タグ

ブックマーク / medium.com (10)

  • The Outrageous Cost of Skipping TDD & Code Reviews

    The Color of Money — Chris Potter (CC BY 2.0)Update Jan 26, 2019: It has been brought to my attention that the claim “fixing a production bug may cost 100x more than fixing a bug at design time” is apocryphal. I still stand by the positive ROI and timesaving powers of TDD, but you should read this as a subjective opinion rather than scientific fact. Our industry is in great need of better data col

    The Outrageous Cost of Skipping TDD & Code Reviews
  • Don’t mistake common UI patterns for best practices

    A colleague of mine recently published an article on a new model that he coins the human environment model—an approach to product design that asks us to “blur the line between the digital and material environment,” and in doing so, generate an emotional appeal from our users. I thought I’d take a stab at exploring this concept as it relates to one experience in particular: browse. Designers have n

    Don’t mistake common UI patterns for best practices
  • 「5分でいいから待ってみる」TED 創立者リチャード・ソール・ワーマンからのアドバイス

    以前の僕は、ずいぶんとせっかちだった。だれがなにを言っても、思いつくことといえば「どうやって反論するか」ばかりだった。自分の考えに合わないことであれば、頑なに反論せずにはいられなかったんだ。 あのころは、「何か意見があるなら一番に言わねば!」と張り切っていたのだと思う。そうすることに意義がある、とでも信じていたのだろう。けれど、実態はというと、問題をじっくりと考えていないだけけのことだった。早く反応しようとすれば、考える時間は短くなってしまう。もちろん、いつもそうではないけれど、たいていの場合はそうなるものだ。 そして、このような条件反射的な行動を他人事と片付けてしまうのは簡単だけど、実際はだれにでも、もちろんあなたにだってそういったことはある。まわりの人たちが条件反射してしまうわけだから、あなたもきっと同じだよね、というわけだ。 ではここで、僕自身に起こった話を紹介しよう。話は2007年

    baba_jdl
    baba_jdl 2017/04/03
    “あのときの自分には何かを示そうという意気込みだけがあって、何かを学ぼうという気持ちが欠けてしまっていた。”
  • 東京デザインウィーク火災のその後

    東京デザインウィーク(TOKYO DESIGN WEEK 2016)で発生した火災で、5歳の子どもが焼け死んだ事件を覚えているだろうか?あれから2か月以上経過して、その後どうなったのかを調べようとしたら、なんかもういたたまれない気持ちになった。 東京デザインウィークのトップページに掲載されてたはずの「お詫び」のメッセージは、いつの間にかなんだかよく分からない「弊社社員が配信したメール」のお詫びに差し替わってた。事故後に掲載されていた来のお詫び文(前略で始まる奇妙な文章がお詫びなのかは分からないが)は、なぜか「お知らせ」に移動されてる。子どもが、親が観てる前で焼け死んだのを「お知らせ」で片づけてしまうのって……。なんか、気分が悪い。 事の経緯は、年末に東京デザインウィークの社員とボランティアのひとたちが、忘年会を開こうとしてたんだってさ。悪いけど、個人的にはそんなことどうだって良い(来ど

    東京デザインウィーク火災のその後
    baba_jdl
    baba_jdl 2017/01/26
  • Tiny Trends #1: Non-Rectangular Headers

    Breaking parallel is a great way to take a standard, rectangular header and adding some visual interest. It’s often accompanied with overlapping cards to give introduce another “z-layer” of depth. Anyway, I won’t bend over backwards with a drawn-out explanation. Here’s what I’m seeing.

    Tiny Trends #1: Non-Rectangular Headers
  • 料理に Trello を活用してみたことなど

    Trelloで材やレシピを管理今までは、「作りたい・作る予定のレシピ」を「Cookpad」 のみで管理していました。ですが、Kindle料理が溜まっていき、Kindleレシピは「スクショ」で取っておくようになると、レシピが分断されていて、管理・参照が少し困難になってきました。 そこで、今は始めたばかりですが、Trelloで管理をすることにしました。そして、今までは放置だった「冷蔵庫内の材の把握」も始めてみました。 Trelloには、次のリストがあります。 「作る予定📝」今度「作りたいと思った」レシピの名前をメモします。CookpadにあるレシピはCookpad内で管理。Kindle料理にあるレシピは、スクショをTrelloのカードに貼り付けます。 「冷蔵庫🐠」冷蔵庫内で把握しておきたい材をメモします。すべての材を管理するのは億劫なので、 把握の必要なものだけをここに書

