タグ

2016年12月3日のブックマーク (6件)

  • Ruby on Railsで作ったWebサービスを5倍速くしてメモリを半分以下にした話 - Qiita

    改善前に比べ約5倍表示速度が速くなりました。また、1秒間にさばけるリクエスト数も約3倍ほどになっています。Unicornの1プロセスあたりが使用しているメモリもだいぶ低くなりました。 なお、ページ読み込み速度は、ブラウザでページを表示したときにインジケータのクルクルが止まったときです。Chromeの開発ツールのネットワークタブで赤い文字で Load 1.2sec とか表示されているやつです。GoogleAnalyticsのページ速度でいうと plt というキーでレポートされているものです(参考ページ)。 グラフとか GoogleAnalyticsのグラフです。読み込み時間が下がっています。 メモリ使用量です。Zabbixからmackerelに乗り換えたのでグラフが違いますが、使用量が下がって安定しているのがわかります。 AWS ELBのレイテンシです。不安定なレスポンスが安定してるのがわか

    Ruby on Railsで作ったWebサービスを5倍速くしてメモリを半分以下にした話 - Qiita
  • 固形石鹸で洗髪をお勧めする理由、私はアレッポエキストラ40を使用

    私は髪や頭皮にトラブルがみられるというお客様に石鹸で洗髪することを提案します。通常のシャンプーとは違い、決して簡単な洗髪方法でない為、しっかり説明した上でお勧めします。そんなおすすめは固形石鹸です。自分に肌に合った石鹸であれば悪い頭皮環境も良くなります。私自身、固形石鹸での洗髪で髪・頭皮の健康が維持されていると感じています。私の場合はアレッポの石鹸エキストラ40ですが、皆さんはどんなものが肌に合うのでしょうか? ●固形石鹸での洗髪に抵抗がある人へ 石鹸シャンプーに抵抗がある人は多いです。お店のお客様にしてもそうですし。おすすめしても石鹸で洗髪することに違和感を感じられて実行されるまで至りません。その おすすめが固形石鹸だと、なおさら聞く耳を持ってもらえない ようです。そんな方は、フケが出る・髪が痛む、さらには抜け毛が増えるのではないかという不安があるようですが、そう思われる方のほとんどは大

    固形石鹸で洗髪をお勧めする理由、私はアレッポエキストラ40を使用
  • 牛乳石鹸の洗髪効果、成分でみれば赤箱が良い

    私自身のシャンプーは石鹸のみ使うことにしています。 石鹸での洗髪によって健全な髪や頭皮環境を維持できているので、今後のシャンプーについても石鹸系を使い続けると思います。その石鹸の洗髪に疑問を感じる人に、この話をすると「牛乳石鹸でも良いの?」とよく聞かれるので、ここでは実際にその 「牛乳石鹸」で洗髪したことを報告してみようと思いました。 ●いろいろな箱色の牛乳石鹸、それぞれの異なるところ 昭和生まれの人には昔からお馴染みの牛乳石鹸。生活の中でそれが当たり前のようにあったわけですが、その歴史を辿ってみるといろいろと面白いことが分かりました。 牛乳石鹸の歴史といえばかなり古いです。赤箱と青箱がありますが、まず先に生産されたのが赤い箱の方です。1928年(昭和3年)に現在も引き継がれている「赤箱」が誕生しました。青箱のほうはそれから20年余り経った1949年(昭和24年)からの発売とのことです。こ

    牛乳石鹸の洗髪効果、成分でみれば赤箱が良い
  • 2016年のPerl入学式in東京の新しい試みについて : Perl入学式 公式ブログ

    こんにちは、in東京のサポーターをしています @xtetsuji です。 このブログ記事は Perl入学式アドベントカレンダー の2日目です。 2016年4月からの今年度のPerl入学式は、東京の他に2012年から長い歴史をもつ大阪、そして新たに沖縄で開講されています。 今年度から始まったPerl入学式in沖縄は、琉球大学工学部や Okinawa.pm といった沖縄の元気なコミュニティによって良い盛り上がりを見せています。私は今年度に入って2度Perl入学式in沖縄に(完全手弁当で)行ったのですが、1年目なのにとても良い盛り上がりで今後が楽しみです。 大阪や沖縄の話はそれぞれの土地の方に任せることにして、ここでは今年度のPerl入学式in東京の試みの数々をご紹介いたします。 前期後期制 昨年度までのPerl入学式in東京は、偶数月の隔月6回(講)開催を基にして、次の奇数月には同じ回の「

    2016年のPerl入学式in東京の新しい試みについて : Perl入学式 公式ブログ
  • vimをパイプにする - 余白の書きなぐり

    この記事は Vim Advent Calendar 2016 (その2) の3日目の記事です。 ノーマルモード以外をパイプとして使う際の情報を追記しました (2016/12/04) UNIXのテキスト処理 UNIXでテキストを自動整形する際、パイプ機能は欠かせない。 $ cat a.txt 1 hoge 2 piyo 3 fuga $ cat a.txt |sed 's/piyo/foo/' |grep '2' 2 foo シェル上で | というパイプ記号を使ってコマンドを次々繋げることで、複雑なテキスト処理をこなすわけだ。 パイプは便利だが、テキストエディタをパイプとして使う人はあまり見かけない。 テキストエディタ=対話的 という常識があるため、パイプのような自動処理とは相性が悪いと思われているのだろう。 しかし今日はあえて、シェルスクリプトやワンライナーの中にvimを埋め込み、パイプと

    vimをパイプにする - 余白の書きなぐり
  • 静的解析ツール「RubyCritic」のUIが良くなっていたので紹介したいです! - パラボラアンテナと星の日記

    この記事は feedforce Advent Calendar 2016 - Adventar の2日目の記事です。 1日目は 源義経のシンプルな考え方が好き - Marketing book でした。良い話だ。(ちなみに大河ドラマが平清盛だった年は、我が家では後白河院の評価が高かったです。懐かしい。) RubyCriticのご紹介 rubyエンジニアなのでrubyのことを書きます。 RubyCriticはrubyコードを静的解析するツールです。rubygemで提供されています。 単純な使い方としては、$ gem install rubycritic するなりbundler使うなりしてインストールし、 $ rubycritic . を実行します。$ rubycritic ./app ./lib のように、指定のディレクトリだけを対象にして実行することもできます。 実行すると./tmp/ru

    静的解析ツール「RubyCritic」のUIが良くなっていたので紹介したいです! - パラボラアンテナと星の日記