タグ

*webに関するbabayuheiのブックマーク (94)

  • 京大 - jkondoの日記

    京都大学の情報学科の「情報と職業」という授業で講演を行った。昼からの2コマを僕とid:stanakaで分担して1コマずつ話す構成で、僕の方はネットベンチャーのこれまでと現在をざっとまとめた上で、日米のベンチャー環境を比較しつつ、今後の展望を考える、というような話をした。教室は学生で埋まっていて後ろで立つ人もいる状態だった。NHKさんにもその様子を取材して頂いた。学生の方々にどういう風に内容が届いたのか、また感想を頂くのを楽しみにしたい。 今の京大で、情報学科に入って将来何をするか、というのはなかなか不透明な状況があるように思う。大手SIerさんに就職して、大規模なシステムの設計や開発の管理をやるのか、企業の情報システムを担当するような職に就くのか、いつつぶれるかも分からないようなネット企業などのベンチャーに入るのか、あるいは起業か・・・。 大きな会社ではエンジニアとしてのしっかりしたキャリ

    京大 - jkondoの日記
    babayuhei
    babayuhei 2008/04/26
    挑戦の切符を手に入れたのに、なぜ挑戦しないんだ?
  • 一人の普通の学生のfacebook利用のリアリティ - Keep Looking, Don’t Settle 〜英語で読むIT最新トレンド〜

    MySpaceと並んで、Social Networking Siteの帝王と評価されたりもするfacebookですが、実際には、そこでどのようなことが起こっているのかわかっていない人も多いのではないでしょうか。ここでは、一人の普通の学生によるfacebook利用状況のリアリティを、軽い考察を加えながら紹介してみようと思います。 事例1 ある日、シンガポールの、全くつながりもない18歳の女の子が突然friend request(facebookは、メッセージなくてもfriend requestができるため、mixiに比べてfriend requestの敷居が低い)。 その子のプロフィールをざっと見て、「あぁ、この子は普通の子だな。」と思い、confirm(日SNSと違って、英語圏では自分の写真を載せるのが当たり前だし、プロフィールにpolitical views, gender inte

    babayuhei
    babayuhei 2008/04/22
    facebookは「リアル人間関係マップ」の傾向が強い:新規友達開拓(出会い系ではなく笑)の方法で一番主流なのが、「友達の友達」を紹介してもらうこと(6人つなげば世界の誰とでもつながれる「6 degrees of separation」)
  • もっと楽しい検索を--百度の技術を統括する元はてな社員

    --検索窓があるだけの中国版百度に比べて、日版百度はトップページでも何らかのコンテンツを楽しめる仕組みになっていますね。 そこもやはりコンセプトが違っています。すでにGoogleは存在しているので、Googleっぽいものを作っても意味がないですよね。なので、日版サービスでは、「遊べる検索」をコンセプトとしています。僕は検索自体がそもそも知的な遊びであるとよく言っているんですが、そういったコンセプトを大事にしてものを作っています。 Googleも最近はいろいろとサービスを出していますが、結局はシンプルなものがベストだと彼らは感じているわけで、多くのサービスを持っているのにトップには表示せずに、とにかく検索ということをよく知っている人ができるだけ早く検索できるように、という目的に特化している。ヤフーは真逆で、とにかく全部出してしまう方針をとっています。 我々は、ユーザーさんに検索そのものを

    もっと楽しい検索を--百度の技術を統括する元はてな社員
    babayuhei
    babayuhei 2008/04/21
    いまの検索エンジンのミッションていうのは、どの会社もSEOを無効にすること:最終的にはたぶん、いわゆるSEOっていうものがだんだん意味が無くなってきて、SEOをやるには良いコンテンツを作らなければいけなくなるはず
  • ダライ・ラマから学ぶWEB2.0時代のマーケティング - アンカテ

    「ダライ・ラマ」は今年前半最大の世界的ヒット商品だと思う。そして、この「商品」が全世界の人に訴求したポイントは、ビジネスに携わる者全てに貴重な教訓を与えてくれる。 http://youtube.com/watch?v=TQqePE7OR08 YouTube - Dalai Lama talks in Japanダライラマ法王記者会見@成田 Part.2of5 YouTube - Dalai Lama talks in Japanダライラマ法王記者会見@成田 Part.3of5 YouTube - Dalai Lama talks in Japanダライラマ法王記者会見@成田 Part.4of5 YouTube - Dalai Lama talks in Japanダライラマ法王記者会見@成田 Part.5of5 これは、ジョブズのプレゼンと同じく、業界関係者必見のプレゼンである。 弱いメッ