    料理に Trello を活用してみたことなど
    baba_jdl
    baba_jdl 2017/01/25
    なるほど
  • UI談義のすすめ

    https://dribbble.com/shots/1679085-Mobile-UI-Blueprint-freebie私の職場ではUIについてのマニアックな談義が行われることがあります。アプリやwebだとかのデザイン会社なので周囲にはUIUXのプロフェッショナルが集まっていて、『UI談義』の文化が根付いています。 UIを解剖するためのUI談義UI談義とは、UIオタクで集まってUIのことをひたすら考察し合うだけの集まりです。ここには職種問わず誰でも参加が可能で、UIデザイナーはもちろん、iOSデベロッパー、Androidデベロッパー、PM、マネージャーなどなど、あらゆるタイプの人が集まります。 UI談義のテーマは突如設定されます。普段利用しているアプリのちょっとしたインタラクションが気になったらそこでUI談義が始まります。iOSのアップデートApple純正アプリのUIが変わったタイ

    UI談義のすすめ
    baba_jdl
    baba_jdl 2016/12/02
    こういうのいいなあ
  • うわっ、私のサイトBootstrapくさすぎ!? たった数文字変えるだけでBootstrapのくさみが抜ける7つのCSSテクニック。

    なんか、このサイトBootstrapくさい。そう感じることはありませんか? その理由はズバリ、欧文ベースでつくられたフレームワークを文字構造の違う日語で適用した際に不都合が出てしまっているからです。 それらが醸し出す違和感を放っておくと、Bootstrapくささを生み出す大きな原因になってしまいます。 そもそもの問題として、欧文と比較して和文は文字の要素が多く、文字自体のリズムも少ないため、どうしても複雑で単調に見えてしまいます。 しかし、和文だからといってあきらめることはありません。BootstrapCSSを少しだけ変えるだけでグッと見た目がよくなる隠し味をご紹介します。 1. line-heightで行間にゆとりを。明朝やゴシックなど、フォントの種類が言葉の印象を表すように、文字の行間は読みやすさ、文章全体の雰囲気を左右します。 欧文をベースに設計されたBootstrapをそのまま

    うわっ、私のサイトBootstrapくさすぎ!? たった数文字変えるだけでBootstrapのくさみが抜ける7つのCSSテクニック。
    baba_jdl
    baba_jdl 2016/10/15
    text-align:justify;
  • 音楽業界は変わった …曲自体を除いて

    僕が教えているNYUのClive Davis Institute of Recorded Musicの作曲クラスから窓の外を眺めると、音楽業界は完全に壊滅状態だ。今学期だけでも音楽業界には様々なことが起こった — 音楽会社は著作権のコントロールを取り戻すため様々な新しい方法を試した。著作権の曖昧な境界線に関する論争は、そもそも著作権とは何なのかという議論にまで及んだ。アーティストと作曲家にどのように金が支払われているかという議論が議会で審議されたこともあった。Pandora、Spotify、Grooveshark、Rdioのすべてがニュースのヘッドラインを飾った。Tidalがローンチされた(さらにJay ZがTidalについて話すために我が校にも来た)。Appleが新しいストリーミングサービスを発表した。スターバックスまでこの流れに乗った。僕はここで一旦立ち止まってみたい、君の言い分を聞き

    音楽業界は変わった …曲自体を除いて
  • 目標設定の大切さ

    目標設定の大切さ 何かをやるのであれば、数年後、10年後などの数値目標、定性的な目標を明確にする。紙に書いて毎日見えるようにすると更にいいと思う。僕は自堕落なので、頭の中にしか書いてない。 ほとんどの人が目標を達成できないのは、ここから詳細な日々の行動目標に落とさないことと もう1つ 実現が可能なような日々の目標におとさないことにある。 成長しないスタートアップも、成長しない社長もこの目標設定の仕方に問題がある。 まず、無理な目標を平気でたてる。 例えば、腕立て伏せ毎日100回とか、まず3日目から続かないような努力目標を立てて、達成しないような事をやる。 もっとも大切な事は達成するなのに。 達成する目標を設定して、それを徐々にあげていって、今度は3ヶ月それが続くようにしていく。3ヶ月続いたら、今度はそれを1年の目標にしていく。 徐々に伸ばして、自分が目標としている数年後の目標へ届くのか確認

    baba_jdl
    baba_jdl 2015/06/18
  • 1