言葉に関するazumyのブックマーク (211)

  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    思いは言葉に。 はてなブログは、あなたの思いや考えを残したり、 さまざまな人が綴った多様な価値観に触れたりできる場所です。

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    azumy
    azumy 2009/06/12
    ああ。谷川俊太郎の怖いところはこういうところだ。だから好きなんだなあ。/母からの答えと賢者からの答えは根本的に質の違うもので、母から賢者の答えをもらっても満足できない、ような気もする。
  • 確かに“読めてしまう”コピペに2ch住人が「人間すげー」と驚く

    「なんだこりゃ」と思ってよく“読んで”みると「へー」と驚くコピペ文章が最近2ちゃんねるに登場し、スレッド(スレ)の題そっちのけでコピペに関する考察レスが交わされる……なんてことも起きている。 コピペ文はひらがなとカタカナだけで書かれており、一見すると2chでたまに見かけるうわごとにしか見えない。だがよくよく“読んで”みると、「確かに読める」と、ちょっと驚く。どうして「読める」のかは、コピペ文自体が説明してくれている。 「【ネット】「ウィキペディアが与える影響を調べるため」学生がもっともらしい嘘の書き込み 多数の欧米大手紙がだまされて引用」では、このコピペが2レス目に登場。「読めた」「人間の脳すげー」といったレスが相次ぎ、題へのレスと入り交じって何のスレなのか分からない状態になっていた。 コピペが登場したスレには、人の記憶と認識に仕組みについて考察や、読める人と読めない人の違い、現象学的

    確かに“読めてしまう”コピペに2ch住人が「人間すげー」と驚く
    azumy
    azumy 2009/05/08
    7歳児に試しに読ませたら「ケブンッリジ」をそのまま読んだ。なるほど、もともとの語彙があるから誤読?できるんだ、といまさらに納得。
  • 「しりとり」の戦いかた、すこし反省した - Active Galactic : 11次元と自然科学と拷問的日常

    「しりとり」は経験者人口が極めて多いゲームだけど、鬼神のごとき強さで他を圧倒するしりとりプレイヤーを私は知らない。ちょっと真剣に戦ってみたところで、 そんな程度のレベルで満足していやしないか。 さいしょは「る」の同字返しでガッチリ組み合う。先に「る→る」のストックが切れて、「る」で返せなくなったほうがひたすら「る攻め」で投げられ続ける。 小学生の時から進歩していないような、こんな大雑把でマンネリな「る攻め」戦略から脱却できないものか。 攻撃防御比最大の最強文字「る」 復習。周知の事実だが「る」は強い。 下の表は、[A](文字Xで終わる単語)と、[B](文字Xではじまる単語)をその比[A/B]の高いものから順にリストしたものである。標の単語数は20万語であり豚辞書から、伸ばし棒をトリムした上で抽出した。*1 文字X[A]Xで終わる単語[B]Xで始まる単語[A/B] 1位る43235208.

    「しりとり」の戦いかた、すこし反省した - Active Galactic : 11次元と自然科学と拷問的日常
  • 筆記体がいつの間にかレアな存在になっていた - エキサイトニュース

    先日、「今の中学生は学校で筆記体を教わらないから書けない」という話を聞いた。「えーそうなの?」と、その場にいた高校生と中学生の子どもがいる知人に訊ねてみたら、「上の子は書けないね~。 下の子はノートをはやく書きたいからって独学で覚えたみたいだけど」という。 自分が中学生の頃は“筆記体のテスト”があったような気がするし、「スラスラと筆記体で文字が書けたら、なんだか外国の女の子みたいで格好いい!」という、今思うと恥ずかしくなるような理由で、4の線が入った英語用ノートを使って熱心に筆記体を練習したものだったが……。いつから学校で筆記体を教えなくなったのだろう? 文部科学省に問い合わせてみたところ、「筆記体は、平成10年に改訂された学習指導要領から『教えることができる』という記述に変わり、必須ではなくなりました」とのこと。授業時間が減ったことなどによる負担を考慮して、というのが理由らしいが、やっ