    ダライ・ラマから学ぶWEB2.0時代のマーケティング - アンカテ
    babayuhei
    babayuhei 2008/04/21
    暴力で長期的に勝つことは不可能ということは普遍的な真理だけど、弱いメッセージが速く広まっていくというのは、Webの時代ならではのこと
  • Homo Mobilis(ホモ・モビリス) - Keep Looking, Don’t Settle 〜英語で読むIT最新トレンド〜

    Homo mobilis | The Economistよく観察されているなぁ、と思いました。I want to have a feeling, so I need to make a call.「常に誰かとつながっている」という感覚はかなり強く、メールや電話をするときは、あたかも相手が隣にいるかのような感じです。携帯は常に手元にないと不安で、10分おきくらいに、mixiかメールチェックは当たり前、という人はかなりいると思います。日の若い人たちの間では、twitterのようなサービスは必要ない(mobile mixiとメールが強い)ので、あまり流行らないのではないかと思います。kids substituting the letter “z” for “s” in Norwegian words.日では、例えば「今日は」→「今日ゎ」、「マジで?」→「まぢで?」など、かなりありますね。「(

    babayuhei
    babayuhei 2008/04/20
    常時つながっているのが当たり前のため、すぐにレスポンスをしないというのは、「隣にいる人に話しかけられているのに無視している状態」とほぼ同じです。返事が遅いのは、「返事を忘れた」「無視」「できない人」
  • いま自らに問いかける「私自身の核」とは何か:シリコンバレーからの手紙139

    「五年以内に十二カ月から十八カ月の『サバティカル』を絶対にとる」 と一年三カ月前に書いた。サバティカルとは「研究のための長期休暇」の意味だが、この四月より、まずは「モノを書くこと」に関するサバティカルに入ることにした。業の経営コンサルティングの一環で書く仕事を除き、の執筆や雑誌への寄稿をしばらくすべて休止する。 足掛け十三年にわたって休むことなく続けてきた連載も、今号と次号で終了する。連載開始時には三十五歳だった私も四十七歳になった。人生でいちばん大切な期間を誌とともに過ごしたという思いが強く、連載には深い愛着を持って取り組んできた。しかし、もっとも大切なことをやめないと新しい展開は拓けない。そんな私の決意を、誌編集部にご理解いただけたことを感謝している。 仕事の何から何までをすべてやめる「サバティカル理想主義」を追求すると、永久にサバティカルなど取れまいとあるとき悟り、

    babayuhei
    babayuhei 2008/04/20
    「私自身の核」は、どうやら「生活こそが作品」という意識:「新しい経験」ができそうな対象に巡りあえば、他者からは不合理と思われがちな決断をして、「時間の使い方の優先順位」をぐっと変えてきた。
  • ITmedia News:「ネットは遊び場」――「字幕.in」を1人で作る25歳・無職 (1/3)

    YouTubeの動画に字幕を付けられる「字幕.in」、mixiやGREEなど人気SNSの会員数をリアルタイムで算出する「SNS統計ページ」、2ちゃんねる掲示板サービス「2ちゃんねる2」――リリースのたびにネットを騒がせたこれらのサービスは、矢野さとるさん(25)が、個人で作ったものだ。 矢野さんは、サービスポータル「satoru.net」の管理人で、個人で運営するサービスは50以上。合計ページビューは1日500万にも上る。 これだけのサービスを運営している矢野さんは、会社員でもなく、個人事業主でもない。「職業欄に『無職』と堂々と書いています」。一部サービスに広告をはっており、そこから上がる広告収益だけで何とかべていっている。 19歳で地元・福岡に就職し、21歳で上京。ヤフー、ライブドアなどネット企業を渡り歩いた後、昨年末、無職になった。組織に縛られず、好きなサービスだけを作っていける今

