タグ

2006年12月21日のブックマーク (4件)

  • 404 Blog Not Found:HTTPサーバーのパイプライン対応

    2006年12月21日17:30 カテゴリSciTech HTTPサーバーのパイプライン対応 今回は、HTTPのパイプラインの話。 「RFC2616の同時接続数の規定」@水無月ばけらのえび日記 「HTTPの同時接続数はどうあるべきか? (slashdot.jp) 」というお話。誰も原文を引用していないのが悲しかったので、引いておきます。 スラッシュドット ジャパン | HTTPの同時接続数はどうあるべきか?-taka2さんのコメントそれなら、「同時接続」しなくても、結果が返ってくる前に次のリクエストを送出して「リクエスト送信」と「結果受信」を並行して行えるようになれば、スループットの向上は見込める。 それがパイプライン化 [mozilla-japan.org]で、同時接続するよりも効率が良い。パイプライン化の前に、HTTPで何が行われているのかを、実際に見てみよう。telnetコマンドがあ

    404 Blog Not Found:HTTPサーバーのパイプライン対応
    b-wind
    b-wind 2006/12/21
    パイプラインなんて機能が有ったのね
  • WatchUsb MOONGIFT

    USBデバイスの抜き差し、ファイル操作を記録 USBデバイスを全面禁止する前に。利用状況調査にも使えるソフトウェアです。 USBデバイスの抜き差し、ファイル操作を記録 個人的な見解として、セキュリティとは締め付けではなく教育によるものだと考えている。やってはいけない事ばかり増やしても、結果としてビジネスの速度が失われてしまったら意味がない。 とは言え、放置しておいて良いわけではない。自然と情報が収集できる仕組みが必要だ。 今回紹介するフリーウェアはWatchUsb、USBデバイスの使用状況モニタリングソフトウェアだ。 WatchUsbは非常に手軽に導入できる。インストールすると自動的にモニタリングが開始される。結果はWatchUsbのインストールディレクトリ中にログファイルとして書き込まれる。 保存される情報は日付、作業(USBデバイスの接続、ファイル作成等)、コンピュータ名、IPアドレス

    WatchUsb MOONGIFT
    b-wind
    b-wind 2006/12/21
    詰め合わせ
  • 公衆無線LANサービス「FON」に迫る

    第225回:自宅のアクセスポイントを公開するユーザー参加型サービス 国内でサービスを開始した公衆無線LANサービス「FON」に迫る 12月5日から国内でのサービスを開始した「FON」は、自宅のアクセスポイントを他のユーザーに公開するというユーザー参加型の公衆無線LANサービスだ。FONで提供される「La Fonera」という専用ルータを中心にその姿に迫ってみよう。 ■ 「オレも公開するからキミも公開しろ」 FONのサービスを初めて耳にしたとき、誌などでもおなじみスタパ斎藤氏の「オレも買うからキミも買え」という名言を思い出してしまった。FONの場合、「買う」というのとは意味合いが少し違うので、言うなれば「オレも公開するからキミも公開しろ」と言ったところだろうか。 FONは、スペインのベンチャー企業「FON WIRELESS Limited」が世界的に進めている無線LANコミュニティだ。無線

    b-wind
    b-wind 2006/12/21
    「広報の知る範囲で、そうした問い合わせは受けていない」
  • OldVersion.com

    OldVersion Welcome Guest, Login | Register WindowsMacLinuxGamesAndroidEnglishEnglishالعربيةDeutschEspañolFrançais日のРусскийTürk中国的 Stats: 30,097 versions of 1,967 programs Pick a software title... to downgrade to the version you love!UtilitiesWinRARWinZipNeroDaemon ToolsPowerArchiverFlashGetCDBurnerXP ProCloneCDDownload Accelerator7 ZipTotal CommanderCPU ZRoboFormMicrosoft ActiveSyncphpBB»View Mor

    b-wind
    b-wind 2006/12/21
    旧バージョンのソフトウェアアーカイブ