タグ

ブックマーク / honz.jp (22)

  • 『アウトサイドで生きている』自分の衝動や快楽にきわめて忠実な18名の表現者たち - HONZ

    「いまも忘れられない美術展は?」ともし問われたら、答えは決まっている。1993年に世田谷美術館で開催された『パラレル・ヴィジョン』展だ。 ロサンゼルスを皮切りに、マドリード、バーゼル、東京を巡回したこの美術展は、「アウトサイダー・アート」と20世紀美術を並べて展示するという世界初の試みで話題となった。美術作品を観てあれほど衝撃を受けたことはない。どの作品も過剰なエネルギーに満ちていて、いちど見たら忘れられないインパクトをもっていた。 「アウトサイダー・アート」(仏語ではアール・ブリュット)は、既存の美術界の制度の外側で生み出された作品群を指す。当初は精神障害や知的障害を持つ人々の作品などをそう呼んでいたが、いまでは正規の美術教育を受けたことがない人々の作品を総称するようになった。子どもが描く絵や、素人が止むに止まれぬ情熱から自己流でつくりあげた作品などもアウトサイダー・アートとしてくくられ

    『アウトサイドで生きている』自分の衝動や快楽にきわめて忠実な18名の表現者たち - HONZ
    azumaon
    azumaon 2017/05/25
  • 『ドラがたり——のび太系男子と藤子・F・不二雄の時代』 - HONZ

    書は、『セーラームーン世代の社会論』(すばる舎)で話題を集めた編集者/ライターの稲田豊史さんによる、渾身の『ドラえもん』評論です。 サブタイトルに掲げた「のび太系男子」とは、誰もが知るドラえもん頼りの劣等生の代名詞「のび太」の生きざまをロールモデルに、21世紀の日社会に結構な割合で定着してしまったであろうアラフォー以下の男性たちのこと。 よく言えば立身出世にあくせくしない、悪く言えば向上心がなく自分に甘い生き方を選択した、せざるをえなかった彼らの心のうちには、どんな希望や苦悩が横たわっているのか……。 そんな内省を手始めに、様々な切り口からの『ドラえもん』論が、硬軟織り交ぜ縦横無尽に語られていきます。 手前事情で恐縮ながら、僕にとっては編集者として初めて単独著者の単行を担当させていただいた、記念碑的な一冊。 著者の稲田さんとは、彼がフリーランスになってから批評誌「PLANETS」の編

    『ドラがたり——のび太系男子と藤子・F・不二雄の時代』 - HONZ
    azumaon
    azumaon 2017/04/01
  • アドバイスは無視しろ『BUSINESS FOR PUNKS』 - HONZ

    パンク生誕40周年と言われている年にふさわしいPUNKなビジネス書が誕生した。その名も『BUSINESS FOR PUNKS』(ビジネス・フォー・パンクス)。全世界でクラフトビールブームを牽引しているクラフトビールのメーカーの「BREWDOG(ブリュードッグ)」創業者ジェームズ・ワットが書いた刺激的な経営のである。PUNKが大好きでクラフトビールにはまっている私にとって、これは読むしかない!と思えるだった。 今年はPUNK40周年ということもあり、PUNK関連のがたくさん出版されている。SEX PISTOLSのヴォーカル『ジョン・ライドン新自伝 怒りはエナジー』に、PUNKの女王『VIVIENNE WESTWOOD ヴィヴィアン・ウエストウッド自伝』などがそうだ。PUNKなビジネス書『BUSINESS FOR PUNKS』を含め、この3冊に共通するのはとにかく分厚いだということであ