    筆記体がいつの間にかレアな存在になっていた - エキサイトニュース
    azumy
    azumy 2009/04/28
    筆記体をよく見かけるのは病院の手書きカルテ。特にlやaが筆記体になっている。でもzやfが筆記体になってるのはあまり見ないな。/筆記体ブロック体混在はけっこう普通に見る気がする。
  • 「意味をひとつ一つ考えるのではなく、花束を受け取るように受け取って欲しい」 - 花と石ころ

    ほぼ日刊イトイ新聞より、谷川俊太郎の言葉。谷川俊太郎さんが、TV番組「題名のない音楽会」でこう言っておられました。「詩の朗読会で、詩の意味はよく聞かれるが、意味をひとつ一つ考えるのではなく、花束を受け取るように受け取って欲しい」ほぼ日刊イトイ新聞 - おとなの小論文教室。 詩にせよ短歌にせよ俳句にせよ、あるいは小説にせよ“意味”を問うことで、受け取ることができるものが狭くなる領域というのが確実に存在する。 短歌を読む際に、“これはどういう状況をあらわしているのだろうか”という問いは、最初にはこない。ふとしたときに“あれはどういうことだったのだろう?”と思うことはあるけれど、しかし、それはその歌を読むときの最優先事項ではない。短歌は、ひとまずは言葉の連鎖でしかなく、その歌の向こうに状況はないと私は考える。なにかを背景にして歌は生まれるのではない。あるいは、読まれるのではない。 花束を受け取る

    azumy
    azumy 2009/03/30
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    ネイルで使う材料で、DIY時の木割れやネジ跡を派手にしたらかわいい OSB合板でちょっとしたボックスをつくりました。 ビス止め下手すぎて木を割ったり穴あけすぎたりした場所に、好きな派手色の樹脂を詰めてパテ代わりにしてみました。 ちょっと某HAYっぽみ出て可愛かったので、自分用にメモです。 手順 塗装 派手色グミジェルで失敗部分…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    azumy
    azumy 2008/07/03
    『「もやもや」とは、「待つ」ということなのだ。』
  • 日本人名のようなハンドルの人が少ないのはなぜ? - デー

    もっといてもいいと思う。熱心に進める理由は特にないけれど、いなさすぎて気になる。 当に少ないのかは、分からないけれど、たぶん少ないよね? たぶん。 たとえば、「ネット上では名を使うべき。なぜならそのほうが発言に信頼性があるから!!」とか言っている人がいるのは、日人名っぽいハンドルの人が少ないからだと思う。だって、名かハンドルかがパっとみで判断ができないと「名なのか検証する方法をあげよwww」ってレスされたら黙るしかないっしょ。今は日人名っぽいハンドルの人がいる割合がかなり少ないから、日人名っぽい人は名だろ……統計的に考えて、とか言えてしまう。だから、名だと信頼性があるという意見を信じる人がいる。 最近はdqnnameにあるような名前が増えているらしいし、一般的な日人名はダサいという風潮があるのだろうか? でも、芸能人がultraistとかpainタンみたいな名前ばかりだ

    日本人名のようなハンドルの人が少ないのはなぜ? - デー
    azumy
    azumy 2008/05/29
    私のメインハンドルは日本人姓名(本名でない)ですが、その昔同姓同名のAV女優がいた。私のが早くつけたのにー!
  • 2008-05-24

    「こうのとりのゆりかご」の利用状況について熊市が短期的検証を発表しました。 昨日ニュースで一報を聞いた時にはまだ熊市のサイトにはあげられていませんでしたが、今はいくつかのpdfファイルで見ることができます(→サイト)。 発表を行なった熊市要保護児童対策地域協議会「こうのとりのゆりかご」専門部会でこの検証を行なったのは、法医学の教授(座長)と精神科医、心理学の教授、弁護士、小児科医によって構成されるグループでした。 ■「こうのとりのゆりかご」の運用状況に関する短期的検証(1年間) (pdf) ■「こうのとりのゆりかご」の運用状況の検証に関する報告書 (pdf) これは平成19年8月末日までの「ゆりかご」の運用状況の報告です。ここではその運用に刑法上の「明らかな違法性」が認められなかったこと、システムのトラブルもあったが改善されたこと、そしてその運用を契機として妊娠・出産に関する相談業務

