タグ

仕事に関するbakockのブックマーク (16)

  • 【ケーススタディー】~達人たちの文章術(1) (最強の書類術):NBonline(日経ビジネス...

    社内文書はA3用紙1枚に簡潔にまとめる。日経ビジネスアソシエ 2004年11月16日号特集で紹介したトヨタ自動車の不文律だ。最強企業に伝わるビジネス文書術だけに、「どのように書くのか知りたい」という反響が多かったこの文書術について、元トヨタ役員秘書で同社の社内研修も指導していた石井住枝さんに聞いた。 最も一般的なトヨタ流A3文書では、具体的目標を設定するために、「現状把握」と「要因解析」によって現在の問題点を洗い出す。その上で、問題解決のための「対策」を練り、具体的な「実行スケジュール」まで策定して結びとなる。 この書式に合わせて、日経ビジネスアソシエ記者が「編集部の出稿時のムダを省く取り組み」をまとめたのが下の文書である。これを石井さんに見てもらったところ、大量の「ダメ」が出た。石井さんが改善の余地ありと指摘した個所には1つの共通点がある。記者が何気なく書いた「(各編集部員が)まとまった

    bakock
    bakock 2007/08/21
    トヨタ式A3一枚法、マインドマップ提案書
  • シゴトハック研究所:チームの状況をおおまかに把握するには?【解決編】 - ITmedia Biz.ID

    チーム全員の状況をリーダーが詳細に把握するのは無理があります。「ペア・スクリプト」を作成して、それをリーダーが読むことで、短時間で効率的にチームの進捗を把握できるようになります。 チーム全体の進捗状況を把握し、メンバーに対して的確な指示を出すことはリーダーに求められる役割の1つといえます。 とはいえ、すべてのメンバーの状況を誰か1人のリーダーがすべて把握しようとするのは無理があります。そこで、「ペア・スケジューリング」(6月15日の記事参照)という相互管理システムを導入することになるわけですが、これによって管理できるのはあくまでペアのメンバー2人の進捗であって、チームの進捗をリーダーが管理することが必要な場合もあるでしょう。 メンバーに「ペア・スクリプト」を作成してもらう 前回は、自分の仕事の実績をもとに「予定表のスクリプト」を作成する、という方法をご紹介しました(6月15日の記事参照)。

    シゴトハック研究所:チームの状況をおおまかに把握するには?【解決編】 - ITmedia Biz.ID
    bakock
    bakock 2007/08/20
    簡単な仕事の手順の読み合わせをして進捗にツッコミ
  • ストレスから身を守りたければ、『ユーモア力』を磨け! - モチベーションは楽しさ創造から

    明日から、仕事の人も多いはずでしょう。夏休みで気分転換、ストレス解消はできたでしょうか?明日からのストレスの多い仕事に備えて、今日はその対策としての『ユーモア力』について考えていきましょう。 私は仕事柄、いろんな職業の方々、いろんな職場環境の方々と仕事をする事が多いのですが、そんな中で、「よくこんな高いストレス環境の中でガンバッテいるなぁ」と関心してしまう人達と出会います。まぁ、ホントのプロフェッショナルですね。 例えば 少しの失敗が他人の生死を左右してしまうような仕事をしている人達 複雑に対立する人間関係のこじれた会社に出向しなければならない人達 誰も味方がいないという状況で、改革を進めていかなければいけない人達 会社の存続を左右する資金調達、資金繰りを任されている人達 失敗すれば、会社の明日はないというような大きなプロジェクトを任されている人達 等々そういや、火曜日10時からのNHK

    ストレスから身を守りたければ、『ユーモア力』を磨け! - モチベーションは楽しさ創造から
  • EnterpriseZine:「うつ」を防げ!エンジニアという仕事のストレス構造を理解する〜台頭するメンタルヘルス問題の背景

    EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

    EnterpriseZine:「うつ」を防げ!エンジニアという仕事のストレス構造を理解する〜台頭するメンタルヘルス問題の背景
    bakock
    bakock 2007/08/15
    個人の仕事、個人の責任を組織に引き取るのが管理職の大事な仕事なのに、わかってない奴が多すぎるんだよね
  • ブレインストーミングは死んだ! ブレインストーミング万歳! | Lifehacking.jp

