タグ

ブックマーク / tomcha.hatenablog.jp (26)

  • YAPC::Kyoto2023 コアスタッフとして参加しました - Perlがくしゅう帳(Rubyも)

    回想 今、思い出すために色々調べてみると、YAPC::Kyotoのコアスタッフにinviteされたのは2019年5月16日でした。 この時のプライベートの状況は子供が0才、ハイハイは出来るけどまだ歩く事は出来ない状況でした。 仕事育児にコミットしながらも、まあ、カンファレンスのコアスタッフは大阪でも経験していたし、何とかなると思っていた頃でした。 実際に、キックオフやミーティング後の飲み会も気軽に参加できていたと記憶しています。 そしてコロナ禍に突入。 これからの将来、どうなるか誰にも想像つかない状況で、個人的には相当悲観的に考えていた時期でした。 YAPCを中止するのか、延期するのか、再開の見通しは、ワクチンや特効薬は開発されるのか、いつ頃なのか、、、、10年単位で元の生活には戻れないと感じていました。 しかし、状況は時間の経過とともに少しずつ変わり、3年の時を経てコロナワクチン接収も

    azumakuniyuki
    azumakuniyuki 2023/03/24
    そういや@tomcha_さんもPerl入学式の初期からって古い付きあい、アトリウムの一階で再会して近況を聞くまもなく準備に入った慌ただしさやった。 #yapcjapan
  • YAPC::Nagoya::Tiny 2019参加感想ブログです。 - Perlがくしゅう帳(Rubyも)

    2019-11-3に愛知県名古屋市で開催されたYAPC::Nagoya::Tiny 2019に参加してきました。 YAPCとは、プログラミング言語"Perl"を軸とした技術カンファレンスです。 今回は1日だけの縮小版のYAPC。色々な地方のPerlコミュニティを育て、いずれはフルサイズ版YAPCが開催できる様にとのミッションを掲げられて開催とのことです。 名古屋の印象 名古屋は関西からも東京からも新幹線で1時間〜1時間30分あれば到着でき、新幹線の駅が都心部直結なので関西・関東のどちらからも参加しやすい感じでした。 今回は10:30開場、11:00スタートだったので前乗りはせず、朝一番の新幹線で新大阪から名古屋へ向かいました。 編トーク 技術者ではないので難しいトークは理解して消化までは難したっかです。 その中でazumakuniyukiさんのmakeの話は、makeコマンドを使った事が

    YAPC::Nagoya::Tiny 2019参加感想ブログです。 - Perlがくしゅう帳(Rubyも)
    azumakuniyuki
    azumakuniyuki 2019/11/25
    YAPC::Nagoya::Tiny楽しかった(そろそろブログ書かなあかん)
  • YAPC テックカンファレンス Perl JPA - Perlがくしゅう帳(Rubyも)

    カンファレンスって何でしょう? それは、ITエンジニアの参加型お祭り?!とても楽しくて為になるイベントです。でも初めて参加するとなると、なんだか敷居が高くて初めて行くには不安がありますね。ましてや初心者やコミュニティに参加したばかりだと参加する勇気が出ないかもしれません。 しかしそれは大変もったいない! 自分のカンファレンス初参加は、2012年にYAPC::Asiaでした。夏休みの旅行を兼ねて参加してみて、色んなPerlやプログラミング技術の発表を聞いたり、考え方などのマインド的なトークを聞いたり、面白い技術を使ったネタトークなど何もかもが新鮮でとても興味深い濃密な時間が過ごせました。 また、カンファレンスには"懇親会"が付き物で、お酒を飲みながら(飲めない人はソフトドリンクで)ざっくばらんに技術の事を教えてもらったり、とにかく編もアフターも楽しい事&有益な事づくしです! そして毎年YA

  • YAPC::2019の感想ブログ - Perlがくしゅう帳(Rubyも)