    2008-05-24
  • ごきげんよう(ID:915914) - インターエデュ

    挨拶に「ごきげんよう」を使用している学校は、どのくらいあるのでしょうか? (ちなみに娘の学校は「こんにちは」です) あそことあそこは「ごきげんよう」だよ…などご存知のところを教えてください。 あと、それは学校で、「ごきげんよう」が望ましい、とか、指導があるのですか? 以前は「ごきげんよう」だったけど、今は聞かないな…という学校もあるでしょうね。

    ごきげんよう(ID:915914) - インターエデュ
    azumy
    azumy 2008/05/01
    実際に「ごきげんよう」を使っている・いた女子校はどこか、のスレッド
  • レビューは後から味が出る - CROOK

    を集中的に読んだあとは、しばらくネットに書き付ける自分の言葉も出なくなる。というインプットがあるはずなのに、アウトプットにつながらない。 書評を書けない、書く気がしないという人は「自分の感想なんて」とか「書評とはこうあるべき!」的な制約を自らに課しているんじゃないかと思ったり。 他にネガティブな要因としては読まれる率が低いって部分なのかなあと。人気のあるブロガーさんでも書評とかレビューってタグがついてると閲覧数が減ってるイメージ。まず自分がそう。好きなブロガーさんがレビューを書いていてもタイトルで興味を持てなかったらレビューは読まない事が多い。 という事は俺が書いたレビューなんてもっと読み飛ばされてるわけで読まれることを前提にすると書くモチベーションは下がっても良さそうなもんだが決して下がらない。 自分は「前に読んだあののあのシーンどんなんだったっけ?」など様々な理由であらすじを検索

    レビューは後から味が出る - CROOK
    azumy
    azumy 2008/03/26
    これを読んで突然気がついた。自分は本の感想を人に話さない。本の感想というか読んだときの気分が言語にならない、言語化したくないタイプなんだ。
  • タイトルの企み - ohnosakiko’s blog

    美術作品によく「無題」とタイトルがついているのはなぜか。 表現とタイトルの狭間-「無題」とは何であるのか -煩悩是道場を読んで思ったことをつらつらと(引用箇所は、すべて同記事から)。 「無題」は芸術の中二病から始まった? 絵画・彫刻に限らず「無題」である理由は概ね以下の通りだ。 1.作家が意図的に表現に題を付けなかった 2.作家は作品を番号で呼称し、題と呼べるものは付けていない 3.作家が「無題」という題を付けた 4.作家は何らかの題を付けたが、題が何であるのかがわからない 5.作家が作品を完成させる前に何らかの理由で制作を中止するなどしたので題が存在しない 美術作品の展示の場合、1 では作家自らが「無題」とつけている場合と区別するために、「(無題)」、あるいは「(タイトルなし)」としているのを見たことがある。美術館で一律にそうかどうかは知らない。 普通は、まず人か、人が故人の場合は、

    タイトルの企み - ohnosakiko’s blog
  • 淡い思い出 - No Title Documents

    azumy
    azumy 2008/03/04
    この感じ、わかります! 青春の1ページですねぇ。
  • ネットリテラシーやメディアリテラシー以前に、「プチ文盲」な人が多くないか - みやきち日記

    塾の講師を長年やっていて気づいたのが、文字から情報を取り出して理解することができない子がたくさんいるということ。その能力の低いこと、もはや文盲に近いです。あたしは便宜上こうした子たちを「プチ文盲」*1と呼んでいます。 塾で使うワークブックには、問題だけでなく、「要点のまとめ」や「アドバイス」などのコーナーがあります。そこを見るだけでかんたんに解けてしまう問題も多いです。ところが、「プチ文盲」の生徒たちは、「『要点のまとめ』のここを見て調べながらやってね」と言われてさえもまったく問題が解けません。ちなみにそういう生徒に「まとめ」の部分を音読させてみると、こんな感じ。 生徒「be動詞の疑問文は、be動詞を……ぶ……『ぶんあたま』って何?」 あたし「『ぶんとう』(文頭)」 生徒「……『ぶんとう』に出す。否定文ではbe動詞の後にnotを『よういる』」 あたし「『もちいる』(用いる)」 生徒「……『