    ITmedia News:「ネットは遊び場」――「字幕.in」を1人で作る25歳・無職 (1/3)
    babayuhei
    babayuhei 2008/04/17
    大人はネットをビジネスで使っているかもしれないけど、ぼくにとっては遊び場:Webに出合ってなかったら、何してただろう……。今の時代に生きてなかったら、本当、ヤバかったと思いますよ
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    晴天の価値 2月中旬に出張で千葉へ行った。5日間の滞在中はずっと快晴で、気温は20℃に迫る春のような暖かさだった。仕事は朝から晩まで現場を走り回る過酷なもので、身体的にも精神的にも追い込まれた。毎朝、京葉線から見える美しい景色を眺めて正気を保っていた。太平洋へ燦々と…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    babayuhei
    babayuhei 2008/04/16
    未熟すぎて、また自分のことに必死すぎて、「ネットの友だちは、連絡が取れなくなったらもう一生会えない」という単純なことにさえ気づくことができなかった。
  • ITニュース|ニフティニュース

    ITニュースの記事一覧です。iPhoneAndroidゲームSNSの話題や、IT業界テクノロジーなど、新聞・通信社が配信する最新記事のほか、動画ニュースや雑誌記事まで、話題のITニュースをまとめてお届けします。

    ITニュース|ニフティニュース
    babayuhei
    babayuhei 2008/04/14
    米国ではブログに対して『言論』としての意識が高い。:米国では、例えばSNSの『Facebook』の様に実名で写真まで載せています。匿名でスパムブログをやってもストレスにならないでしょうが、米国では緊張感が高いんです
  • 俺達ちゃんと政治もハックしているよ - 雑種路線でいこう

    泊まっているホテルのアイリッシュバーにMacを持ち込んで、サッカーの実況を聞きながら酔っぱらっているので適当に書く。そんな簡単じゃないよ、届いちゃいるんだ声は。数年前からずっと燻っていた有害コンテンツ規制を、丁寧に闘って、心ある仲間で闘って何年も前から踏み止まってきた。だから連中はとうとう内閣提出法案を出すのを諦めて、今度は正体を隠したまま抜き打ち的に議員立法を仕掛けてきた。政治に対して何も知らず受身でいるのは君らネットに引きこもって万能感を持て余している口舌の徒だけだよ。 何故,ネットはこんなに政治に対して消極的な参加しかしてこなかったのだろうか?ビジネスやライフハックや表現といった分野ではどんどんリアルを侵略していったのに,何故,政治のこととなると,こんなにも受身なのだろうか?と. 誤解してもらっちゃ困るんだが、政治にネット規制反対派の声はきっちり届いている。この件で僕は様々な政治家と

    俺達ちゃんと政治もハックしているよ - 雑種路線でいこう
    babayuhei
    babayuhei 2008/04/10
    政治が利害調整である以上は争点がゼロサムとなりがち:ゼロサムの争点に足をとられずに、Win-Winとなるよう争点を再定義する必要がある
  • 上場するなら金をくれ──中島×小飼×津田・鼎談(前編) (3/4)

    社内をシリコンバレー化したグーグル ── 山師の話に戻すと、米国ではどのようにして山師が儲けているんでしょう? 小飼 米国では山師はいきなり大企業には入りません。まずは自前で会社を作って、サービスなりソフトなりを開発します。そして、会社ごと有名なところに買ってもらって儲ける。 中島 やはりシリコンバレーというのはすごい場所なんですよ。いいビジネスアイデアは色々な技術者達が切磋琢磨した中から生まれ、お金もベンチャーキャピタルがきちんと出すというシステムが完成されている。そうすると、すごくオープンな自然淘汰が起こるんですね。 でも、その自然淘汰も会社が大きくなると社内で起こらなくなってしまう。大企業の中では個人が一発当てることができないですから、山師的な人間は外に出てしまう。そうすると、結局、いい人材を社内に蓄積しようと思っても、外に出てしまうから買収をし続けないといけなくなるんです。そのジレ

    上場するなら金をくれ──中島×小飼×津田・鼎談(前編) (3/4)
    babayuhei
    babayuhei 2008/04/10
    グーグルは社内をシリコンバレー化することを思い付いた:山っ気がある人間に「外でやるよりもウチでやったほうが面白いことができるよ」と言っている。
  • 見えない壁 - DogXeaRのドッグイヤー

    ほんの一部の人を除き、その頃から、私の問題提起に対しての反応が明らかに鈍くなった。「ネットの世界に住まない」人々に最先端の話をするために要するエネルギーは回を追うごとに増すばかりなのに、議論してもそこから何かが生まれる感じがしなくなった。隔搔痒の感はどんどん大きくなっている。 (P24) 最近になって、ネットに対する認識で周囲とのギャップに苦しむことがある。私でさえ「ネットの世界に住まない」人たちとコミュニケーションをとるときは、言葉を選びながら話すようにしているのだ。ネットの可能性を「ネットの世界に住まない」人々に伝達するときに感じるであろう意識の隔たりは想像に難くない。聞き手は目の前にいるのに、自分の言葉が届いていない。こちらの熱、興奮が全く伝わらないのだ。 特に、日々の生活の中で難渋するのは、自分の親と同じぐらいの世代の方々(50歳代)と話すときである。私の周囲の50歳代というのは

