タグ

*webに関するbabayuheiのブックマーク (94)

  • 時事ドットコム:自閉症向け会話ソフトが人気=実体験踏まえ日本人主婦が開発−米

    自閉症向け会話ソフトが人気=実体験踏まえ日人主婦が開発−米 自閉症向け会話ソフトが人気=実体験踏まえ日人主婦が開発−米 【シリコンバレー時事】先天性脳機能障害とされる自閉症の子供を持つ日人主婦が開発した会話補助用ソフト「Voice4u(ボイス・フォー・ユー)」の売れ行きが好調だ。アップルの多機能型携帯電話機「iPhone(アイフォーン)」に取り込んで気軽に使えることから、昨秋の発売以来、販売数は前月比3割増のペースで推移。3月末現在では、日米や韓国中国など13カ国に利用者が広がっている。  1989年に渡米した久保由美さんは、現在15歳の長男が1歳の時、自閉症であることが分かった。既存の会話補助用具は重く、使い勝手が悪い。そんなことから、アップルが2007年夏に発売したアイフォーンを見て、これを利用できないかとひらめいた。08年にスペクトラム社を当地で起業、現在は最高経営責任者(C

  • 蕎麦処 ぱろある亭: iPad 発売

    今日、iPad が発売されました。私は開発の目的で、もうしばらくオフィスと家で使っていたので、私の感じたところを書きたいと思います。 一言、これは世の中を変えると思います。 まず、iPad のタッチインターフェースの出来がいかに自然なことか。使っているうちにデバイスの存在感が消えて、あたかも、そのものをいじっているような感覚になります。そして操作が楽しいのです。いかにマウスのインターフェースが間接的だったかを思い知ります。単にタッチインターフェースだから良いのではなくて、それを自然に感じさせるための大変な工夫と苦労がここに入っているんです。 このインターフェースの自然さと楽しさが、細かい機能の議論よりも根的だと思います。そしてこの一点で、私はiPadが将来のコンピューターのインターフェースを根的に変えてしまうと思っています。 評論家のモスバーグ氏が iPad レビューの冒頭で下のように

    babayuhei
    babayuhei 2010/04/10
    一言、これは世の中を変えると思います。
  • 政治家の友達を応援する旅(1)

    堀義人のダボス会議2024(6)総括 3つの戦争AI・グローバル経済の議論から展望する未来 堀 義人グロービス経営大学院 学長 グロービス・キャピタル・パートナーズ 代表パートナー

    政治家の友達を応援する旅(1)
    babayuhei
    babayuhei 2010/02/19
    事実をもとに、何が正しいのかを自分の頭で考え、見極める人が育たないと、ツイッターを通しての扇動(アジテーション)によって、社会が動くことが多くなると思う。
  • What do they do if they do no evil? - #書評_ - Googleの正体 : 404 Blog Not Found

    2010年01月22日00:00 カテゴリ書評/画評/品評Value 2.0 What do they do if they do no evil? - #書評_ - Googleの正体 毎日コミュニケーションズ大澤様より献御礼。 Googleの正体 牧野武文 すごい。すばらしい。そしてちょっぴり悔しい。 「Googleとはなにか」ではなく、「Googleはこれから何をやろうとしているのか」ということに関して、Googleの外の人による結論として、もっとも腑に落ちるのが書。正直言いたいことを言われてしまったという感じ。 Androidの敵はiPhoneじゃない。 それがわかるだけでも、一読の価値あり。 書「Googleの正体」は、タイトルどおりGoogle論なのだが、会社論とは思えない読了感がある一冊。むしろそれは、数学の論文を読んで理解したような感じなのだ。 目次 - MYCOM

    What do they do if they do no evil? - #書評_ - Googleの正体 : 404 Blog Not Found
    babayuhei
    babayuhei 2010/01/22
    Android=残り2.5人にとっての、最初のインターネット体験装置/"Do no evil." 彼らにとって最も evil なのは、つまるところ、自分で考えるということを奪うこと
  • ウェブビジネスの本質 - elm200 の日記(旧はてなダイアリー)