    LifeDev 経由で読んだのですが、「チームによるブレインストーミングはそれほど効率的な発想法ではない」という研究結果について紹介する記事がありました。 心理学者の研究によると、何人かの人を集めてブレインストーミングのセッションをしたのと、個々の人に一人で発想をさせてあとで持ち寄るのとで、有意な差は見られなかったという研究結果です。 「ええ? そんな! じゃあ今までブレインストーミングをやっていたのは無意味だったの?」と思われるかもしれませんが、答えは yes でもあり、no でもあると思います。 ブレインストーミングを殺す要素 非効率的なブレインストーミングならやらないほうがましという意味ではみんな意見が一致すると思います。英語Wikipedia の Brainstorming の項が非常に詳しいのですが、ここに書いてあることをまとめると、ブレインストーミング効率を下げてしまう要因

    ブレインストーミングは死んだ! ブレインストーミング万歳! | Lifehacking.jp
    bakock
    bakock 2007/08/10
    「ブレインストーミングの効果は、それを始める前に培われた少数のチームとの連帯感の中から生まれてくるものが多いわけで、手法そのものに魔法があるわけではない」
  • 5分で人を育てる技術 (23)上司から部下に教えたい“仕事に役立つ7つの科目”

    (1)部下を便利な作業者と思ってはいけない。あくまで自分で考えて,自分の責任で部下に任せなくてはならない。 (2)短い期間でも放っておいてはいけない。報告,相談,連絡を密にしなくてはならない。 (3)部下とのルールを決めなくてはならない。 (4)指導の際には何が悪いのか,良いのかを納得させる説明をしなくてはならない。 (5)仕事上の思想を持たせるようにしなくてはならない。 坂にはこんな話をしました。しかし,実際のところすぐにうまくいくとは思っていませんでした。上司と部下の関係にはすぐなれますが,だからと言って,すぐに信頼関係が構築できるものではありません。 時間をかけて,一緒に問題に直面し,知恵を出しながら解決して,相互に成長していく・・・これができなければ当の意味での上司と部下の関係にはなれないのです。 今回は,これに関する坂のエピソードを紹介します。 部下と"どのような約束"をす

    5分で人を育てる技術 (23)上司から部下に教えたい“仕事に役立つ7つの科目”
    bakock
    bakock 2007/08/08
    部下をだまし討ちにして得意になってた人と同じ人とは思えないな。
  • 今はもう通わない心と心…部下から上司へ7通の手紙|【Tech総研】

    上司も昔は熱いハートをもつエンジニアだったはず。それが今では、納期に間に合わない仕事ばかりをさせ、言うことはコロコロ変わり、お客の無理難題に何でもハイハイと……なぜなんだ? もう心は通わないのか? そんな部下たちの心の叫びを7通の手紙に託し、200人の上司エンジニアに届けました。 「あなたは上司に対してどんな疑問や不満をもっていますか?」。ソフト系とハード系のほぼすべての職種のエンジニア合計100人(20歳~30歳)に、こんな疑問を投げかけてみた。幅広く意見をもらうために「仕事について」「人間関係について」「評価について」などと項目を分けて尋ね、回答はすべてフリーアンサー(選択肢でない)でもらった。その全体から最も回答の多かったのが、上の7通の手紙だ。 回答の中には「特になし」「満足している」などもあったが、逆に上記に含まれないものには、「あいさつしても顔も上げない」「人の好き嫌いが激しい

    bakock
    bakock 2007/08/01
    切ねえ
  • モチベーションアップは楽しさ創造から - 部下や後輩があなたを嫌う 10のワケ

    若い人がやめていく建前の理由は「キャリアアップしたい」からだそうだ。しかし音はというと「上司や先輩がイヤでイヤでたまらないから辞める!」という事。あなたは部下や後輩から嫌われていないだろうか?嫌われているとすると、彼は明日はいないかも・・ 「キャリアアップをしたい」は“建前”社員が辞める当の理由  会社を辞めた人たちへのインタビューで分かること 大手転職サイト「リクナビNEXT」編集部による「退職理由の『ホンネ』と『タテマエ』アンケート」(2005年4月実施)によると、「タテマエ」のダントツトップは「キャリアアップしたい」で、半数近くに達している。次いで「仕事が面白くない、変化がない」「会社の経営方針・経営状況の変化」と続く。 一方、当の退職理由、「ホンネ」とは何なのだろうか?一位は「上司との人間関係」。二位、三位は「給与に不満足」、「仕事が面白くない、変化がない」となり、この3項目