    アドバイスは無視しろ『BUSINESS FOR PUNKS』 - HONZ
  • 『〆切本』あの大作家は書かないのか、書けないのか - HONZ

    この原稿は来は2016年8月30日の午前7時までに公開しなければならなかったのだが、現在、9月1日の午前9時をまわろうとしている。このまま沈黙を守るわけにもいかず、無理矢理書き出したのだが、原稿用紙5枚程度の分量に過ぎなくても、すんなり書き終える自信がない。いや、延べ90人の作家の〆切に関する文章を集めた書を読むと、そんなにすらすらと書いたらいけない気すらしてくる。 〆切は確かに守らなければならないのかもしれない。大学人だった森博嗣は〆切にルーズな出版業界を「かなりの非常識」と指摘する。吉村昭のように「締め切り日前に必ず書き上げ、編集者に渡すのを常にしている」のは例外なのだろう。〆切があることで人間は頑張れると聞くが、〆切があっても頑張れない人間もいるのである。 「内向の世代」の代表的な作家の後藤明生は文学賞のパーティーに行く途中の電車ですでに2日延ばしてもらった〆切りがもう1日延びな

    『〆切本』あの大作家は書かないのか、書けないのか - HONZ
  • 『クラフツマン 作ることは考えることである』仕事への誇りを取り戻すための葛藤 - HONZ

    よい仕事とは何か、長らく考えられてきた問いである。書ではクラフツマンとその精神性の歴史的背景を理解し、今の時代と文脈でどう再解釈できるかの議論を通じて、問いと対峙していく。シンプルな問いほど答えを出すのは難しい。書も答えよりも、問いのまわりをクラフツマンの仕事と共に逡巡し続け、新たな問いを読者に投げかける。 近代の仕事は『絶望的に真面目』なのである。それゆえ、有用性が支配するとき大人は考える能力の中の何か質的なものを失う 20世紀後半のニューエコノミーの進展により、創造性や新しいアイディア、高速なPDCAと短期的な業績を脅迫する労働環境を加速させた。仕事から「社会性」と「物質性」が失われ、仕事の達成それ自体に満足をおぼえる余裕がなくなった。そして、シリコンバレーのエンジニアでさえ、絶え間なき技術力の向上が雇用を守ってくれるかどうかを信じられなくなっている。インドや中国など新興国の安価

    『クラフツマン 作ることは考えることである』仕事への誇りを取り戻すための葛藤 - HONZ
  • マンガ新聞 - 漫画の記事・無料連載・新刊情報・おすすめ漫画レビュー

    いの快感が忘れられない『人魚姫のごめんねごはん』 2018年11月19日 僕はありがたいことにべ物の好き嫌いがないので、お肉も野菜も大好物ですが、魚や貝といった海鮮も大好きです。 なにせ魚介類は種類も豊富だし、調理方法で味も千変万化。それこそ毎日べたって飽きません。...

    マンガ新聞 - 漫画の記事・無料連載・新刊情報・おすすめ漫画レビュー
    azumaon
    azumaon 2016/05/16
    クリエイティブに関わる人とって””あるある”すぎて涙なしには読むことがで... お仕事のために…φ(..)メモメモ
  • 『スペキュラティヴ・デザイン 問題解決から、問題提起へ。—未来を思索するためにデザインができること』起こりそう、起こってもおかしくない、起こりうる - HONZ

    書は摑みどころがない。何が新しいか、面白いのかと問われたときに、答えに窮する漠然としただ。スペキュラティヴという言葉にヒントがあるだろうかと辞書を引けば、思索的、思弁的、投機的といった意味がある。しかし、どの言葉を当てはめてもしっくりとは来ない。しかし、それでも不思議と紹介したくなる魅力を持っている。スペキュラティヴ・デザインという聞き慣れない言葉の捉えられなさ自体がその魅力となっていると思う。 どうして、スペキュラティヴ・デザインは掴みどころがないかといえば、自らをわかりやすく定義し、定義されることを拒んでいるからだ。単一の価値観に異を唱え、自らも単一化したイメージとして理解されることを拒否する。厄介な問題に対する「ソリューション」ではなく、物事の可能性を思索するための手段として用いる。想像力を駆使して、新しい見方を切り開くことに重きをおいている。 そこで一つ疑問が湧く。スペキュラテ

    『スペキュラティヴ・デザイン 問題解決から、問題提起へ。—未来を思索するためにデザインができること』起こりそう、起こってもおかしくない、起こりうる - HONZ
    azumaon
    azumaon 2016/02/27
    『スペキュラティヴ・デザイン 問題解決から、問題提起へ。—未来を思索するためにデザインができ... お仕事のために…φ(..)メモメモ
  • 自己肯定感を育てる教育とは? 『ほめると子どもはダメになる』 - HONZ