    私が3年ほど前、B2C のウェブビジネスの現場に飛び込んだとき、自分では IT ビジネスをやっているつもりだった。だが、最近ようやく気がついたのは(まったく遅いのだが)ウェブというのは、実はメディアそのものだ、ということだった。紙や電波のかわりに、インターネットを使うだけのメディア産業なのだ。IT は道具にすぎず、質ではない。質はメディアであるということだ。それが証拠に、ビジネスモデルが、旧来のメディアとまったく同じである。 (とりあえず、ここでは、アマゾンや楽天市場のような、リアルなモノを売る商売は別に考える。売っているものが情報ではないので、彼らはメディアとはいえない。小売業である。ここでいうメディアの定義は「多くの人たちに情報を提供することで、カネを稼ぐ」という商売を指す) 新聞・テレビ・雑誌・書籍の伝統的メディアは、(1)広告 (2)購読料、の2つの収入に支えられてきた。メディ

    ウェブビジネスの本質 - elm200 の日記(旧はてなダイアリー)
    babayuhei
    babayuhei 2010/01/17
    紙や電波のかわりに、インターネットを使うだけのメディア産業なのだ。IT は道具にすぎず、本質ではない。本質はメディアであるということだ。情報を売ることは、これから先、非常に難しくなっていく。
  • 「パソコンってやばそうだよね」がやばい唯一の理由 : 404 Blog Not Found

    2009年04月27日05:00 カテゴリArt 「パソコンってやばそうだよね」がやばい唯一の理由 ああ、またか。 パソコンってやばそうだよね。 - Chikirinの日記 ここ1年くらい、パソコンという商品について結構「ヤバイ感じ」がしますよね。やばいってのは「なくなるんじゃないの?」ってことなんだけど。 なぜ、「パソコンってやばそうだよね」という人はやばいのか。 その唯一の理由は、ケータイやネットブックは「ブラウザ」や「ビューワー」や「コミュニケイター」にはなっても「エディター」や「ビルダー」には慣れないから。 さらに短くまとめると、ケータイやネットブックは、「使えても」「作れない」から。 404 Blog Not Found:ケータイ族はPC族のカモ、かも なんでそうなのか、冷静に考えればわかる。ケータイサイトは、ケータイだけでは作れないからだ。 これを書いたのは、まだiPhone

    「パソコンってやばそうだよね」がやばい唯一の理由 : 404 Blog Not Found
    babayuhei
    babayuhei 2009/05/04
    コンピューターが「作る」という作業に対してますます大きな部分を占めるようになった現在、私には「パソコンいらない」というのは、「どうぞ搾取して下さい」という声に聞こえてしまう
  • Soulhack #12 梅田望夫さんの本をガイドブックとして活用しよう | gihyo.jp

    運営元のロゴ Copyright © 2007-2024 All Rights Reserved by Gijutsu-Hyoron Co., Ltd. ページ内容の全部あるいは一部を無断で利用することを禁止します⁠。個別にライセンスが設定されている記事等はそのライセンスに従います。

    Soulhack #12 梅田望夫さんの本をガイドブックとして活用しよう | gihyo.jp
    babayuhei
    babayuhei 2009/04/21
    「自信過剰」にも「不信過剰」にも危険性はあります。しかし,どちらかと言えば「不信過剰」的発想に対するリスクに鈍感な人が多く,バランスを欠いているように私は感じます。
  • エラー|【早稲田塾】大学受験予備校・人財育成

    ページが見つかりません ページが削除されたか、名前の変更、弊社の不手際によるリンクの間違い、または、アドレスの入力間違いなどが考えられます。 お手数ですが、ホーム、またはサイトマップから目的のページをお探しください。 お知りになりたい内容がどのページに掲載されているかわからない場合は、ページ右上部の検索機能をご利用ください。

    babayuhei
    babayuhei 2009/04/17
    大学名を意識せず、教員の氏名や、扱われている内容だけをもとにして、授業を選び、アクセスすることができる。
  • 「クラウドの文化」