    初めて参加したYAPC::2012から、ほぼ毎年参加してきましたが、今回は行きの新幹線で体調を崩してしまい、トークも一部しか見ることができず、前夜祭や懇親会も参加できず、次回リベンジしたい!!!となったYAPC体験でした。 体調不良で見たかったトーク全部を見ることができませんでしたが、見たトークで印象に残ったのが @songmu さんの 「多くのCPAN Authorに育てられ、息をするようにCPANモジュールを書けるようになり、そして分かったこと」。 続ける事、とにかく愚直に続ける事の大切さをしみじみと実感。とても感銘を受けました。 また、note103 さんのLTでは、同じ非エンジニアとしてとても刺激を受け、まだまだやらねばと思いました。YAPC::Fukuokaでトークをさせてもらって、自分の中ではやり切った感があったのですが、まだまだ頑張り続けなければと。引退宣言を撤回するスポーツ

    YAPC::2019の感想ブログ - Perlがくしゅう帳(Rubyも)
  • そうだ YAPC,行こう! - Perlがくしゅう帳(Rubyも)

    YAPC::Tokyo 2019 も開催発表があってからずっと楽しみにしていて、チケット販売のお知らせを見つけてすぐ個人スポンサーの申し込みを済ませました。 YAPC::Tokyo 2019のチケットも買ったし、宿と新幹線も申し込み完了したので、後は家族の説得と仕事の有給申請通すだけだ!(難易度高いタスクばっかり残ってる)— tomcha (@tomcha_) November 14, 2018 こんにちは、YAPC::Osakaで現地運営スタッフをしていました id:tomcha と申します。 初めてYAPCに参加したのは、2012年に東京大学で開催された YAPC::Asia Tokyo2012 でした。当時はPerl入学式に受講生として通っている途中で、まだPerlの基文法を学んでいる途中でした。それ以降、YAPC::Asiaはファイナルの2015年まで、毎年参加しました。 もちろ

    そうだ YAPC,行こう! - Perlがくしゅう帳(Rubyも)
  • プログラミング、初めてみませんか? - Perlがくしゅう帳(Rubyも)

    2018年度がスタートしました。 せっかくの新年度の機会です。何か新しいことを初めてみませんか? 自己紹介が遅くなりましたが、私はPerl入学式in大阪でサポーターをしている @tomcha_ と申します。 この記事は「春のPerl入学式リレーブログ」初日の記事です。 早いものでこの勉強会「Perl入学式」が始まって今年度で7年目となります。大阪、東京、札幌、沖縄と全国でたくさんの人が学んだ初心者向けプログラミング勉強会です。 この勉強会の特徴は、 全て無料です。勉強会の参加はもちろん、資料の閲覧、チャットサポートを受けるのも無料です。全てボランティアスタッフの活動で成り立っています。 第1回は環境構築回と言って、各自の持参したパソコンでプログラミング言語Perlを使える様にソフトをインストールする会です。第2回以降はそれを使って実際にプログラミングを学んでいきます。 全部で第5回まであり

    プログラミング、初めてみませんか? - Perlがくしゅう帳(Rubyも)
  • Perl入学式卒業生としてYAPCで初トークしました ~YAPC::Fukuoka2017感想ブログ~ - Perlがくしゅう帳(Rubyも)

    6月30日、7月1日とYAPC::Fukuoka2017 HAKATAに前夜祭から乗り込参加してきました。 今回いつものYAPCと違うのは、なんと、応募したトークがまさかの採択となり、人生初YAPC登壇となりました。 あこがれの赤Tシャツ&白ネックストラップです!名誉と伝統がある場なので、とても感慨深い。 前夜祭当日 6月30日は早めに博多に乗り込み、お昼ごはんに九州グルメを堪能。その後は前夜祭開催までカラオケボックスに篭ってトークの練習とスライドの調整を。 前週に予定外の風邪を引いてしまい、スライド作成->トーク練習->スライド調整->トーク練習…のルーチンが1週間ずれ込んでしまい、まさかの現地入りでの練習となってしまいました。全然野菜とか美味しいものめぐりしたかった… mackerel (@ 鯖の一枚焼 真 in 福岡市, 福岡県) https://t.co/acjfE6gZYo

