タグ

2016年4月7日のブックマーク (8件)

  • 【ニュース】「冷し中華前線」なるものがあった! 全国の「開華」タイミングを公開! | GetNavi web ゲットナビ

    「マルちゃん」で知られる品会社の東洋水産と、気象予報会社のウェザーマップが、今年も共同で「冷し中華前線」を発表しました。こちらは冷やし中華を「おいしい!」と感じるタイミングを地域ごとに示したものです。 “前線”は昨年より4日早く州に到達! 冷やし中華は、1日の最高気温が25℃以上の一般的に「夏日」と言われる日より前から、冷し中華が売れ始めるといわれ、東洋水産とウェザーマップでは分析・議論を重ね、1日の最高気温が7日平均で20℃を超えてくるタイミングを “冷し中華の始め時”と設定しました。 2016年の冷し中華前線は2015年末に発生した「スーパーエルニーニョ」の影響で、昨年より4日早く州到達するようです。 2016年の「冷し中華前線」の形状は2015年と似ていて、冷し中華べ始めとなる前線到達の時期に違いが見られます。鹿児島のべ始め時期が4月1日だったのに比べ、今年は4月7日と予

    【ニュース】「冷し中華前線」なるものがあった! 全国の「開華」タイミングを公開! | GetNavi web ゲットナビ
  • HTTPステータスコード499のとき、GETリクエストが即座に再送される? - 車輪の再発明

    nginx 0.8.x をリバースプロキシにして、unicorn + rails の構成。 なんか、全く同じパラメータのGETリクエストが2回飛んで来ることがある。 それで、一回しか処理しないつもりのものが二回処理されて地獄発動。 アクセスログをみてみると、同じ時間に全く同じパラメータのGETリクエストが2個ついている。 GETパラメータにはキャッシュ回避のためのランダム値をリクエスト時に必ず更新して入れるようにしてるので、その値が全く同一であることから、クライアント側でわざわざリトライ処理をしていないことは明白。 で、ログをよく見てみると、HTTPのステータスコードが、片方は499、もう片方は200となってることがわかった。 んで、検索したところ、↓のような情報が見つかった。 Why does Nginx return 499 errors? http://technosophos.co

    HTTPステータスコード499のとき、GETリクエストが即座に再送される? - 車輪の再発明
  • コンサルタントが会社を滅ぼすってマジかも - Everything you've ever Dreamed

    昨日、社長が闇コネクションを活用して召喚したITコンサルタントと会社ウェブサイトリニューアルについての打ち合わせをした。現在ウチの会社ウェブサイトの閲覧者は月千人に満たない。コンサルタント召喚は惨状を嘆いた社長の、1日経てば忘却される思いつきからのアクションである。営業課長の僕がその打ち合わせに参加することになったのは、ウェブサイトを管理する部署の唯一の社員がコミュ障であるため対話の出来る人間が必要とされたこと、数年前、僕が社長の個人ブログの更新を代行していた実績が評価されたからである。生命保険やリース会社の若いお姉さんに囲まれてバーベキューやハイキングに興じる社長の写真をアップしてインターネットを汚していたのがやっと報われたのだ。仕事に貴賤なしって当なのだね。 コンサルさんは何か凄そうなキャリアを一方的に話し終えると、いきなり「御社のトータルソリューションをアピールする攻めのホームペー

    コンサルタントが会社を滅ぼすってマジかも - Everything you've ever Dreamed
  • 「やりたいこと」を再びまとめ始めた話 - 絶対笑顔でまだまだいっぱい夢見るブログ

    2016 - 04 - 07 「やりたいこと」を再びまとめ始めた話 昨年のちょうど今頃, @motemen さんの 2015年のタスク管理 という記事を参考にして, 壊滅していたタスク管理の方法を整えたりしました. motemenさんのやり方で一番参考になったのは, 「やりたいこと」と「やらないといけないこと」をツールのレイヤーで分離する, というところで, 過去にタスク管理にチャレンジした時はここを1つのツールで管理しようとして, 結果ごちゃごちゃになって「ウワァ〜」となって辞める... というパターンが多かったので, これに従って「やりたいこと」をTrelloに, 「やらないといけないこと」をTodoistに分離して管理しはじめたところ, 「やらないといけないこと」をちゃんとTodoistで管理出来るようになって, 非常に捗りました. とはいえ課題もあって, Trelloによる「やりた