    著者:ケヴィン・ケリー ( Kevin Kelly ) 訳 :堺屋七左衛門 この文章は Kevin Kelly による "Cloud Culture" の日語訳である。 クラウドの文化  Cloud Culture 「一つのマシン」(訳注:地球上のネットや通信システム全体)がある一方で、クラウド・コンピューターも多数存在する。それぞれのクラウド・コンピューターは、計算機の集合体が一つの計算機として働くものである。「一つのマシン」はすべてのクラウドが集まった巨大クラウドである。毎日の日課として、いつものようにあなたはネットに接続する。あなたの機器はクラウドへの最初の入口だ。ウェブによるアプリケーションを使って、ウェブ上ですべての仕事をする。よくあるウェブアプリとしては、電子メール、グーグル・ドキュメント、グーグル・カレンダー、フェースブック、フリッカー、その他ソーシャルネットワークサイトな

    「クラウドの文化」
    babayuhei
    babayuhei 2008/12/26
    マクルーハンが言ったこと、すわなち道具は私たち自身の拡張である ―車輪は足の拡張、カメラは目の拡張― という説がもし正しいとすれば、クラウドは人間の魂の拡張である。あるいは、人間自身の拡張である。
  • price 本位制から link 本位制へ - アンカテ

    ネットはtextによるコミュニケーションが実はほとんど成立していないことを明らかにした。 ネット文化圏の勢力図を作ってみた。 - 山田井ユウキ - builder by ZDNet Japan ここに出てくる文化圏のそれぞれに、独特の context (文脈)がある。contextを共有している範囲では楽に通じる言葉も、一歩外へ出るとびっくりするほど通じない。 text は context が共有されてないとうまく使えないコミュニケーションツールで、その有効範囲は限られている。ネットによる生の情報発信が容易になったことから、それが可視化されてきたのだ。 それで、これを補う汎用的なコミュニケーションツールとして、 price がある。 株式市場はコミュニケーションの場であり、そこでは経済全般の状況や個々の企業の状態、そして政治や天候など関連するさまざまなテーマについての議論が行なわれている。

    price 本位制から link 本位制へ - アンカテ
    babayuhei
    babayuhei 2008/12/01
    この社会は、text と price の二つのツールを使いわけて回っている。そして、Web2.0とは、price を link に置き換えようとする試みだったのではないだろうか。
  • 「注目が流れるところにお金はついて来る」

    著者:ケヴィン・ケリー ( Kevin Kelly ) 訳 :堺屋七左衛門 この文章は Kevin Kelly による "Where Attention Flows, Money Follows" の日語訳である。 注目が流れるところにお金はついて来る  Where Attention Flows, Money Follows 新しい経済の新しい法則を要約すると、こういうことになる。 注目が流れているところに、お金はついて来るものだ。 注目以外のものはほとんど何でも、コモディティー化する可能性がある。ぜいたく品がぜいたくであるのは一時的なことでしかない。それはすぐに偽造され、コモディティー化する。高級ブランドは、過剰なほどの注目を獲得しているから高級であるにすぎない。 流入してくる注目を維持し続けていれば、お金がその後について来る。 知っておくべきことは、実はこれだけである。ありがたいこ

    「注目が流れるところにお金はついて来る」
    babayuhei
    babayuhei 2008/10/03
    あなたのための、あなた独自の好みに合った、すばらしいバンドや本や道具が、多すぎて受け入れられないほど存在している
  • 「ウェブ時代をゆく」 梅田望夫 - 午前8時の積ん読 by u:BABA

    ウェブ時代をゆく ─いかに働き、いかに学ぶか (ちくま新書 687)作者: 梅田望夫出版社/メーカー: 筑摩書房発売日: 2007/11/06メディア: 新書あまり人に強くを勧めることはしないが、何か一冊、と言われたら僕より若い奴にはたいていこの推してる。このに限っては、自分のためというよりも読んでくれる後輩達に伝えたいことが多く、長めの引用が増えたかな。P86 「良き「志向性の共同体」作りに多くの人がリーダーシップを発揮するようになれば、無数の営みの中から、「一日五分の善意や小さな努力」を持ち寄る参加者を世界中から惹き付ける想像的コミュニティも現れるのではなかろうか。」P90 「時間だけがすべての人に平等に与えられたリソースである。その時間を、自らの志向性と波長の合う領域に惜しみなくつぎ込む。それが個を輝かせる。大切な時間というリソースを自分らしくどう使うのか。そこがこれからはま

    babayuhei
    babayuhei 2008/09/13
    「けものみち」に対する不安を「自由な気持ち」に変化させるには、定義した自分の能力に対して誰かにいくばくかのお金を支払ってもらう経験を、できるだけ早い時期から積むこと
  • みんな失敗しているからこそ

