当方フリーランス的カツドーもしているしコヨー的なヤツもされているので、年末調整等でついにマイナンバーに触れはじめました。 ここ数日で思う所、感じる所があり、ちょっとしらべたので、主にメモとしてこのエントリを書いた。 オチ、あるいは正解情報 http://www.cas.go.jp/jp/seisaku/bangoseido/pdf/260717bangouhou.pdf http://www.cas.go.jp/jp/seisaku/bangoseido/pdf/chikujou.pdf https://www.nta.go.jp/mynumberinfo/pdf/kakunin.pdf を読むと大体理解できる。ただし、上は平成27年12月18日(金)ひろってきたURLであり、将来には改正される可能性があるし、httpのURLは改竄されている可能性もないとはいえない。 DISCLAIMER
Fintech Challenge 2016 Bring Your Own Bank ! とは? インターネットの世界では、多くの企業がAPI(Application Programming Interface)を通じて様々な機能をネット上に公開し、新たな価値を創造する「APIエコノミー」が広がっています。金融サービスにおいても、APIを公開することでビジネスを広げる動きが出てきています。 三菱東京UFJ銀行では、銀行APIを利用した本邦初のハッカソン(※)を開催します。本ハッカソンでは「より身近で便利なIT×金融のサービスづくり」をテーマとして、銀行APIの可能性と様々な活用アイデアを探っていきます。 この新たなプロジェクトにご賛同いただける皆さまのご参加を、心よりお待ちしております。 ※ハッカソンとは、「ハック」と「マラソン」からなる造語で、ソフトウェア開発者が共同して、一定期間集中的
こちらは「Perl入学式 Advent Calendar 2015」の17日目の記事です。 Perl入学式 Advent Calendar 2015 - Qiita 昨日は @gch0929 さんの「Perlを使って簡易Markdownビューアを作ってみた」でした。 qiita.com 一気に読みこむ方法、僕も最近たまたま研究していたところでした。あと、YAPC::Asiaで声をかけたことは覚えていましたが、あれがPerl入学式と関わるきっかけになっていたとは! お役に立てて光栄です。 ;) さて本日は、そのPerl入学式のカリキュラムを終えた卒業生が、次なる進路としてどんな言語や技術を選択すると良いか? ということについて考えてみたいと思います。 ただ前提として、ここで言う「卒業生」とは、かつて僕がそうであったように、それ以前にプログラミングをしたことがなかった人や、本業がプログラマーで
あまりの人気で一時はゲーム屋にいっても売り切れが続出していた庭園制作ボードゲーム「枯山水」が、新装版になったおかげかようやく手に入ったので、遊んでみました。 枯山水 新装版 - New Games Order, LLC. http://www.newgamesorder.jp/games/stone-garden ◆ゲーム準備 パッケージにはママダユースケさんによる味のあるイラストが描かれています。ゲームの作者は山田空太さん。 ふたを開けるとこんな感じ。 「枯山水」の名前にふさわしく、庭園に並べる石がぎっしり。 大きいものだと45gと、手にするとちょっとした重さを感じます。 たくさんの石がありますが、種類で分けるとこの写真に並べたように立石(大)、立石(小)、臥石、横石、舟石と5種類です。 それぞれの石の裏側には種類を間違えないように印がついています。 そしてこれがボード類。左から寺院ボー
ショーンKY @kyslog 最高裁判決を読んでたけど、これ字面通り読むと保守的に見えて恐ろしく革新的なことを言っているように見える courts.go.jp/app/files/hanr… 2015-12-17 11:13:17 ショーンKY @kyslog あ、あと私は法曹の人ではないので「字面通り読んだ」だけで、法曹では常識であるような読み方を知っているわけではないので法学的に誤読である可能性もあるので、そうであれば指摘していただけるとありがたく存じます 2015-12-17 11:24:24 🍲 @_nabbe twitter.com/kyslog/status/… 僕も目を通してみたぞ! -氏は個人識別以上の機能がある -婚姻は意図的にしたもので、強制はない -氏変更即人権侵害は勇み足 -夫婦同氏制は違憲でない -選択的夫婦別氏制も違憲でない -それはそれとして、戸籍上の氏と通
Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? IT界隈でエンジニアしていると、よく出くわすのが障害対応です。できれば会いたくないという人が多いと思うんですが、僕はけっこう好きです。障害対応。どこに原因があるのか調査をして、バランス良くベターな対応をしたときの楽しさは、プログラミングとはまた違ったものがあります。探偵っぽい感じが面白いですよね。もちろん、障害が発生しない状況を作るのが一番です 弊社では数多くのWebサービス/アプリを運営しているので、過去様々な障害対応をしてきました。その際に、解決までどんな道筋を僕がたどるのかを振り返ってまとめてみました。これが大正解なんてことはなく
この記事ははてなデベロッパーアドベントカレンダーを始めます - Hatena Developer Blogの17日目の記事です.昨日は id:yashigani_w の Promiseを学ぶためにSwiftでPromiseを実装してみた話 - yashigani?.days でした. こんにちは、はてなの id:wtatsuru です。はてなのインフラ全般をみています。 はてなでは、しばしば新サービスを構築する機会があります。正式サービスもあれば、はてラボ のような実験的サービス、内部の Microserviceの一部になっているものなど多種多様なものがあります。新規サービスのインフラを構築する際は、最小構成でありつつ後のスケールやメンテナンスを考えた仕組みを作っていくことになります。この記事では、2015年12月現在のはてなでの標準的な構成を紹介していきます。 新サービスの最小構成 こち
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く