    いま、世の中には「ほめて伸ばす」ことを標榜した子育てがあふれている。書は、それを実践している親御さんにこそ、読んで欲しい一冊だ。子育てに答えはない。同じ主張のばかり読むよりも、違う意見に耳を傾ける余裕こそが大切だと私は思う。最悪なのは、入れ知恵されて子供を操縦しようと考えることだ。おそらく書には、ほめる子育てを実践中の方をニュートラルに戻す効用がある。その状態を「迷いが深まった」というふうにとらえる人もいるかもしれないが、私はむしろ、それが子育ての正常な姿だと思う。子育ては単純なものではなく、一筋縄ではいかない千差万別なものなのだ。書を書くにあたり、著者は「ほめて伸ばす」子育てを数冊検討したそうだ。 結局、子育ての日々に疲れて、イライラしたり怒りを爆発させてしまいがちな親に向けて、冷静に叱れるようなヒントを示している内容なのだ。だが多くの人は中身は読まずにタイトルばかり目にする

    自己肯定感を育てる教育とは? 『ほめると子どもはダメになる』 - HONZ
    azumaon
    azumaon 2016/02/15
    自己肯定感を育てる教育とは? 『ほめると子どもはダメになる』 - HONZ お仕事のために…φ(..)メモメモ
  • 『馬を飛ばそう』 創造的プロセスなどない、あるのは創造的な成果だけだ - HONZ

    真に創造的な成果は、天才のひらめきによってもたらせられる。過去の偉大なアイデア誕生にまつわる多くのエピソードが、天才の思考法に基づく創造力が凡人のそれとはいかに異なるかを雄弁に語っている。 1815年にある雑誌に掲載されたモーツァルトの手紙は、彼の交響曲や協奏曲は完成された状態で、あるとき突然に彼の脳内に降りてきたことを伝えている。アルキメデスは湯船に浸かっているときに、「ユーレカ、ユーレカ!」と叫んで、純金と金と銀の合金を見分ける科学的に正しい方法を思いついた。モーツァルトの事例はロジャー・ペンローズ『皇帝の新しい心』など多くの書籍で創造的思考を示す事例として引用され、アルキメデスは「アハ・モーメント」の元祖として瞬間的インスピレーションの大切さを教えてくれる。 しかし、モーツァルトの手紙は彼が書いたものではない捏造品であることが明らかとなっており、アルキメデスが瞬時に思いついたとされる

    『馬を飛ばそう』 創造的プロセスなどない、あるのは創造的な成果だけだ - HONZ
    azumaon
    azumaon 2016/01/12
    『馬を飛ばそう』 創造的プロセスなどない、あるのは創造的な成果だけだ - HONZ お仕事のために…φ(..)メモメモ
  • マンガ新聞 - 漫画の記事・無料連載・新刊情報・おすすめ漫画レビュー

    【ネットマンガラボ】2018年9月「紙とWebの二刀流!新世代マ... 2018年09月21日 2018年9月20日(木)、マンガ新聞運営サロン「ネットマンガラボ」イベント『「紙とWebの二刀流!新世代マンガ家」山科ティナ×堀江貴文対談』が開催されました。イベント前半はホリエモンチャンネルと...

    マンガ新聞 - 漫画の記事・無料連載・新刊情報・おすすめ漫画レビュー
    azumaon
    azumaon 2015/12/21
    山岡さん、「ガスで焼いた焼肉なんて焼肉じゃねえ」のか?検証してみた『美味... // うまそ
  • 『わが記憶、わが記録 堤清二×辻井喬オーラルヒストリー』 - HONZ