    ネットリテラシーやメディアリテラシー以前に、「プチ文盲」な人が多くないか - みやきち日記
    azumy
    azumy 2008/02/29
    昔(何十年も前)は読めることによる特権があった。今はそれがないから読むことによる快感、喜びを教えなければ自ら読もうと思うようにはならない。ような気がする。
  • 「文法的に正しい日本語」と「使われている日本語」の調査 | 変な日本語、変と感じない日本人

    << February 2022 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 >> 「すごい良い」って間違いですか、許容範囲ですか。 「みたく」って間違いですか、許容範囲ですか。 「だいじょばない」って間違いですか、許容範囲ですか。 どれも私が過去に取り上げた話題やコメントで頂いた話題です。文法的に正しいかは、既に説明いたしました(過去の記事はこちら「すごいいい」「みたく」「きれいかった」)が、これが許容範囲かどうかは別問題です。使われつつある日語もあれば、地域や年代によって使われている日語もありますからね。 私はこの判断にgoogleのヒット数を利用しています。判断基準は次の通りです。 使用例が30%以上 − 一般的(許容範囲) 使用例が10%以上 − 使う地域や年代もある(

    「文法的に正しい日本語」と「使われている日本語」の調査 | 変な日本語、変と感じない日本人
    azumy
    azumy 2008/02/27
    「だいじょばない」は初耳。553件もある、というべきか/他はなんとなく自分の感覚に近い結果。面白かった
  • 意味が通じるって素晴らしい - hasenkaの漂流記

    あなたはこの文を読んで意味を理解できる。どうして? それは約束に従って文字を並べているから。で文に意味があるんでなくってその意味はあなたの脳内で了解されたもの。地球が滅亡したらおそらくこの文字の羅列は意味不明のデータだ。ただの雑音としか見られかねない。まぁ一種の雑音なのは正解だが。で、この分かるという事は複数の人が分かるという事は同じ事を共有してるという事でそれは共通の意味として単語というキーワードで引き出す事が可能なものだ。そういう意味はどこから生じたものか。言葉には字源があるように発祥の元が有りそれは人間同士の関係や神話的エピソードから生まれる。しかしその意味する所は人間が登場する前からあったわけであり後の人間が昔人間が出現する前の出来事に意味付けする事は可能だ。では人間がいなくてはそれは不可能なのだろうか。意味は人間が発生する前から存在していて人間がそれを発見したのではないのか。それ

    意味が通じるって素晴らしい - hasenkaの漂流記
    azumy
    azumy 2008/02/23
    人間が発見したものは、それが人間にとって役立ちそうだったから。鳥は鳥にとって、魚は魚にとって役立ちそうなものを当たり前に見つけて使っていて、中には人間が未だに知らないものもあるのだろう。
  • 侍言葉が人気 変換サイトでアクセス殺到 - MSN産経ニュース

    「なんと面妖な」「これは異なことを」。ちょっと堅苦しいはずの「侍言葉」が若い世代で静かな人気を呼んでいる。メールの文章を面白言葉に変換するサイトでは「武士語」にアクセスが殺到し、時代小説に登場する武士の日語を集めたがヒットする。遊び感覚ではあるが、失われがちな品格も感じさせてくれる。(海老沢類) トランスメディアGPが運営する文章変換サイト「もんじろう」は先月、ユーザーの要望を受けて「武士語」変換を追加した。「あなた→お主」「平社員→平侍」をはじめ「デモ→一揆」「クッキー→南蛮風せんべい」など、投稿で集めた「ちょっとゆるい」約1500語を収める。 累計変換数は5万回を超え、タレントのルー大柴さんが英語交じりで語る「ルー語」などに大きな差をつけて変換数のトップを快走する。 シャープも自社製携帯端末向けのダウンロード辞書に、侍言葉252語を収録。最近4カ月間のダウンロード数は「大阪弁ととも

    azumy
    azumy 2008/02/19
    そういうことで御座候。あれ、なんか大判焼き食べたくなってきた、なんでだろう
  • 齋藤孝のホームページ