    Perl入学式卒業生としてYAPCで初トークしました ~YAPC::Fukuoka2017感想ブログ~ - Perlがくしゅう帳(Rubyも)
    azumakuniyuki
    azumakuniyuki 2017/07/09
    新しく何かを始めるときに読み返したいスライドやった
  • YAPC::Fukuoka で「未来のプログラマー達へ ~Perl入学式卒業生から~」というタイトルでトークします - Perlがくしゅう帳(Rubyも)

    Perl入学式in大阪でサポーターをしているTomchaです。 実は私、仕事ITとは全く無関係な一社会人です。 2012年2月、Perl入学式の生徒としてプログラミングを学び、趣味でプログラミングをしています。 use strict;の書き方を一から教わる初心者からのスタートしましたが、 なんと、今回YAPC::Fukuokaでトークをする機会を頂きました。 これからプログラミングを初めてみたい方や、プログラミングに興味がありつつ、どう学んで行けばよいか分からない方など、初心者の方にPerl入学式OBとしての経験を、そして非エンジニアの視点でお話ができれば、そして何かヒントを掴んで頂ければと思っています。 おそらく、YAPCの中で最も初心者をターゲットとしたトークだと思いますので、初心者の方やPerl入学式受講中の方、もちろんそれ以外の方にも聴いていただければ幸いです。 yapcjapa

    YAPC::Fukuoka で「未来のプログラマー達へ ~Perl入学式卒業生から~」というタイトルでトークします - Perlがくしゅう帳(Rubyも)
  • Acme大全への道 - Perlがくしゅう帳(Rubyも)

    こんにちは、Perl入学式in大阪でサポーターをしている @tomcha_ です。 www.perl-entrance.org 趣味Perlのプログラミングを始めて早6年。 なんとなく、ちょっとしたコードを書いている毎日ですが、PerlMongerになったからには大きな憧れってありますよね。 そう、これです Acme大全! いつの日か、自分の書いたモジュールがAcme大全に載ってたらカッコイイな〜と、 今までは見る側でしたが、入学式の講師予習をしている時に、ふとモジュールを思いついたので、勢いに乗っかって作ってみようと思いました。 まずはモジュールの紹介よりも先に作った手順などを紹介します。 やったこと 手順 1. Minillaのインストール Acme大全に載るには、CPANのAcme::で始まる名前空間に自作モジュールをアップする必要があります。 CPANにアップするモジュールには、

    Acme大全への道 - Perlがくしゅう帳(Rubyも)
  • YAPC::Kansaisaka 2017でコアスタッフをしました - Perlがくしゅう帳(Rubyも)

    2017.3.4 YAPC::Kansai 2017 Osaka で、コアスタッフとしてお手伝いをしてきました。 大規模カンファレンスにがっつり中からお手伝いするのは今回が始めての経験でした。 そこに至った経緯であるとか、YAPCはへの想いなどの諸々の話はまた別の機会にするとして、開催前、開催当日、後日の感想を書きたいと思います。 開催前 企画段階の準備や打ち合わせは、遠方だったり仕事や学業で場所も時間帯もバラバラでなので、SlackでのチャットコミュニケーションとGithubのissueでのタスク管理GoogleDriveによるデータ共有などのツールを駆使して進めていきました。 私自身が業はITとは全く関連の無い仕事をしているので、いずれも「とりあえずアカウントを作っただけで実際に使った事がない」ツールがほとんどで、最初は恐る恐る使い方を学ぶところから始まりました。ツールの便利なとこ

