タグ

vantanに関するayuasanoのブックマーク (101)

  • 朝日新聞社広告局ウェブサイト - 奨励賞「広辞苑 第6版の販売プロモーション」―岩波書店

    語ブームの中、『広辞苑 第6版』が2008年1月11日、発売された。出版不況が続き、電子辞書市場が拡大する中で、多彩なメディアを駆使したマーケティング手法を展開。その存在感を改めてアピールしたことで、奨励賞に輝いた。岩波書店営業局宣伝部部長の宮哲男氏が、受賞の背景などを語った。 メディア環境が変わる中 「変わらぬブランド」をアピール ――受賞の感想を聞かせてください。 広辞苑の第6版は、第5版から10年ぶりの改訂でした。そういう意味では、第1回の選考対象となった2008年度に刊行できたことは幸いなめぐり合わせで、大変光栄に感じています。 ――受賞された「広辞苑 第6版の販売プロモーション」の概要は。 第5版が刊行された10年前とは、社会的状況もメディア環境も大きく変化しました。紙の辞書市場は、10年前におよそ1,200万部だったものが、今は650万部程度に減り、その

  • 電子書籍に読者は何を求めているか?

    「遠藤諭の『コンテンツ消費とデジタル』論」とは? アスキー総合研究所所長の遠藤諭氏が、コンテンツ消費とデジタルについてお届けします。やディスクなど、中身とパッケージが不可分の時代と異なり、ネット時代にはコンテンツは物理的な重さを持たない「0(ゼロ)グラム」なのです。 記事は、アスキー総合研究所の所長コラム「0(ゼロ)グラムへようこそ」にて4月12日に掲載されたものです。遠藤氏の最新コラムはアスキー総合研究所で読むことができます。 米国のダメなものを紹介しまくった、ポール・ファッセルの『BAD Or, the Dumbing of America』というがあるのだが、真っ先に出てくるのは「米国のはなぜあんなにもバカでかくて重いのか?」だった。確かに、米国には漬け物石のようながあったりするが、それはに対する文化の違いなのか、万引き対策なのか、いろいろ考えても分からない。 電子書籍

    電子書籍に読者は何を求めているか?
  • 知的財産戦略本部 コンテンツ強化専門調査会(第1回)議 事 次 第

    開会 議事 (1)知的財産推進計画2011の進捗状況 (2)知的財産推進計画2012に向けたコンテンツ強化専門調査会の今後の進め方 閉会 【配布資料】

    ayuasano
    ayuasano 2011/11/17
    クールジャパン強化
  • はじめての著作権講座

    上の目次の8項目について、それぞれまず要旨を説明し、次に「Q&A」の形で、 実際の事例にそった解説をしています。耳慣れない言葉が出てきて、ちょっと難しいと思われるかもしれませんが、できれば一度、最後まで読んでみてください。 今、何か具体的な疑問をお持ちなら、「Q&A」の中に同じような「Q」がないか、まず探してみるのもいいかと思います。 そして、わからないことや、もっと詳しく知りたいことが出てきたら、私たち著作権情報センターの中にある、著作権相談室の「著作権テレホンガイド」に気軽にお電話ください。みなさんの疑問の解決に、この講座が少しでもお役に立てば幸いです。 目次を選択する前にまず「著作権とは何か?」を簡単に御説明します。 最近、知的財産権(知的所有権)という言葉がよくクローズアップされていますが、これは下図のように大きく2つに分けることができます。一つは特許権、実用新案権、意匠権、

    ayuasano
    ayuasano 2011/11/17
    まずここを理解
  • B+[ビータス]

    出会い系で彼女(彼氏)を作る!&別れる方法! 俺は彼女がいるのにもかかわらず、新しい女性追ってしまう、恋愛依存症です。 一応病院でも診断してしてもらいましたが、明確な事は分かりませんでした。 近い症状としては、セックス依存症でした。 今は、出会い系を使うことで簡単に彼女を作れてしまいます。 1人の女性を追っかけている間はとても充実しています。 そして、メールやLINEなどでデートの約束をして、セックスまで持ち込めると、その女性の興味が急に冷めてしまいます。 セックス=彼女と付き合う! というわけではないのですが、女性によってこのような認識をする女性も多いです。 Hしてやり目的と思われるのもなんとなく嫌です。 彼女を作って別れるというのを繰り返しています。 なので、 ・セックス ・少し付き合う ・別れる ・別の子を彼女にする というスパーンを繰り返します。 正直病気だと思います! 今では、1