    20年近く前、『インタヴューズ』(文藝春秋)というを読んだことがある。マルクスからジョン・レノンまで84人のインタビューを集めたものだが、巨星の肉声がこれほどまでに面白いとは、と瞠目した記憶がある。書は、堤清二×辻井喬という先見性に溢れた稀有な人物の29時間に及ぶロングインタビューを纏めたものである。しかもインタビュアーが3人の気鋭の学者であって、絶妙のボケやツッコミに堤が胸の内を次々に摘出されていく様が何とも凄まじい。オーラルヒストリーは、つくづくインタビュアー次第だという感を強くした。 冒頭、堤は「私のヒストリーは、ある意味ユートピアイズムの消滅の歴史ではなかったか、と感じています」と口火を切る。複雑な家庭環境の下に生まれた堤は、戦後の時代を象徴する人物だった。学生時代の共産党入党、肺結核による闘病生活、その後政治の世界を垣間見て(衆議院議長であった父の秘書)、西武百貨店の店長とし

    『わが記憶、わが記録 堤清二×辻井喬オーラルヒストリー』 - HONZ
    azumaon
    azumaon 2015/12/20
    『わが記憶、わが記録 堤清二×辻井喬オーラルヒストリー』 - HONZ お仕事のために…φ(..)メモメモ
  • 『「見えざる手」と「見えざる心」』 白馬に乗った王子様には掃除をすべき城がある - HONZ

    白馬に乗った王子様には掃除をすべき城がある 少子化や「女性の活躍」についてはたくさんのが出ているが、書は出だしにあるこのフレーズを見て続きを読まずにいられなくなった。 おとぎ話はたいてい、王子と姫が試練の末に結ばれ、その後ずっとお城で幸せに暮らしました、というところで終わる。物語としてはそれでいいのだが、書はあえて王子と姫のその後を想像するところから始まる。考えてみれば、王子と姫はワーキング・カップルである。国を守りながらお城を維持し、お世継ぎとなる子を産み育てるには相当なお金やエネルギーがいるはずだ。 現実の日の社会でも、人はおとぎ話さながら、人生の伴侶とする理想の異性を見つけようとするという認識がまだまだ支配的だ。そんな願望を前提にした演出が雑誌にもテレビにもあふれている。しかし実際には、波乱万丈の恋愛を経て意中の人と意気投合し、互いの家族の了解も取りつけ、夢のような結婚ができ

    『「見えざる手」と「見えざる心」』 白馬に乗った王子様には掃除をすべき城がある - HONZ
    azumaon
    azumaon 2015/12/03
    『「見えざる手」と「見えざる心」』 白馬に乗った王子様には掃除をすべき城がある - HONZ お仕事のために…φ(..)メモメモ
  • 『スポーツアナウンサー』ことばが武器のアスリート - HONZ

    かつてスポーツ中継の花形だった実況アナウンサーたち。映像技術が進化し、観る人の情報源が「耳」から「目」へと移っていくにつれて彼らの存在感は薄まっていったように思える。 だが実態はむしろ逆で、視聴者を惹きつけるうえでの重要性は増してきているという。解説者とのかけ合い、ディレクターとの意思疎通、試合前の取材といった、実況以外の領域における役割が時代とともに広がってきたからだ。 書は「ジョホールバルの歓喜」、「マラドーナの5人抜き」といった歴史的場面で名実況を残し、実況の最前線で活躍してきた元NHKアナウンサーによって書かれた一冊である。実況の方法論に紙幅が多く割かれ、ページが進むにつれて実況論に熱が入っていく。 実況席に座ったスポーツアナウンサーがマイクを通してする仕事は、実況だけに留まらない。著者によると、主な分類で ①実況描写、②情報提示、③分析、④予測、⑤質問、⑥会話、⑦つなぎ、の7種

    『スポーツアナウンサー』ことばが武器のアスリート - HONZ
    azumaon
    azumaon 2015/11/10
    『スポーツアナウンサー』ことばが武器のアスリート - HONZ お仕事のために…φ(..)メモメモ
  • マンガ新聞 - 漫画の記事・無料連載・新刊情報・おすすめ漫画レビュー

    『腸よ鼻よ』10指腸 2018年09月22日 澄み渡る青い空と透き通るような海、白い砂浜のある南の島――沖縄。 この島に生まれ、蝶よ花よと育てられた1人の少女がいた。 彼女の名は島袋全優。 漫画家を志し、いずれは大都会東京での タワーマ...