    YAPC::Kansaisaka 2017でコアスタッフをしました - Perlがくしゅう帳(Rubyも)
    azumakuniyuki
    azumakuniyuki 2017/03/12
    スタッフ業務お疲れ様でした && お世話になりました
  • できる!ゲーム制作 ~Perl入学式 卒業制作~ - Perlがくしゅう帳(Rubyも)

    Perl入学式 Advent Calendar 2016 5日目の記事です。 まずは軽く自己紹介。 2011年に大阪で始まったPerl入学式。当時、受講生としてとして参加してプログラミングを教えてもらい、そして翌年よりin大阪サポーターとして参加しているTomchaです。現在は、なにわPerlというもくもく会の主催もしています。職業はエンジニアではない、ただのコンピューター好きおじさんです。 序章 さて、皆さんがプログラミングを始めたきっかけは何だったでしょう? 僕の場合、それは遠い遠い昔任天堂から発売されたコイツが世間で大ブームだった時代、 www.youtube.com たしかクリスマスプレゼントかお誕生日プレゼントだかで体を買ってもらいました。 しかし当時は小学生。そうそうゲームソフトの新作なんて買ってもらえず、でも色んなゲームがしたい!でも買えない! そんな時に任天堂から夢のよう

    できる!ゲーム制作 ~Perl入学式 卒業制作~ - Perlがくしゅう帳(Rubyも)
  • キッカソンを開催して、第16回Kansai.pmにも参加しました。 - Perlがくしゅう帳(Rubyも)

    バタバタしているうちに、月が変わってしまいましたね... キッカソンを開催しました。 なにわPerl主催の @tomcha_です。 3月19日〜3月20日の1泊2日で、京都の菊香荘と古心庵で「キッカソン」を開催しました。 菊香荘でハッカソン、別名Perl入学式修学旅行ですね。 総勢13名、西は福岡、東は五反田から、その他愛知からと全国からエンジニアの方が集まりもくもくと作業しました。 初日に会場の古心庵というレンタルスペースに13時に現地集合。 こちらの会場では普段朝クラという早朝から生でクラシック音楽が聞けるというイベントも開催されております。 朝クラ情報はこちら ピアニストの方は @xtetsujiさんの同級生の方だとか。また、キッカソン中は何かとお世話をして頂きありがとうございました。 さて、肝心のもくもく作業ですが、全員の軽い自己紹介と今回やりたい事を発表した後、 ひたすらもくもく

    キッカソンを開催して、第16回Kansai.pmにも参加しました。 - Perlがくしゅう帳(Rubyも)
  • 素人がYAPC::Asia 2015に今年も行ってきた - Perlがくしゅう帳(Rubyも)

    あっという間の3日間、熱気が冷めやらぬうちに感想ブログを。 前夜祭 毎年恒例になっている「こだまで4時間ひとりもくもく会」。今読んでいるiOSアプリのを読んで写経しながら、時間に余裕をもって東京へ。 YAPCへ出発!これから4時間もくもくタイム。 pic.twitter.com/TzxeEnGNyX— tomcha (@tomcha_) 2015, 8月 20 さあ、YAPC会場へ向かうぞ! #yapcasia pic.twitter.com/YoJnbfyYZM— tomcha (@tomcha_) 2015, 8月 20 久しぶりに会うエンジニアさんと再会してテンション↑、ビール飲んで最高↑、トークも聞けてテンション↑、早くもYAPC最高!!でした。 @uzulla さんのPHPのトーク。 話の上手さ、面白さは流石。ドッカンドッカンウケて、お祭りのテンションが一気にMAXに。 @y-

    素人がYAPC::Asia 2015に今年も行ってきた - Perlがくしゅう帳(Rubyも)
    azumakuniyuki
    azumakuniyuki 2015/08/24
    Perl入学式第一期生でもあるtomchaさん、成長が著しくてもはや素人でも何でもない。
  • Perl入学式夏休みドリル その1 - Perlがくしゅう帳(Rubyも)