  • 沖データ 連載企画 いまさら聞けないDTP・印刷の基礎知識

    OKIウェブサイトでは、お客様個々の利用に合わせてカスタマイズした、より良いサービスを提供することを目的としてクッキーを使用することがあります。お客様は、ブラウザの設定により、クッキーの機能を無効にすることができますが、その場合、ごく一部のサービスがご利用になれなくなることがあります。

  • 新しい読書体験を模索する「e読書ラボ」 « マガジン航[kɔː]

    posted by 江口晋太朗(MediaThink) 古書の街・神田神保町。明治時代から続く書籍の街として有名な地域ですが、を読む人口がしだいに減っているせいか、全盛時にくらべると賑わいも衰え、とくに若い人の来る機会が減っています。そうしたなかで、神保町では新しい試みがおこなわれています。街の中心にある「と街の案内所」の中に、未来の読書環境の提案をおこなう実験室「e読書ラボ」が併設され、9月30日に正式オープンしたということを聞きつけたので、さっそく取材してきました。 電子書籍端末が体験できる「e読書ラボ」 まず、このe読書ラボが所在する「と街の案内所」についての説明です(公式ブログはこちら)。 神田神保町地域には古書店170店舗、新刊書店30店舗があり、各種出版社も軒を連ねる世界有数の地域として発展してきました。歴史がある古書店には医学書や文芸書などそれぞれ得意分野があり、自分が

  • 紙の展覧会|竹尾 TAKEO

    竹尾ペーパーショウ 1965年以来開催している竹尾ペーパーショウは、 日国内の紙関連業界において唯一かつ最大規模の展覧会として 紙文化の発展に貢献してきました。

  • Remembering Steve Jobs - Apple

    Over a million people from all over the world have shared their memories, thoughts, and feelings about Steve. One thing they all have in common — from personal friends to colleagues to owners of Apple products — is how they’ve been touched by his passion and creativity. You can view some of these messages below. And share your own at rememberingsteve@apple.com

  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Live Nation says its Ticketmaster subsidiary was hacked. A hacker claims to be selling 560 million customer records. An autonomous pod. A solid-state battery-powered sports car. An electric pickup truck. A convertible grand tourer EV with up to 600 miles of range. A “fully connected mobility device” for young urban innovators to be built by Foxconn and priced under $30,000. The next Popemobile. Ov

    TechCrunch | Startup and Technology News
  • 電書版・ そんなんじゃクチコミしないよ。 <ネットだけでブームは作れない!新ネットマーケティング読本>(河野 武) - ただのにっき(2011-09-23)

    ■ 電書版・ そんなんじゃクチコミしないよ。 <ネットだけでブームは作れない!新ネットマーケティング読>(河野 武) 「ソーシャルメディア・ダイナミクス」のあとにこれを読むのはちょっとイジワルかもしんないな。3年前に出ただけど読みそこねていたので、先日パブーからでた「電書版」を買ったのであった。 3年前というとTwitter / Facebookといったソーシャルメディアは今ほどもてはやされておらず、CGMの主役はまだブログ。そんな中で「(企業が狙って仕掛けた)クチコミなんて成功しないよ」という指摘を空気を読まずにした。まぁ、書の指摘はまったくその通りで、いっけんネットで盛り上がっているように見える話題が、実際に売上増につながっているケースなんてほっとんどないにもかかわらず、なんだかみんな「ネットのパワー」に夢見てたんだよね。Amazonあたりの書評はけっこう低評価のものが多いけど

  • http://www.h3.dion.ne.jp/~urutora/gendaiarekorepeji.htm

  • 文庫創刊の辞って面白い - 狷介庵無聊雑録

    出版業界 | 18:57 | 一体読書人*1なる者は、沢山のを読むものであり、当然冊数に比例してお金がかかる。であるからして、お金のない学生ともなれば、読書の比重が文庫に偏るのも致し方ないことである。また、偏ったとしてもさほど問題ない程、我が国の文庫出版事情は充実していると言えよう。古今東西の古典や近現代文学は元より、SFもミステリも雑学もエロ小説も文庫レーベルがちゃんとある。ビバ、文庫!である。さて、そんな文庫についていたりいなかったりする「創刊の辞」的な文章。皆さんは読まれたことがありますか? きっとあるという方も多いでしょう。あれ、実はなかなかに名文揃いだと思いませんか? え? 読んだことがないですか? 仕方ないデスねー、のだめが先輩にも分かるようにレクチャーしてあげるデスよ。では、ここは僭越ながら小生がご紹介いたしましょう。ということで、今日は文庫創刊の辞を取りあげます。ラノベ好

    ayuasano
    ayuasano 2011/07/05
    岩波、角川、講談社、電撃
  • Amazon.co.jp: 多読術 (ちくまプリマー新書 106): 松岡正剛: 本