    マンガ新聞 - 漫画の記事・無料連載・新刊情報・おすすめ漫画レビュー
    azumaon
    azumaon 2015/10/25
    秋のうちに就活生が『銀のアンカー』を読んで理解しておくべき3つのこと - マ... お仕事のために…φ(..)メモメモ
  • 『BOLD 突き抜ける力』日本人こそピーターの教えを実践し、エクスポネンシャル起業家を目指せ - HONZ

    著者のピーター・H・ディアマンディスは、シンギュラリティ大学の共同創設者であり、グーグル・ルナー・Xプライズと呼ばれる、民間初の月面無人探査を競うコンテストを企画した人物でもある。そのコンテストに日から唯一参加しているのが、HAKUTOチームを率いる袴田 武史氏。書の骨子でもある「エクスポネンシャル」というキーワードについて、袴田氏に解説していただきました。(HONZ編集部) 2005年3月、私は熱気に満ちた教室の片隅で講演を聴いていた。そこでは、書『ボールド 突き抜ける力』著者のピーター・ディアマンディスが企画したアンサリ・Xプライズ(民間による最初の有人弾道宇宙飛行を競うコンテスト)で2004年にミッションを達成した民間宇宙船スペース・シップ・ワンのパイロットであるピーター・シーボルト氏が、その偉業について話していた。 当時、米国ジョージア工科大学で航空宇宙工学を学ぶ大学院生だっ

    『BOLD 突き抜ける力』日本人こそピーターの教えを実践し、エクスポネンシャル起業家を目指せ - HONZ
    azumaon
    azumaon 2015/10/17
    『BOLD 突き抜ける力』日本人こそピーターの教えを実践し、エクスポネンシャル起業家を目指せ - HONZ お仕事のために…φ(..)メモメモ
  • 残念ながら、日本人の8割にこのビジネス書はいらない『異文化理解力』 - HONZ

    まずは下の写真を見て欲しい。これは「人物を撮る」ように言われた二人の被験者が撮影した写真だ。撮影した二人のうち、一人はアメリカ人、もう一人は日人である。どちらの写真がどちらによって撮られたものか、お分かりだろうか。 多くの人が正解を予想できたのではないかと思うが、左がアメリカ人、右が日人によって撮影された写真である。複数の被験者に対して行われたこの実験において、アメリカ人はほとんどの場合、人物の顔がはっきり分かるようにクローズアップ写真を撮った一方で、日人は背景まで写るように撮影し、人物が非常に小さくなる傾向にあることがわかった。 西洋の実験参加者「だけど人物の写真を撮れと言われたんだから、左のこそが人物写真だよ。右の写真は部屋の写真だ。どうして日人は人物の写真を撮れと言われて部屋の写真を撮るんだ?」 アジアの実験参加者「左の写真は人物写真とは言えない。顔のクローズアップ写真だ。こ

    残念ながら、日本人の8割にこのビジネス書はいらない『異文化理解力』 - HONZ
    azumaon
    azumaon 2015/10/07
    残念ながら、日本人の8割にこのビジネス書はいらない『異文化理解力』 - HONZ お仕事のために…φ(..)メモメモ
  • 『ガイトナー回顧録 金融危機の真相』 米国財務長官がモラルを犠牲にしてでも守りたかったものとは? - HONZ

    私たちは一線を引いたのではなかった。私たちは怖れを知らないのではなく、力がなかったのだ。壊滅的な破綻を防ごうとして失敗したのだ。 アメリカ史上最大規模となったリーマン・ブラザーズの破産申請を、当時の米国財務長官である書の著者ティモシー・ガイトナーは、このように振り返る。しかしながら、当時のマスコミの多く、左派の《ニューヨーク・タイムス》から右派の《ウォール・ストリート・ジャーナル》までが、モラル・ハザードを防ぐためにはリーマン破綻は良い選択だと反応した。そして、リーマンを“救わなかった”のではなく“救えなかった”のだという事実や、ガイトナーが何を恐れ、何を望みながら金融危機に立ち向かったのかという背景は、今でも理解されていない。 マスコミの前でしゃべることを好まなかったガイトナーが、危機対応の全容を600頁超のとしてまとめあげたのは、世界規模の金融危機にはどのような規制が有効だったか、

