タグ

2021年3月2日のブックマーク (11件)

  • macOS Sierra に組み込まれているフォント - Apple サポート

    macOS Sierra に組み込まれているフォント macOS Sierra には、多数の書体が組み込まれています。必要に応じてダウンロード可能なものもあります。 以下のフォントは、macOS Sierra で自動的にインストールされ、有効になります。ほかのフォントも、書類や App で必要になった時点でダウンロードできます。 Al Bayan ボールド 11.0d0e1 Al Bayan プレーン 11.0d0e1 Al Nile 10.0d8e2 Al Nile ボールド 10.0d8e2 Al Tarikh レギュラー 10.0d4e1 American Typewriter 12.0d5e2 American Typewriter ボールド 12.0d5e2 American Typewriter コンデンス 12.0d5e2 American Typewriter コンデンス・

  • golang.jpのドメインを譲渡頂きました

    プログラミング言語Goの日コミュニティによるブログです。日各地のコミュニティ活動の紹介や最新のGoの動向などをお知らせします。Twitter: https://twitter.com/golangjp ドメインの譲渡について 株式会社エイベル様のご厚意でgolang.jpのドメインを無償で譲渡頂きました。日Goコミュニティに貢献するようドメインを活用していきます。現時点では@tenntennが管理していますが、日各地のコミュニティのオーガナイザーたちと連携して管理していく予定です。株式会社エイベル様ありがとうございました。 ドメインの活用方法について現時点ではgolang.jpは、このブログに遷移するように設定してあります。しかし、今後は日Goコミュニティに貢献するようなコンテンツを掲載したいと考えています。golang.orgやgo.devの翻訳を掲載してほしい、日の企業

  • フォントの使用許諾について恐れ慄きながら調べたよ。

    先月、既存のフォントを使ったロゴが権利の問題で揉めに揉めているという事件が、私の近くで起こりました。 以前、ツイッター上で”MSゴシック・MS明朝は同人誌で使えるのか”という話題が出ていたこともありました。 身近にありすぎて、そして身近で商業に使われすぎていて、 どの範囲まで使えて、どの範囲からは使えないのか忘れがちなフォント。 今回は、私的メモもかねて、フォントの使用許諾について調べてみました。 スポンサーリンク そもそも使用許諾って さて、上で”使用許諾について調べてみました。”と書きましたが、そもそも使用許諾とは何なのでしょう。 使用許諾契約とは、ソフトウェアなどの開発者やメーカーとユーザーとの間で取り交わされる契約のことである。無形物としてのソフトウェアの使用権を認めるもので、契約は民事扱いとなり、著作権法の保護に優先される。 IT用語辞典 ざっくり言ってしまうと、ソフトをインスト

  • 商用フォントを使ったロゴやタイトルの著作権はどうなるの? | 『クリエイターのための権利の本』(全6回) | Web担当者Forum

    商用フォントを使ったロゴやタイトルの著作権はどうなるの? | 『クリエイターのための権利の本』(全6回) | Web担当者Forum
  • 株式会社Go-Next | お客様にビジネスの成長と革新を

    今日も生まれる感動と笑顔 お客様の事業、戦略、Webサイトの現状などを把握し、最適な施策を立案・実行します。 more info Top Message インターネットテクノロジーの需要が高まり、その必要性と可能性を感じ2005年に創業して以来、現在に至るまでステークホルダーの皆さまに支えていただきながら成長を続けてまいりました。「ITとクリエイティブのチカラで、心沸き起こるプロダクトを生み出す」ことをミッションに掲げ、さらなる充実したチカラ溢れる未来の実現を目指します。私たちの強みは、企画戦略からシステム開発、Webアプリケーション開発、クリエイティブ、コンサルティングに渡るワンストップソリューション提供とオーナーシップマインドを両立することにより、より精度の高い、顧客満足度の高いアウトプットと課題解決を達成します。また、創造性の向上、生産性の向上、コストの削減といった意識、文化を育むた

    株式会社Go-Next | お客様にビジネスの成長と革新を
  • このブログをAWS大阪リージョンへ移行しました - ヤマムギ

    大阪リージョン爆誕!! 朝起きて寝ぼけながらリージョンを見てると。 「大阪リージョン?」 「デフォルトで有効?」 祝!AWS大阪リージョン! pic.twitter.com/LMVmMjaI0X — 山下 光洋inポケットスタディAWS認定 デベロッパー アソシエイト3/9リリース間近 (@yamamanx) March 1, 2021 ってことで大阪リージョンがローカルリージョンからレギュラーリージョンへとリリースされていました。 お昼ぐらいに公式情報も出てきました。 AWS、国内 2 拠点目となるリージョンを開設 移行対象のブログ このブログの構成です。 東京リージョンで、RDS、EC2 AutoScaling、ALB、VPC、WAF、S3、CloudWatch、SystemsManager、SNSを使用しています。 諸々を移行しました。 S3の移行 新たに大阪リージョンにバケットを作