    Perl入学式ドリル(入学式第2回編) Perl入学式第2回より文法の講義が始まりました。まず基を覚えるにはとにかく反復練習。 反復練習といえば、そう、子供の頃夏休みにやったアレです。宿題ドリルです。 ここでは、第2回で学習した事を忘れないために最初の50問で単純なコードを書く問題、そして51問からは応用的な問題を用意しました。 時間をストップウォッチで測って記録をとるもよし、何度も繰り返して身につけるもよし、第3回につなげる復習にご活用下さい。 ドリルすんのかい、せんのかい、すんのんかい! では、ドリルスタートです。 基事項 [問1] 3行のおまじないを書いたファイル、'basic.pl'を作る。 (※以下、コードの最初に3行のおまじないを書くこと。) [問2] 画面に「Perl entrance」と出力する'perlentrance.pl'を作って実行する。 [問3] 画面に「I

    Perl入学式夏休みドリル その1 - Perlがくしゅう帳(Rubyも)
  • Perl入学式夏休みドリル その2 - Perlがくしゅう帳(Rubyも)

    Perl入学式ドリル(入学式第2回編)の続きです。 Let's challange! 標準入力 [問21] 変数$nameを宣言して、キーボードから名前を入力してもらい、変数に代入する。 [問22] 変数$nameと$nickを宣言し、キーボードから名前とニックネームを入力してもらい、変数に代入する。 [問23] 問22で作った変数を利用し、"◯◯さんのあだ名は△△です。"と出力する。1行で出力し、行の一番最後で改行する。 [問24] 変数$year, $monthm $dayを宣言し、キーボードから誕生年、月、日を入力してもらい変数に代入する。 [問25] 問24で作った変数を利用し、"あなたの誕生日は◯年◯月◯日です。"と1行で出力し、行の最後で改行する。 文字列演算 [問26] "Papix" "xtetsuji" "校長" "教頭" の4つの文字列を、'.'(ドット)を使って連結し

    Perl入学式夏休みドリル その2 - Perlがくしゅう帳(Rubyも)
  • 関西Ruby会議06にスタッフとして参加した - Perlがくしゅう帳(Rubyも)

    今回Organizerをされた@ogomさんと、hommachi.rbでの繋がりがあったので、関西Ruby会議のスタッフに参加させて頂きました。 オープンソース・ソフトウェア(OSS)は、色んな人の自主的なギブアンドテイクの正のスパイラルで成り立っていると思っていて、自分は業の仕事エンジニアIT関連ではなく、技術的にOSSへ恩返しすることは出来ず、せめて体を使って少しでも恩返しできればなぁという思いがあり、今回手を挙げさせていただきました。 道案内と第二会場の見回りしかできず、極々微力でしたが、少しでもお役に立ててよかったと思っています。 開始前に路上で道案内を担当していた時の出来事。西中島南方をぼーっと眺めている時、ふと目を凝らすとそこには... 目の前をまつもとゆきひろさんが通って来られてびっくり! #kanrk06— tomcha (@tomcha_) 2015, 7月 11

    関西Ruby会議06にスタッフとして参加した - Perlがくしゅう帳(Rubyも)
  • Perl鍋#6に参加して、Mouseを使ったオブジェクト指向の書き方とグランフロント大阪を満喫してきた - Perlがくしゅう帳(Rubyも)

    Perl鍋に参加しました 大阪Perlをもくもくと書いて発表したり教え合う勉強会、Perl鍋#6に参加してきました。 この勉強会の主催者は、Perl入学式in大阪で講師もされている @nqounet さんです。 勉強会の位置づけは、Perl入学式でひと通り基礎を学んだその次のステップ、「自ら何かを作ってみよう」という趣旨だそうです。 会場はグランフロントの中にあるKnowledge Salonという会員制スペース、広くて綺麗で、飲も可能な最高の空間でした。 最近はC言語とRubyを主に勉強していたので、Perlを書くのは久しぶりでした。 何を作るか、は始まってから考えようと Perl CPANモジュールガイド 作者: 冨田尚樹,タナカユカリ出版社/メーカー: ワークスコーポレーション発売日: 2011/04/08メディア: 単行(ソフトカバー)購入: 20人 クリック: 2,028回