    『ガイトナー回顧録 金融危機の真相』 米国財務長官がモラルを犠牲にしてでも守りたかったものとは? - HONZ
    azumaon
    azumaon 2015/09/23
    『ガイトナー回顧録 金融危機の真相』 米国財務長官がモラルを犠牲にしてでも... お仕事のために…φ(..)メモメモ
  • クリエイティブになりたい人のための一冊『21世紀のビジネスにデザイン思考が必要な理由』 - HONZ

    編集者3年生の吉田倫哉がお勧めする、クリエイティブになりたい人のための一冊・・・『21世紀のビジネスにデザイン思考が必要な理由』(クロスメディア・パブリッシング)の誕生秘話をちょっとだけお話しします。 「新規事業やって!」の9割はガス抜き 「なんかおもしろいこと考えてよ〜」「君、新規事業担当ね!」などと、ノリとイキオイで上司に言われたことがある人は少なくないのではないでしょうか。 そんなとき、冗談だと思って受け流す人は9割、1割の秘めたる思いを持った若い輩は「占めたぞ!」といって具体案を提案していくでしょう。でも、ほとんどは、「出る杭」になりきることもなく消えていってしまうでしょう。9割の上司だって、若手の不満に対するガス抜きを目的にしていることも事実でしょう。でも、1割の上司気でそう思っている人もいるはずです。 創り出すための方法論 人生で、気×気が重なる機会は少ない。であれば「

    クリエイティブになりたい人のための一冊『21世紀のビジネスにデザイン思考が必要な理由』 - HONZ
    azumaon
    azumaon 2015/09/20
    クリエイティブになりたい人のための一冊『21世紀のビジネスにデザイン思考が... お仕事のために…φ(..)メモメモ
  • マンガ新聞 - 漫画の記事・無料連載・新刊情報・おすすめ漫画レビュー

    「ナウシカ戦法」「男女の違い」・・・とら婚によるオタク友達を作る... 2018年09月23日 「ナウシカ戦法からの3ワード」「許し、許される」「男性の変化を促すアプローチ」――「オタクに寄り添う」婚活サービスを手掛ける「とら婚」が「オタク友だちを作ろう」という趣旨で、女性向けに女子会を開...

    マンガ新聞 - 漫画の記事・無料連載・新刊情報・おすすめ漫画レビュー
    azumaon
    azumaon 2015/09/08
    社会人応援企画!仕事の見方が変わるようなマンガまとめ - マンガHONZ お仕事のために…φ(..)メモメモ
  • 『サボタージュ・マニュアル』あなたの会社はなぜ非効率? - HONZ

    第二次世界大戦中に米国戦略諜報局(OSS)が作成したサボタージュマニュアルの翻訳である。このマニュアルは枢軸国の占領下にある市民にできるかぎり仕事を怠けさせ組織の非効率化を図ることにより、枢軸国側の占領政策を混乱に陥れ、士気の低下や軍需物資の生産力を滞らせることを目的としている。 内容としては産業機械をそれとなく故障させるという技術的面が強いものから、「常に決められた手順を守れ」「文章による指示を要求し、誤った解釈をせよ」といったマネージメントに関係する物や「トイレを詰まらせる」「鍵穴に木片を詰め込め」といった悪戯レベルのもの、さらに遅滞性の発火装置を使って火災を誘発する方法と多岐にわたる。このような行為をひとつひとつを眺める事により、組織がなぜうまく回らなくなるかを逆照射しようというのが、書の狙いであるようだ。 書の「解説」では、第五章の11「組織や生産に対する一般的な妨害」という

    『サボタージュ・マニュアル』あなたの会社はなぜ非効率? - HONZ
    azumaon
    azumaon 2015/08/18
    『サボタージュ・マニュアル』あなたの会社はなぜ非効率? - HONZ お仕事のために…φ(..)メモメモ