から小説家やライターなどのプロまで、執筆を日常とする層からじわじわと広まりつつある状況。mixiではポメラユーザのための「ポケットメモライター☆ポメラ」コミュニティが立ち上げられ、機能改善の要望はもちろん自作のポメラ用ゲーム

    ポメラNight!BarTubeにて開催 ~メモスタイル革命前夜 | gihyo.jp
    aykt
    aykt 2008/11/28
  • 第7回 仕事の工程表をつくる | gihyo.jp

    運営元のロゴ Copyright © 2007-2024 All Rights Reserved by Gijutsu-Hyoron Co., Ltd. ページ内容の全部あるいは一部を無断で利用することを禁止します⁠。個別にライセンスが設定されている記事等はそのライセンスに従います。

    第7回 仕事の工程表をつくる | gihyo.jp
    aykt
    aykt 2008/11/19
  • Drastic? Dramatic? Tumblr!!:第5回 B面:ReBlogはソーシャルメディアをざわつかせる新たな流儀(最終回)|gihyo.jp … 技術評論社

    今回は、FirefoxでTumblrを活用する方法と、ReBlogが拓くソーシャルメディアの可能性について取り上げます。 A面:Firefoxで、もっと手軽にTumblrしよう!/ふじかわまゆこ 皆さん、こんにちは! これまでTumblrの基操作を一通り解説してきましたが、感覚はつかめたでしょうか? Tumblrは、「⁠情報を集めるツール」としての役割が大きいと思います。情報を集めるためのハードルが低ければ低いほど、ちょっと気になったものでも「とりあえず取っておこう」という気になれるので、よりたくさんの情報を集めやすくなると思います。今回はその手助けをするツールと、その使い方をご紹介します。 今回ご紹介するものはすべてFirefox上で動くものです。Firefoxなんて使ったことない!という方もいらっしゃると思いますが、このためにFirefoxに乗り換えたという方もいるくらい、Tumbl

    Drastic? Dramatic? Tumblr!!:第5回 B面:ReBlogはソーシャルメディアをざわつかせる新たな流儀(最終回)|gihyo.jp … 技術評論社
  • 第1回 Web解析には道具(ツール)がある | gihyo.jp

    プロローグ 何もわからない。5日前に上司の呼び出されて言われた一言。 「⁠お前、異動になったから。次はWeb営業部な⁠」⁠ Web営業部はうちの会社でもあまり目立った部ではない。Web2.0という言葉が流行った際に役員の指示で作られたものの、結局、売上も上げられずに金い部と言われている。その部に異動になったのだ。 今日から仕事というものの、何をしたら良いのかわからない。だから、とりあえずサイトを眺めてみている。このWeb営業部で運営しているサイトはいわゆるEコマースサイトで、うちの会社で取り扱っている雑貨販売を行っている。 となりに座ることになった柏木さんに聞いたところ、コンテンツの中身については、社内のデータベースと連動して自動的に更新されているものの、売上以外はほとんど管理をされていないらしい。そして、どうも自分はそのあたりのテコ入れのために呼ばれたとのこと。あとで部長に呼ばれて、自

    第1回 Web解析には道具(ツール)がある | gihyo.jp
    aykt
    aykt 2008/04/22
  • アナログツールでライフハック:Hipster PDA時々モレスキン,のちトラベラーズノート|gihyo.jp … 技術評論社

    運営元のロゴ Copyright © 2007-2024 All Rights Reserved by Gijutsu-Hyoron Co., Ltd. ページ内容の全部あるいは一部を無断で利用することを禁止します⁠。個別にライセンスが設定されている記事等はそのライセンスに従います。

    アナログツールでライフハック:Hipster PDA時々モレスキン,のちトラベラーズノート|gihyo.jp … 技術評論社
  • モヤモヤ議論にグラフィックファシリテーション! 記事一覧 | gihyo.jp

    第51回[ワークショップ ウラ設計シート]で仮説を立てて、いかに参加者の「気持ち」を引き出せるかシミュレーション。絵空事に終わらせないワークショップを! やまざきゆにこ 2016-03-18

    モヤモヤ議論にグラフィックファシリテーション! 記事一覧 | gihyo.jp
  • 第1回 現在位置情報~PoICに至るまで | gihyo.jp

    PoICとは? PoIC(Pile of Index Cards:情報カードの積み重ね)という生産性向上システムがあります。 5mm方眼罫入りの5×3インチサイズの情報カードを用いたアナログのシステムとメソッドの体系のことです。 PoICのエッセンスは次の3つにまとめられます。 頭の中のアイディア、身の回りの情報をカードを使って収集する。 それを箱の中にすべて時系列で保存していく。 それをあとで利用し、新しい知恵・知識・成果の再生産を行う。 Hawkexpress氏によって考案された、この生産性向上システムのすべては「PoIC マニュアル」において知ることが出来ますが、gihyo.jpのLIFESTYLE STAGEでHawkexpress氏によって連載されていた「PoIC : 情報カードの積み重ね」によっても、その骨子を充分知ることが出来ます。 いまさら情報カードなんて、と思われる方が大

    第1回 現在位置情報~PoICに至るまで | gihyo.jp