    見えない壁 - DogXeaRのドッグイヤー
    babayuhei
    babayuhei 2008/04/10
    ネットの可能性を「ネットの世界に住まない」人々に伝達するときに感じるであろう意識の隔たりは想像に難くない。聞き手は目の前にいるのに、自分の言葉が届いていない。こちらの熱、興奮が全く伝わらないのだ。
  • 逃げ方・避け方・守り方 2008-04-07 - reponの日記 ないわ~ 404 NotFound(暫定)

    NHKスペシャルで学校のいじめを特集していた。 いじめられた子に密着し、学校に行くようになるまでを取材していた。 それ自体は感動的な話かも知れないが、僕自身の感想は全く違う。 いじめに耐える必要なんか無い。 学校なんか行かなくていい。 嫌な集団に取り入る必要はない。 そんな集団に属さなくても、その子が生きられる集団はいくらでもある。 それが、今のその子には見えていないだけなんだ。 番組の内容に沿って話そう。 いじめの被害者の女子生徒は、ある男子生徒に顔を殴られていた。 その加害者が反省していることを、担当の教師が女子生徒に訴えていた。 違うだろう。 何で学校だけ、暴力沙汰を起こしても無罪放免なのだ? 来なら警察権力による逮捕・拘束だろう。 何が反省している、だ。暴力を実際振るえる人間が反省なんかするものか。 暴力を妄想することと現実にそれを振るうことの間には、とてつもない深い亀裂が広がっ

    逃げ方・避け方・守り方 2008-04-07 - reponの日記 ないわ~ 404 NotFound(暫定)
    babayuhei
    babayuhei 2008/04/09
    無理矢理学校に行く必要なんて無いよ。それよりも、自分が何に困っていて、誰に助けを求めればいいか、それを学ぶべきだ。それすら分からなければ、今はネットがあるのだから、ネットで多くの人に助けを求めよう。
  • シリコンバレー起業マニュアル » ついに出た!Soundpedia

    babayuhei
    babayuhei 2008/03/30
    「この変化に対応することのできるだけの教育を私達は子供に与えなければなりません」
  • ネットとリアルの風通し - 横浜逍遙亭

    有り難いことに、昨日のエントリーにも一昨日に引き続き、再度Emmausさん(id:Emmuas)、勢川びきさん(id:segawabiki)からコメントを頂いた。お二人のコメントを拝見しながら、ブログを書くということについていくつかの考えをめぐらした。 一つは心構えについて。「人は自分にとって切実なことのみを書かねばならない」と言った文人が誰だったか忘れてしまったが、ブログにせよそうした心構えとまったく無縁のところで言葉を垂れ流していてはいけないのではないかということ。いけないと書くのは語弊があるとすれば、真摯な文章にはそれに見合う反応を持って迎えられる可能性が広がっているのではないかということ。そういう意味では、一昨日のエントリーは一方に転べば見向きもされなくなるような、きわどい文章だったと思う。 二番目に、そうした表現を可能にする書く技術について。たぶん、僕の思い過ごしでは決してないだ

    ネットとリアルの風通し - 横浜逍遙亭
    babayuhei
    babayuhei 2008/03/28
    ネットとリアルの間は風通しをよくしておいた方が、受け取れるものも格段に増える
  • OGC2008現地レポート - 2ch管理人・ひろゆき氏、「思考の速度がどんどん速くなっている」

    2ch管理人・ひろゆき氏、「思考の速度がどんどん速くなっている」 IGDA代表・新清士氏、「ミームの新陳代謝が加速している」。異なるアプローチから共通の観測が出た2講演を紹介 3月14日 開催 会場:ベルサール神田 3月14日にベルサール神田で開催されたOGC2008では、昨年のAOGC以来のオンラインゲーム業界だけでなくコミュニティサービス業界も議論の範疇となり、多くのセッションが、インターネットを媒体に大きく変化しつつあるオンライン・エンターテイメント全体を包括的に議論する場となっていた。そこで感じられたのは、「ウェブ」と「ゲーム」の境界線が、技術的にも文化的にも曖昧になりつつあることだ。特にシンボリックな存在が「ニコニコ動画」であり、今回のカンファレンスでは基調講演を含め、同サービスを巡って関連4セッションが開催されていたことが印象的だ。 そのうちのひとつ、IGDA代表

    babayuhei
    babayuhei 2008/03/16
    匿名性:都市って結局そういう風にできていて、都市があって都市でみんな生活ができて、その前提で辺境の村がある:インターネットでは都市型のものがまず出来て、その後にニッチな村のようなものが広がっていく
  • 「経営の未来」に従業員の未来を見る - アンカテ