    「やりたいこと」を再びまとめ始めた話 - 絶対笑顔でまだまだいっぱい夢見るブログ
  • 客貨混載バスから感じる「自転車+バス」の可能性

    気軽に利用できる公共交通機関である路線バス。しかし、地方はもちろん、首都圏でも郊外に行けば路線の密度はどうしても低くなり、そうなると「自宅とバス停の間は自転車で」という移動ニーズが出てきます。また、路線バスを降車した後も再び自転車で移動できたら、便利ですよね。 「自宅からバス停までを自転車で」というニーズに対しては、バス営業所や「バスセンター」に駐輪場を設置する動きがありますが、路線バスで輪行して降車後も自転車で……という移動は、なかなか現実的なものになりません。 自転車ラックを装備した路線バスも、登場しています。 関連記事: 神奈中の自転車ラックバスと出会った | CyclingEX ただ、積載できる台数はどうしても限られてしまいます。 そこでヒントとなるのが、ヤマト運輸が地方のバス事業者と提携してスタートさせた「客貨混載バス」という試みです。 岩手県北バスでは、大型路線バス(観光バスの

    客貨混載バスから感じる「自転車+バス」の可能性
  • ヤマト運輸が過疎地のバス路線を救う「客貨混載」の試み

    消費インサイド 今の世の中、いったいどんな商品やサービスが流行っているのか? それを日々ウォッチすることは、ビジネスでヒントを得るためにも重要なこと。世間でにわかに盛り上がっているトレンド、これから盛り上がりそうなトレンドを、様々な分野から選りすぐってご紹介します。 バックナンバー一覧 テレビ東京系の「ローカル路線バス乗り継ぎの旅」をご存知だろうか? 太川陽介、蛭子能収、そして女性ゲスト(“マドンナ”と呼ばれる)の3人が、路線バスだけを乗り継いで4日間で目的地を目指すというもの。バス路線のつながりに翻弄され、ぽっかり空いた待ち時間に喫茶店でぐったりするあたりに人情味とゲーム性があって人気のシリーズだ。 あの番組でよくあるのが、乗るつもりだった路線が数年前に廃止されたとバス会社の係員から聞かされて、「えっ、なくなっちゃったの?」と、蛭子能収が困ったような笑顔を浮かべ、リーダーの太川陽介が表情

    ヤマト運輸が過疎地のバス路線を救う「客貨混載」の試み
    azumakuniyuki
    azumakuniyuki 2016/04/07
    ネコバス(黒)
  • 新R25 - シゴトも人生も、もっと楽しもう。

  • 天才あらわる 14歳の少年プログラマが作った64ビットOS「ExDOS」が凄い | ソフトアンテナ

    「ExDOS」はコンパクトで軽量なGUI搭載のマルチタスクオペレーティングシステム。アセンブリ言語を用いてスクラッチから作られたx86_64 PC向けのOSで、64bitのIntelおよびAMD CPUを搭載したPCで動作します(名前に"DOS"と入っていますがあのDOSとは関係ない模様)。 アセンブリ言語の成果により、マルチタスク、GUI、EXDFSファイルシステムへのアクセス、カーネルモジュールなど含めカーネルコードが200KB以下の省メモリで動作するところが特徴です。 そしてなんといっても驚きなのはこのOSの作者Omar Mohammad氏がエジプトのカイロ在住の14歳の少年であること。About Meによると、9〜10歳でコンピュータに目覚めてHTMLを習得。コンピューターの動作原理に興味を覚え12歳から既存のOSソースコードを解析。自作のOSの作成にとりかかり現在に至るとあります

    天才あらわる 14歳の少年プログラマが作った64ビットOS「ExDOS」が凄い | ソフトアンテナ
    azumakuniyuki
    azumakuniyuki 2016/04/07
    出エジプト記にスペルが近いのとカイロ在住は何か関係があるのかないのかどうなのか