    モチベーションアップは楽しさ創造から - 部下や後輩があなたを嫌う 10のワケ
    bakock
    bakock 2007/08/01
    いつも理想の職場は作れないけど、明るく楽しくする努力はやめないようにしないとね。上司も部下も。
  • 文書作りのうまい部下は仕事もできる:NBonline(日経ビジネス オンライン)

    仕事をするうえで避けて通れないのが文書作りだ。日経ビジネスアソシエが実施したアンケート調査によると、65%の管理職が「部下の文書作成能力と仕事を遂行する力は相関している」と答えた。優れたビジネス文書はあなたに高い評価とチャンスを与え、下手な書類はあなたに過小評価をもたらす。 事実やアイデアを分かりやすく説明する意欲さえあれば、文書作りは難しくない。読む人を納得させるビジネス文書を作成するための設計図、そしてデキる人たちの工夫を凝らした文書術を紹介する。一段上のビジネス文書で、顧客の、取引先の、上司の信頼と支持を取りつけよう。 文/三橋英之、柳生譲治、治部れんげ、上田真緒 写真/稲垣純也、木村輝、鈴木愛子、吉田明弘 あなたが日々作成しているビジネス文書を上司は一体、どう見ているのか。 アンケートからは上司と部下のすれ違う意識が浮かんできた。 毎日の仕事で、報告書・企画書・提案書などを作る

    bakock
    bakock 2007/07/31
    「文書のわかりにくさについて、上司と部下の意識の乖離は深刻」って、わかるなあ。文書の設計図はいいと思うけど、相手の事情より自分が何が欲しいのかをはっきりさせるほうがいい場合が多いんじゃない?
  • 時間と同様に大切なリソース:NBonline(日経ビジネス オンライン)

    【ご説明】 会員登録は無料で、どなたでもご利用いただけます(無料会員登録はこちら)。登録をいただくと、NBonlineの豊富なコンテンツがすべてご覧いただけるほか、株価や記事の検索機能など、便利なサービスをご利用いただけます。 「NBonline」の無料会員登録をいただいた方、また日経ビジネス予約購読者限定のサービス「NBonlineプレミアム」の会員に登録済の方は、改めてご登録をいただく必要はございません。こちらをクリック、または上のログインボタンをクリックして、ログインをお願いします。その際、簡単なアンケートにご協力をいただいております。よろしくお願い申し上げます。 ご不明な点は、よくあるご質問のページ(FAQ)でご確認をお願いいたします。 [Lifehacks] 自分なりの方法を編み出す (07年3月30日) 新しい仕事習慣を身につけるコツ (07年3月29日) 作業記録を駆

    bakock
    bakock 2007/03/05
    自動化することで注意力も節約しよう
  • 心理ハック〜「仕事へのやる気」を消耗しない方法 | シゴタノ!

    By: Roiz Roiz – CC BY 2.0 先日、取材にお答えする機会があったのですが、その中で「やる気」という言葉はかなり曖昧で、文脈によって微妙に意味がずれるということを、教わりました。 そこで今日はまず、今日主題とする「やる気」の定義から入りたいと思います。 今日話題にする「やる気」は、通常私が取り上げている「やる気」とはちがい、「物事に取りかかる時に必要な気持ち」ではなくて、「この仕事(会社組織)なら、やっていけるかな・・・」という方の、ときどき「会社への忠誠心」と呼ばれる類の「やる気」です。 こちらの方の「やる気」は、「やる気を出す」というよりも、まず「やる気を失わない」ことが大事だと思います。この「やる気」がゼロになると「やってられるか!」ということになってしまうわけですが、飲みに行って憂さを晴らして立て直せるのであればともかく、「やってられるか!」というわけで二度と姿

    心理ハック〜「仕事へのやる気」を消耗しない方法 | シゴタノ!
    bakock
    bakock 2007/02/22
    自分の仕事が無駄にならないように救い出す
  • 「本当の成果主義」って何ですか?|【Tech総研】