    経営の未来 これ、すごく良いなのだけど、致命的にタイトルがヌルイ。このを読むべき人に届けようという意思が全く見られないタイトルだ。 私だったら、次のどちらかのタイトルをつける。 もはや「部長」「課長」には未来が無い! 従業員の未来 原題は "The future of management" なので、それを素直に直訳しただけなんだけど、「経営の未来」というタイトルでは「経営」というものが何となく嫌いな人と、「経営」なんてものに未来があるんだろうか、と思っている人が、わず嫌いをしてしまうじゃないか。 それより何より、自分は良き「従業員」になろうと思っている人がまず読むべきだと思う。 実をいうと、「エンプロイー(従業員)」という概念は近代になって生み出されたもので、時代を超越した社会慣行ではない。強い意思を持つ人間を従順な従業員に変えるために、二十世紀初頭にどれほど大規模な努力がなされ、

    「経営の未来」に従業員の未来を見る - アンカテ
    babayuhei
    babayuhei 2008/03/16
    グーグルの独自性は技術ではなくマネージメントにある:経営の未来=WEBに学べ
  • MONOGUSA blog: 梅田望夫「ウェブ時代5つの定理」を読んで感じたこと

    梅田さんについて書かれた有名なブログ記事に「梅田望夫さんが見ている、どこか遠い世界」というのがある。率直に気取ることなく綴られていて、多くの人間の共感を集めたらしい。梅田さんも、この記事のことは気になっているようで、何かの講演(だと思う)で言及している。そして、「ウェブ時代をゆく」は、(梅田さん人を含めての)「Rest of us」を対象にして書いたのだとも話していた。 この「ウェブ時代5つの定理」は、バリバリの企業経営陣の言葉が中心なので、率直な感じ方としては、普通の人間には「遠い世界の話」となってしまうのかもしれない。私も勿論そういう普通の人の一人である。しかし、ウェブの世界で働こうとする人間向け限定ということではない。ウェブの最先端で活躍する人物が、どういう「思想」や「パーソナリティ」の持ち主なのかを知るための貴重な資料という読み方も可能だろう。 グーグル的世界観についての感想につ

    MONOGUSA blog: 梅田望夫「ウェブ時代5つの定理」を読んで感じたこと
    babayuhei
    babayuhei 2008/03/07
    彼らの楽天性というのは、本当に現実の諸々の困難や悪や障害や、現在の人の心の絶望的な未熟さを、きちんと分かった上での、本当に強靭なものなのだろうか
  • なんでもRSS 0.1b

  • 404 Blog Not Found:Society is the Next "Next Intel Inside"

    2008年03月06日05:30 カテゴリArt Society is the Next "Next Intel Inside" これを見て脊髄反射で出たのが、タイトルのフレーズ。 「使用」を主張して「格納」を理由とするミクシイ - ベイエリア在住町山智浩アメリカ日記 「タダで使わせてもらってるのに文句言うな」とか書いてる人はわかってない。 タダだからこそ大量のユーザーが集まり、その数が会社の価値となり、株価を支えているのだ。元ネタは、もちろんO'Reilly -- What Is Web 2.0の3ページ目。 これは、元ネタの"Data is the next intel inside"と同じようでいて違う。ちょっと殺伐とした例えだが、データというのは枝肉。O'reillyが例としてあげているAmazonにしろGoogleにしろ、元となっているデータは確かにユーザー由来であるが、データに

    404 Blog Not Found:Society is the Next "Next Intel Inside"
    babayuhei
    babayuhei 2008/03/06
    「丸ごとありのまま」扱われたい。彼らの場合、データに還元された自分の一部が、身も知らぬ誰かにぞんざいに扱われるのが嫌。彼らを収益源として見る場合には、乳牛として扱う必要がある。乳をわけてもらうのだ