  • 2021年3月2日 ロン毛子と一緒のしろくろこ | gihyo.jp

    伝説(?)の『技評ねこ部通信』が, ゆるさ8割増しで帰ってまいりました! ねこ部やねこ好き社員が撮影した外ねこたちを, これまたゆるゆるアップしていきます。 不定期更新を予定しておりますので, やはりあまり期待しないでお読みください。 3月ですね。3月というと「卒業」という言葉を思い浮かべますが、卒業の歌というと「さくら」を謳っているものが多いイメージがあります。 が、しかし、ですよ。たいてい中学や高校の卒業式が行われる3月上旬は、梅か桃、沈丁花辺りが咲いているのです。 ならば、なぜ世のアーティストの方は、梅とか桃とか沈丁花を卒業の歌に使わないのでしょう?さくら舞い散るけど、梅は舞い散らないから?梅も桃も沈丁花もひらひらとかはらはらとかしないから?なら雪柳なら?あれならふぶきますよ! それともねこ部が知らないだけで、さくら以外の花の卒業ソングは実はたくさんあるのでしょうか? さて、今日はい

    2021年3月2日 ロン毛子と一緒のしろくろこ | gihyo.jp
  • POSIX準拠シェルスクリプトでマルチコアの能力を活用する並列処理の実装(最大並列数あり、GNU Parallel, xargsなし) - Qiita

    実は最大並列数の制限がなければジョブ(標準入力からの一行単位のデータ)の数だけバックグラウンドプロセスを起動すればいいのでかなり簡単に実装できます。ですが普通は嫌ですよね?ということで最大並列数を制限する処理を入れています。また通常の利用で必要になりそうな CTRL-C と TERM シグナルへの対応もしています。 #!/bin/sh set -eu [ "${ZSH_VERSION:-}" ] && setopt shwordsplit MAX_PROC=4 # 最大並列数 # INT(CTRL-C)、TERM による終了処理 terminate() { trap '' TERM kill -TERM 0 exit "$1" } trap "terminate 130" INT trap "terminate 143" TERM # trap : CONT # 並列で実行される処理 fu

    POSIX準拠シェルスクリプトでマルチコアの能力を活用する並列処理の実装(最大並列数あり、GNU Parallel, xargsなし) - Qiita
  • ウマ娘に出てきてほしい名馬たち

    シンザン1961年生まれ。史上2頭目の三冠馬、そして史上初の五冠馬である。ディープが登場するまでの史上最強馬といえばルドルフであり、そしてルドルフが登場するまではシンザンこそが史上最強馬だった。19戦15勝、2着4回。3着以下に負けたことがなく、そのわずかな敗戦もトライアルばかりで「調教代わりに手を抜いて走っているのでは」とも言われた。ルドルフを超える神のごときカリスマを持った最強のウマ娘として出てきてほしい。 タケシバオー1965年生まれ。29戦して海外遠征を除けばすべて3着以内という強さを誇った怪物。驚くべきはそのレース選び。芝でもダートでも長距離でも短距離でも勝ちまくる。いわば強化版アグネスデジタルである。3200mの天皇賞春と1200mのスプリンターズステークスを両方勝っているのはタケシバオーだけであり、当時はシンザンと並ぶほどの評価を与えられていたらしい。豪放磊落って感じのウマ娘

    ウマ娘に出てきてほしい名馬たち
  • 「たとえ無料で便利でもGoogleアナリティクスを使うべきではない」という主張

    Googleは検索エンジンだけではなく、GmailやGoogleドキュメント、GoogleアナリティクスGoogleスプレッドシートなど、さまざまなサービスを無料で提供しています。しかし、古くから「ただより高いものはない」といわれるように、無料で提供されるのにはそれだけの理由があるわけで、ウェブアプリ開発者のキャスパー・ブレーデ氏が「Googleアナリティクスは無料で提供されているが、使うのをやめるべきだ」と主張しています。 Google Analytics: Stop feeding the beast | Caspar von Wrede https://casparwre.de/blog/stop-using-google-analytics/ 近年のGoogleは検索エンジンを運営する小さく風変わりな会社ではなく、巨大な多国籍企業となりました。Googleの主な事業は検索エンジン

    「たとえ無料で便利でもGoogleアナリティクスを使うべきではない」という主張
  • JavaScriptは無し、スクロールした時にヘッダの高さを縮ませて上部に固定表示させるCSSの実装テクニック

    スクロールした時にヘッダの高さが縮んで上部に固定表示させるWebページを見たことがあると思います。今まではJavaScriptを使用する必要がありましたが、CSSのposition: sticky;を一工夫して使用することで簡単に実装できます。 高さを縮ませるのはヘッダに限らず、パネルやバナーなど他の要素でも簡単に実装でき、汎用性にも優れていると思います。 Shrinking Header on Scroll Without JavaScript by Håvard Brynjulfsen 下記は各ポイントを意訳したものです。 ※当ブログでの翻訳記事は、元サイト様にライセンスを得て翻訳しています。 デモページのデザインがシンプルなので、一見見落とすかもしれませんが、ページをスクロールするとヘッダの高さが縮んで上部に固定表示されます。 デモページ 仕組みは、簡単です。 ヘッダは外側と内側の2

    JavaScriptは無し、スクロールした時にヘッダの高さを縮ませて上部に固定表示させるCSSの実装テクニック