    楽天の立ち上げ当時の話は、すごく好き。「誰もネットでホタテなんて買わないよ!」と言われ、大企業が立ち上げたネットショッピングモールも、次々と「失敗」していた時代だった: 『インターネットビジネスの中でも、のちの楽天市場のようなインターネットショッピングモールは、まだ商売にならないというのが当時の定説だった。現に、 当時は米IBMのインターネットモールがまさに撤退したころで、米国でも日でも、同様の試みはほぼすべて失敗していた。 【たしかに、当時は「インターネットではものは売れない」とみんな言っていましたね。慶応の藤沢キャンパスにはインターネットに詳しい人がたくさんいたので、私はその学生や先生に聞いて回ったのですが、みなほぼ同じ意見でした。 「インターネットでの商品の情報はすぐ古くなる。顧客が商品に触れないのは致命的だ。そのうえセキュリティー上の不安がある。」だから、「それだけはやめておけ」

    babayuhei
    babayuhei 2008/09/08
    いま、社内であがっている改善点だけでも、100はゆうにある。略。10年後に、ネット保険取引がどのように変わっているかも、きっと想像できない状態なのだろう。我々は、それに向けて、誰よりも早く走り続けるだけ!
  • 2008-09-03 - アンカテ 印刷抜きでiPhoneとChromeを前提として始まるOffice

    途上国では、固定電話より早く携帯電話が普及するということが起きているそうですが、それと同じように、パソコンの使い方も我々が先進的な使い方と思いこんでいるような所からスタートするかもしれません。 私は、普通の事務作業の中でパソコンを使う時、「印刷」とそれにまつわる作業、罫線やフォントやレイアウトの調整といったものは、無駄以外の何者でもないと考えています。おそらく、「印刷」作業の回りで、体裁だけの為に全く生産性向上に寄与しない、ものすごく無駄な時間が膨大に費されていると。 そもそも、書類を紙に印刷するのは、情報共有の為の手段です。我々はパソコン以前に紙による情報共有に長い間親しんできましたから、目的と手段を混同してるのではないでしょうか。 各人が、 iPhoneKindle や EeePC のようなビューアになる端末を常時携帯して、それによってストレスなく書類を見ることができたら、印刷し

    2008-09-03 - アンカテ 印刷抜きでiPhoneとChromeを前提として始まるOffice
    babayuhei
    babayuhei 2008/09/08
    現状では、EeePc でも高すぎると思いますが、同じスペックのコンピュータが電卓なみになる日もすぐやって来ます。
  • Googleマップのストリートビュー機能に思うこと - モジログ

    Internet Watch - 「ストリートビュー」のプライバシー問題、グーグルが方針説明 http://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2008/08/05/20489.html CNET Japan - Google マップ日版にも「ストリートビュー」機能--道路に立って街中を見渡せる http://japan.cnet.com/news/media/story/0,2000056023,20378334,00.htm Google マップ ストリートビューのまとめ http://google-streetview.seesaa.net/ Googleマップのストリートビュー機能が公開され、ネットの一部は話題騒然という感じだ。 私も見てみたのだが、たしかにこれは強烈だ。 いろいろ思うことがあり、考えがうまくまとまらないので、やや断片的なか

    babayuhei
    babayuhei 2008/08/07
    そもそもサーチエンジンとしても、Googleは一番手ではなかった。いいサービスを提供できれば、別に一番手でなくてもそのうち勝てる ;法や常識、考え方は、技術にあわせて変わらざるをえない
  • 誰がクラウドを手におさめるか - 考えたヒント - 駒田明彦

    秀逸なクラウド・コンピューティング論。 It’s 2018: Who Owns the Cloud? - GigaOM (Thursday, July 31, 2008 at 5:00 PM PT Allan Leinwand) What will become increasingly critical is providing cloud consumers with a spectacular user experience, something nobody does better than Apple. While I realize the company is not strictly focused on cloud computing today, imagine a scenario in which it leverages the success and elega

