タグ

ブックマーク / qiita.com/nakansuke (6)

  • エンゲージメントに気を配っておかなければメールは届かなくなるという話 - Qiita

    SendGrid Advent Calendar 2016ももう7日目です。(あやうく8日になりそうだった。。。) 今回は初日にも少し触れたエンゲージメントについて書きたいと思います。若干煽り気味のタイトルですが前時代的な一括大量配信(batch-and-blast)を漫然と続けているとメール送信そのものができなくなるというリスクが高くなってきているのでその注意喚起の意味も込めて強めにしてみました。 エンゲージメントとは エンゲージメントとは、約束、契約、誓約、婚約、雇用、従事、没頭、交戦、債務などの意味を持つ英単語。ビジネスの分野では、企業などと従業員の相互の深い結び付き、顧客や消費者の企業や製品、ブランドなどへの愛着心や親近感などの意味でよく用いられる。 Source: IT用語辞典e-Words メールやメールマーケティングにおけるエンゲージメントは、送信元のプロダクトや送られてくる

    エンゲージメントに気を配っておかなければメールは届かなくなるという話 - Qiita
  • メール送信で固定IPアドレスを利用すると何がうれしいのか - Qiita

    SendGrid Advent Calendar 2016の9日めの記事です。 先日、Amazon SESで固定IPアドレスが使えるようになったとアナウンスがありましたがメール配信時に固定IPアドレスが何故必要になるのでしょうか。今回はそのあたりをまとめてみたいと思います。 送信元IPアドレス 通常メールが届くまでは以下のような経路を通ります。(複数のサーバを経由することもありますがシンプルにしています) 送信元IPアドレスというのは図で言うところの送信元サーバのIPアドレスで、メールヘッダのReceived:で確認することが可能です。Gmailに届いていたメールのヘッダを見てみると以下のようになっていました。 Received: from sender.example.com (sender.example.com. [xxx.xxx.xxx.xxx]) by mx.google.com

    メール送信で固定IPアドレスを利用すると何がうれしいのか - Qiita
  • SendGridのメール送信前チェックリスト - Qiita

    SendGridエバンジェリストの@nakansukeです。クリスマスイブにはぶりしゃぶを堪能しました。 これはSendGrid Advent Calendar 2016最終日の記事です。 昨日は@NagafuchikさんのMautic × SendGrid連携してみたでした。 このアドベントカレンダーも沢山の方々のご協力のお陰で無事最終日までつなぐことが出来ました。ありがとうございます。 最後の最後になりましたがSendGrid送信時に確認すべきことをチェックリストにまとめてみました。簡単に送ることができるせいで、よく設定周りを確認せずいきなり大量送信して問題が発生してしまう、というのを結構見かけます。 番で使う前に一つ一つ確認しておきましょう。 事前準備 リストのクリーニング はい、いきなりでました。これが一番重要です。 SendGridでは異常なアクティビティを検知したときにアカウ

    SendGridのメール送信前チェックリスト - Qiita
  • ブラックリスト(DNSBL)の仕組みと掲載を防ぐ方法 - Qiita

    これはSendGrid Advent Calendar 2016の16日めの記事です。 昨日は@shibayanの、SendGrid のアカウントを環境ごとに使い分けるでした。サブユーザはまじ便利なので絶対使った方がいいです。 レピュテーション、エンゲージメント、IPアドレスに続いて、今日はブラックリストについて説明します。 そもそもブラックリストってなんぞ 「ブラックリスト」、よく聞く言葉だと思いますが、のってしまうとメールが届かなくなるやばいリスト、というなんとなくイメージを持っているだけという方は多いのではないでしょうか。大きく分けて以下の2種類が存在します。 一般的にブラックリストと言うとDNSBLのことを指し、スパムの送信元のIPやドメインをリスト化して保有しているISPとは別の第三者サービスのことを意味しています。メールの送信リクエスを受けた宛先サーバは、DNSBLに問合せをし

    ブラックリスト(DNSBL)の仕組みと掲載を防ぐ方法 - Qiita
  • SendGridとAmazon SESを比較してみる - Qiita

    これはSendGrid Advent Calendar 2016の14日めの記事です。 昨日は@kikutaro_さんのSalesforceからSendGridを利用してメール送信する!でした。 SendGridエバンジェリストの@nakansukeです。今日はタイトルの通りSendGridとAmazon SESの比較をしてみたいと思います。比較と言っても価格等の公開情報や、送信前の制限解除などすぐに見つかる情報は置いておいて、サービス選定時におさえておいたほうがよい内容に絞って取り上げます。 細かな情報について、SESBlack Beltのスライドを見るのが一番早いと思います。 SendGridは、ブログ、FAQ、ドキュメントあたりをご確認ください。 SendGridエバだからといってSESをディスろうとかそういう意図は全くありませんが、もし誤っている部分があったらコメント等いただける

    SendGridとAmazon SESを比較してみる - Qiita
    azumakuniyuki
    azumakuniyuki 2016/12/14
    ドメイン指定拒否に関してSuppression Listの違いが特に参考になる、なるほど。
  • メール送信において重要なレピュテーションとは - Qiita

    SendGridエバンジェリストの@nakansukeです。何気にQiita初投稿。 記事は、SendGrid Advent Calendar 2016の1日目の記事です。最初はポエム的なものにしようかとも思ったんですが、そういうのは最後か記念日的なタイミングで書くこととして、今回はメール送信において重要な「レピュテーション」を取り上げようと思います。 レピュテーション自体は一般的な用語ですが、この記事では基的にメールに関するレピュテーションについて説明します。自分の知識の中で書いておりますので、もし誤りがあれば是非コメントを。 レピュテーションとは何か 「メール レピュテーション」などでググってみると2006年頃の記事も引っかかり古くからあるものであることが分かります。 セキュリティソリューションや、通信を制限する仕組み、手法として説明されたりしていますが、レピュテーション(repu

    メール送信において重要なレピュテーションとは - Qiita
    azumakuniyuki
    azumakuniyuki 2016/12/01
    “送信者、送信元(sender)の評判を表す指標”
  • 1