    Perl鍋#6に参加して、Mouseを使ったオブジェクト指向の書き方とグランフロント大阪を満喫してきた - Perlがくしゅう帳(Rubyも)
  • Perlのmapについて - Perlがくしゅう帳(Rubyも)

    Perl入学式in大阪第5回「map関数」についての補足事項です。 map関数を使えば、与えられた配列のデータをすべて2倍にする処理、与えられた配列のデータの中のスペースを全て取り除く処理、などが書けます。 #Perl入学式— tomcha (@tomcha_) January 17, 2015 注意点は、mapもgrepも、元のデータを書き換えるのではなく、元のデータから抽出・置き換えをした新たな配列データを返す、という点です。 #Perl入学式— tomcha (@tomcha_) January 17, 2015 講義中に自分でテストコードを書いて試してからツイートをしたのですが、mapの話が懇親会で話題にあがり、@azumakuniyukiさんより、「mapは破壊的関数ちゃうのん?」と指摘があり、 その後にもう少し突っ込んでサンプルコードを試したところ、ツイートの「mapは、元のデ

    Perlのmapについて - Perlがくしゅう帳(Rubyも)
    azumakuniyuki
    azumakuniyuki 2015/01/18
    map {}の破壊的側面 #Perl入学式
  • 第1回なにわPerlを開催しました - Perlがくしゅう帳(Rubyも)

    なにわPerl主催のTomchaです。 平成26年12月13日、joe'sビジネスセンターさんの場所をお借りして、第1回なにわPerlを開催しました。 大事なこと 会場をお貸し頂いたjoe'sさんでは、VPSサービスのホスティング等、自作webアプリをインターネット上に公開する為のサーバーホスティング等をされています。オレオレserverが欲しいなぁ等、興味のある方はwebサイトにプランの説明などが書いてありますので、ご覧下さい。 なにわPerl 初開催ながら、飛び入りも含めて6名の参加でRubyJavaやC#やGoの話題も出ながら、わいわい、もくもくと楽しく作業が出来ました。 みなさんが持ち寄ったお題は、 Mojoliciousを使ってのwebサービス開発の勉強 Perl入学式第5回、第6回の予習 ご当地色豊かな色んな物比較モジュールの開発 とあるPerlモジュールのGIthub上での

    第1回なにわPerlを開催しました - Perlがくしゅう帳(Rubyも)
    azumakuniyuki
    azumakuniyuki 2014/12/14
    二ヶ月って期間を補完する良いイベントでした
  • ぬか漬のすゝめ - Perlがくしゅう帳(Rubyも)

    Perl入学式in大阪でサポーターをしているtomcha_です。 アドベントカレンダーというものに人生初参戦してみました。 さて、お題を何にしようかと少ない引き出しを探りながら色々思案しまして決まったのがこちら。 ぬか漬をつけよう! です。 地元を離れて花の都でひとり暮らしする若手ITエンジニアのみなさん、生活気にしていますか?野菜をべていますか?寿司ばっかりっていませんか? 若いうちから暴飲暴して生活に気を付けないと、ちょっと年を取ったらやれ痛風だの、高血圧だの、糖尿病だの、虚血性脳心臓疾患だの、取り返しがつかなくなるかもしれません。 かといって、エンジニアの方は仕事で夜遅くてなかなか自炊もできない、外やコンビニだと野菜をべる機会が少ない。 そんな方の為に、安くて簡単で美味しくてご飯のお供にも、ビールのおつまみにも(もちろん衣笠丼の付け合せとしても)なる自家製ぬか漬の紹介を

    ぬか漬のすゝめ - Perlがくしゅう帳(Rubyも)