    2011.1. 7 最新著書を更新しました。 2009.7.22 2009年度の斎藤メソッドは、新型インフルエンザ流行のため、開講いたしません。 テレビ出演 TBS系 土曜日 22:00~(生出演) 「情報7days ニュースキャスター」 齋藤孝の最新情報をお届けする 無料メールマガジンのお申し込みはこちらから 2008.10.10 セキスイインテリアと齋藤孝のコラボレーション 子育てインテリア「wepi(ウェピ)」(知・情・意・体で子どもを伸ばす)を提案いたしました。 2008.4.24 『齋藤孝のイッキに読める名作選』(講談社)の特設サイト開設しました。 (齋藤孝のメッセージビデオ、青い鳥文庫ジュニア編集者との座談会収録) 2008.2.1 著作権許諾申請に関しまして 日文藝家協会に全面委託しました。 齋藤孝に関する最新の情報・記事を集めました。 開講予定・募集状況などもこちら。 斎

  • ブログは木を書くのにむいていない。枝や花などの断片を集めるには向いている。 - シロクマの屑籠

    このブログも既に二歳を超えるに至った。色々なことを書き残すのに役立てたり、誰かとお喋りをする為の文章を書き送ったり(トラックバック)するのに大活躍だ。ちょっとした文章を書き溜めたり誰かに送ったりするには便利なツールだと思う。 でも、ブログは日単位・エントリ単位でどうしても区切られてしまう。しかもログがどんどん前のページに送られてしまうので、もしもブログを使って全40回の連載をやるとなれば、もう他の種類の書き込みを一切しないという前提で連載するように、あくまでそれに特化しなければ多分難しく、日々異なるタイプの書き置きを繰り返す一般的なブログのスタイルでは、そのような大きなまとまりをでやるのはかなり難しい。勿論他の書き込みをいったんストップすればそれは出来なくも無いが、他の書き込みをストップしなくても可能なwikiやウェブサイトに比べれば面倒さが目立つ。 「木を書こう」とか「何回かに分けてちょ

    ブログは木を書くのにむいていない。枝や花などの断片を集めるには向いている。 - シロクマの屑籠
    azumy
    azumy 2008/02/15
    木を描くためにまず幹から順に描くか、あらかじめ描いておいた枝葉を集めて別に作った幹に貼り付けるか。前者は確かにブログには向かない。後者は可能だけどブログ的ではないかな。
  • すべての山に登れ - 言戯

    人間が高みを目指すのは、 そこからどんな景色が見えるのかを確かめるためだ。 乳幼児だって、例外ではない。 むしろ乳幼児だからこそ、 無垢な好奇心のおもむくまま、 望む高みがそこかしこにあるといっていい。 それはたとえばソファであり、 たとえばちゃぶ台である。 自らの能力を活用し、 手がかり足がかりを探し出して、 登頂という達成を手に入れる。 それがたとえ小さな頂であったとしても、 踏破する経験と喜びを知ることが重要なのだと思う。 君にはそうやって、 何度となく転げ落ちてもいいから、 小さな頂を幾多と越えて、 自分の高みを目指す人間になって欲しい。 と、父は願う。 ただ、 今は、階段だけはやめたほうがいいと思う。 人間が高みを目指すのに理由はいらないが、 無事に戻ることには大切な理由がある。 それは、君の事を案じ、待っている人がいるからだ。

    すべての山に登れ - 言戯
    azumy
    azumy 2008/02/08
    『人間が高みを目指すのに理由はいらないが、/無事に戻ることには大切な理由がある。』
  • 大学教員の日常・非日常:先生に失礼で敬語なんて使えません

    クビにされそうだった大学教員です。現役大学生とか、これから大学生になる人とか、大学生の親になる人向けのつもりで。 面白かったときにブログランキング【ココ】を押してもらうと、中の人が喜びます。 「R先生いますー?」 講師部屋は4人が混在していますので、入口のところからこんな声が聞こえることもしばしば。 フラスコはたまに 「『R先生は、いらっしゃいますか?』だろ」 と、訂正したりしてみます。 するとまあ、注意された学生は、なんか半笑いで 「R先生、いらっしゃいますかー?」 と言いなおします。 ここに着任してから、お約束と化すほど繰り返してきたやりとりなんですが、 R先生のところの常連が言うわけですよ。 「えー、なんか、先生に敬語使うのって、他人行儀で失礼じゃないですか」 ほほぅ。 いわく、敬語とは「あなたとは距離がある」ということを表現する他人行儀なものである、と。まあ、たしかに。 彼らにとっ