    誰がクラウドを手におさめるか - 考えたヒント - 駒田明彦
    babayuhei
    babayuhei 2008/08/02
    読まれることを前提に、誰かの引用をしたい、それについて自分の感想も述べたいという場合、やはりブログ以上の場所は見つからないのです;そのようなブログの特性に、ぴったりとはまるのがソーシャル・ブックマーク
  • 梅田望夫 - Musings - ウェブブック『生きるための水が湧くような思考』(梅田望夫著)

    (梅田望夫『シリコンバレー精神』ちくま文庫、2006年8月、文庫のための長いあとがき) 「シリコンバレー精神」とは/そのときグーグルは何をしていたのか/未来を創造する営みが水面下で続けられていた歴史起業家主導型経済にバブルやモラルハザードの発生は必然/「シリコンバレー精神」だけがメカニズムを補強できる/活況を呈したシリコンバレーでまたバブルが起きるか/「シリコンバレー精神」でモノを書く/「二〇〇一年秋から二〇〇六年夏」のこと/その後の私

  • 効率の悪さ - 考えたヒント - 駒田明彦

    自分で仕事を決めて自分の足で歩き始めて以来、わたしはずいぶん効率の悪いことをやってきた。 それはたぶん、それでよいと確信したうえでの行動だったと思う。 自分の身体を動かさないとできない種類のこと、面倒な手作業を要求すること、そういった効率の悪さのなかに、自分だけが生み出すことのできる価値のヒントが隠れているのではないかと思っていた。それを半年つづけてみて、ああなるほどと思ったことがあった。それは世の中で目立っているひとは、効率の悪さを解消する方法を生み出したひとなのだと。そしてそれにはかなり時間がかかる。最初は効率が悪かったのだ。そういうことがわかったような気がした。そして世の中には、効率が悪いことを自分の手でやったことのないひとには生み出せないものがある。たとえばグーグルなども、ヤフーがいなかったらたぶん生まれなかったのではないか。手作業でカテゴリ分けして、優良なページを選んで、悪質なペ

    効率の悪さ - 考えたヒント - 駒田明彦
    babayuhei
    babayuhei 2008/07/15
    ブログの価値は、じつは誰かがほかの誰かの引用をするということに決定的な意味がある。そしてそれは人の興味をもっとも個別的に(あるいはミクロ経済的に)観察し、分析する手がかりの情報である。
  • 沸騰都市 03 「ダッカ 奇跡を呼ぶ融資」‐ニコニコ動画(秋)

    携帯電話でもニコニコできる? 「ニコニコ動画モバイル」大好評サービス中! 人気の動画を簡単に探せる各種ランキングや、時間潰しに最適な動画をお知らせする「ニコニコ通信」など、充実の機能が満載!! 左のQRコードからアクセスしてね! ニコニコ動画モバイルのさらに詳しい情報はコチラでご覧いただけます。 (※)対応端末:ドコモ70x 90x シリーズ、au FlashLite2.0対応(一部端末を除く)。(※)パケット定額必須となりますのでご注意ください。(※)QRコードは(株)デンソーウェーブの登録商標です。

    babayuhei
    babayuhei 2008/07/13
    グラミン銀行 「一生懸命やれば成功する」という希望を信じられる国
  • 「小飼弾のアルファギークに逢ってきた」 - 午前8時の積ん読 by u:BABA

    小飼弾のアルファギークに逢ってきた [WEB+DB PRESS plus] (WEB+DB PRESSプラスシリーズ)作者: 小飼弾出版社/メーカー: 技術評論社発売日: 2008/04/15メディア: 単行(ソフトカバー)気になってはいたものの、表紙が気に入らないし、俺は技術者でもないしなぁ、、、となんだかんだ理由をつけて敬遠していたのだけれど、「ライフネット生命」の岩瀬氏が絶賛している記事を読んで購入。僕には興味のわかないトピックも多いものの、技術の世界で一流を極めた人、ことウェブ周りのを読んでいると時々名前が出てくるような人々の、生の声が聞けるのは面白い。才能は小さく、鋭く。P16 Staying Small and Getting Realという言葉をはじめ、登場人物の多くから生き方に対する「潔さ」が見て取れる。技術職ではない文系にいると、自分がスタイルとして何を選ぶかというこ

    babayuhei
    babayuhei 2008/07/07
    「それは私の才能ではない」(That was not my talent.)というセリフを言い切れる力@そこまで自分のスタイルを先鋭化させていく意識が必要。