    Amazon.co.jp: 多読術 (ちくまプリマー新書 106): 松岡正剛: 本
  • 「セイゴオ流目次読書法ワークショップ」に行ってきた。 - Tanakamp的ヒトコト。

    日付が変わってしまいましたが、丸善丸の内店4Fにある松丸舗の企画、セイゴオ流目次読書法ワークショップに参加してきました。

  • 新書マップ

    「新書マップ」は、まったく新しいスタイルの読書案内を提供するシステムです。入手しやすく読書の基点とするのに適当な新書・選書を対象に、そこで扱われている現代的な1000テーマを抽出しました。各テーマについて、関連するのリスト、の概要や目次、それらを読み解くための読書ガイドが付けられています。

    新書マップ
  • これからの新書の売り方

    レーベル別配列が主流の教養新書棚。 近年はバラエティに富んだレーベルが次々と創刊され、限られた棚のスペースを奪い合っている。 「新しい」ものを、そして新書ならではの基書・定番書をどう売るか。もっといろいろなやり方が試されてもいい。

    これからの新書の売り方
  • INSIGHT SIGNAL(インサイトシグナル) | DATA Service | 今週の分析

    消費スタイルと閲読雑誌の関係について分析します。 雑誌はターゲットメディアと呼ばれ、読む人たちの消費価値観を反映しているものが多いと言われます。ただし、実際にはどうなっているのでしょうか。 NRIでは「生活者1万人アンケート調査」を定期的に実施しており、10年以上も消費スタイルについて研究をしています。今回の分析では、これらの蓄積から得られた「消費スタイル」と、シングルソースデータの結果を掛けあわせて分析することで、消費スタイル別の閲読雑誌について分析します。 図表1は、NRIが2009年の7月に実施した「生活者1万人アンケート調査」をもとに、消費スタイルを4つにわけたものです。このアンケート調査は、日全国の16歳〜69歳の人を対象に訪問留置法というアンケート手法を用いて、1997年から3年おきに実施しています。このアンケートを分析することで、日人の消費スタイルのトレンドについても

  • vol.36 赤田祐一著『「ポパイ」の時代』 | クレヤン.コム

    書には初期『ポパイ』に関わった15人のインタビュー(対談も含む)が掲載されている。「初期『ポパイ』」とは、70年代の後半から80年代初頭までの『ポパイ』のこと。 で、まず最初にう〜んと唸ったのは、編集長・木滑良久の下で現場を仕切っていた面々の世代のことだった。 石川次郎(社員編集者) 1941年(昭和16)生まれ 椎根和 (フリー後に社員編集者) 1942年(昭和17)生まれ 岩瀬充徳 (社員編集者) 1943年(昭和18)生まれ 寺﨑央(フリー) 1943年(昭和18)生まれ 新谷雅弘(アート・ディレクター)1943年(昭和18)生まれ みんな、戦前、昭和10年代後半生まれなんですね。ちなみに木滑良久は1930年(昭和5)生まれです。創刊当初の『ポパイ』のメイン読者は、昭和30年前後生まれの当時の大学生だったが、雑誌作りの現場を仕切っていた世代はメイン読者よりだいたいひと回り上の世代だ

    ayuasano
    ayuasano 2011/06/05
    これは発見。 >『ポパイ』ですら、作り手のメインがまだ団塊の世代ではないということ。
  • 透明性の低いコミュニケーション | smashmedia

    ごめんなさい。smashmediaのブログは削除されました。 10年に渡り、あちらこちらに書き連ねてきましたが、ご愛読いただきほんとうにありがとうございました。またリンクしてくださった方にも、心からお礼申し上げます。 以下、少し駄文を書きます。 ブログには「パーマリンク」という基的な考え方があり、すべての発言や記事は半永久的に固定されたURLによって公開され、未来におけるアクセス権(閲覧可能性)を担保するという、じつに素敵なコンセプトなのですが、一方で古い情報が永遠に残り続けてしまうという弊害も生んでいます。 ブログというものが「ストック」であるならば、そこに書かれた内容に対して、書き手であるブログ運営者は責任をもつべきで、自らの考え方が変われば内容を更新し、状況や情報が変われば現在にあわせて修正すべきです。 でも現実問題として、そこまでさかのぼって更新や修正をできるほうが稀で、結果とし