    経済学的思考のセンス お金がない人を助けるには』『労働経済学入門』『日の不平等』といった著書のある大阪大学社会経済研究所付属行動経済学研究センターの大竹文雄教授に、「時代や働き方の変化」について聞いてみました。今回の“エンジニア代表”は平林純さんです。 大竹文雄(写真右) 大阪大学社会経済研究所教授。京都大学経済学部卒、大阪大学博士(経済学)。専攻は労働経済学。日の経済・社会問題の解決に貢献した研究の功績を表彰する第1回「日経済学会・石川賞」を受賞(2006年)。 平林純 技術は身についていないが、とりあえず理系人生を歩んできたエンジニア経済学に関する知識はほとんどない。

    bakock
    bakock 2007/02/22
    本当の成果主義ってあるのだろうか
  • 思考停止から抜け出せ!:NBonline(日経ビジネス オンライン)

    難問に直面した時、混乱して思考が停止してしまうことはないだろうか?そんな時、図を描いてみれば頭の中をスッキリ整理できる。問題解決の糸口が必ず見えてくるはずだ。 分けて・揃えて・順番をつける 文章で読まされてもよく分からなかった話が、「図解」すると一目瞭然になることがよくあります。 情報をうまく図解するための考え方のポイントを知っておきましょう。 図解の秘訣は、「分けて・揃えて・順番をつける」というものです。 例えば── 「トリノの女子フィギュアを制したのは荒川、ランク1位のスルツカヤは銅メダルに沈み、コーエンはまたしても銀だった」 という文章を見てみましょう。 まず「荒川」「スルツカヤ」のような人名部分と、「銅メダル」のような成績部分に情報を「分け」ます。 そして「制した、銅メダル、銀」のように言い回しの不統一なところをすべて「金・銅・銀」のように「揃え」ます。 最後に順番を「金→銀

  • うまくいく方法は自分で考える:NBonline(日経ビジネス オンライン)

    【ご説明】 会員登録は無料で、どなたでもご利用いただけます(無料会員登録はこちら)。登録をいただくと、NBonlineの豊富なコンテンツがすべてご覧いただけるほか、株価や記事の検索機能など、便利なサービスをご利用いただけます。 「NBonline」の無料会員登録をいただいた方、また日経ビジネス予約購読者限定のサービス「NBonlineプレミアム」の会員に登録済の方は、改めてご登録をいただく必要はございません。こちらをクリック、または上のログインボタンをクリックして、ログインをお願いします。その際、簡単なアンケートにご協力をいただいております。よろしくお願い申し上げます。 ご不明な点は、よくあるご質問のページ(FAQ)でご確認をお願いいたします。 [Lifehacks] 自分なりの方法を編み出す (07年3月30日) 新しい仕事習慣を身につけるコツ (07年3月29日) 作業記録を駆

    bakock
    bakock 2007/02/22
    「今の自分にできることを思いつく限り書き出してみよう」
  • 最近、あなたは職場で人を褒めましたか? - @IT自分戦略研究所

    将来に不安を感じないITエンジニアはいない。新しいハードウェアやソフトウェア、開発方法論、さらには管理職になるときなど――。さまざまな場面でエンジニアは悩む。それらに対して誰にも当てはまる絶対的な解はないかもしれない。連載では、あるプロジェクトマネージャ個人の視点=“私点”からそれらの悩みの背後にあるものに迫り、ITエンジニアを続けるうえでのヒントや参考になればと願っている。 ■リーダーシップトライアングルにおける位置付け この連載では、システム開発プロジェクトにおけるリーダーシップを中心に、「私の視点=私点」を皆さんにお届けしています。 今回の内容は、リーダーシップトライアングルのLoveとManagementに関係します。Loveについては、第10回「正しいことをし、行動力を発揮するココロ」を、Managementについては、第9回「ソフトウェアは目に見えない」を、それぞれ参照いただ

    bakock
    bakock 2007/02/13
    ほめるのは難しいよね。ほめようとするとあざといし。誰がやったことでも、素直に良い仕事は良いと思える度量がいるよね。
  • http://japan.internet.com/column/career/20050818/1.html

    bakock
    bakock 2005/08/18
    「今の会社では、もう学ぶことは何もないんです」という若い人に。どうせ辞めるつもりなら当たって砕けろ。
  • 1